ほんとに、初歩的な事ですがチュートリアルビデオ「Making it Look Great 1」を見ていて、カラーピッカーの使い方が正しくなかったと思いました。
白・黒とか補色を選択する場合は、数値入力やスポイトで色を採取していましたが、After Effectsのマニュアルにもスライダを使用する説明が多く載っていたので、今回記事に取り上げてみました。
<カラーカーブで色を変更する場合>
ビデオのそのまんまですが、カラーカーブの開始色と終了色を入れ替える場合、開始色のスポイトで終了色の白色を採取します。
開始色が白色になったら、終了色の色をクリックしてカラーピッカーを出します。
Bをクリックして、スライダを使って明るさを最小にすれば、黒色が選択されます。
HSBの説明は、マニュアルを参考にしてください。
<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>
<CC Toner の場合>
他の色についても、HSBまたはRGBを選択してスライダを動かせば、正確な色を選択できます。
カラースペクトラムで適当な色を決めて、スライダで調整します。
明るさのBも変更します。
Shadows のスポイトで、Midtones の色を採取して、カラピッカーを開きます。
Bで明るさを変更します。
RGBを使って変更もしてみました。
<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>