CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

AfterEffects を使ってみる(55)Trapcode FormとParticular

2007-11-20 23:44:00 | After Effectsを使ってみる(51)-(60)

After Effectsのサードパーティ プラグインTrapcode Formのデモ版が公開されているので、気になっていた速度について、見た感じだけで判断してみました。(かなり大雑把です)

Particularで、Grid Layerを利用すると処理が重く感じたので、サンプルの中でも処理が重い下図のTrapcodeサイトで公開されているサンプルで比べてみました。

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<Trapcode Particular>

Aftereffects_453



<Trapcode Form>

Aftereffects_452

Formの画像は、プリセットに収録されているものです。

似たような画像ですが、ParticularとFormを比較すると、レイヤーの数がFormでは、1個だけと、Gridの機能に特化しているので使いやすくなっている感じはします。

レンダリングの速度は、このサンプルで比べてみると私のパソコンでは、Particularと同様の処理の重さが感じられました。

使ってみる(52)で、お伝えしたTrapcode Particularユーザー限定で、Trapcode Formが、$50割引になるキャンペーンは、12月15日までです。

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


もっと(2)AfterEffects グラデーション,ノイズ,ブラー17

2007-11-20 22:58:16 | もっとAfterEffects(2)グラデーション#2

前回までは、フラクタルの「展開」の設定だけを変えて、水面が波打っているようにしましたが、今回から、水が流れていくアニメーションを作ってみます。

After Effects7.0、CS3の機能、アニメーションプリセットに水が流れている「川」というプリセットがあります。

Aftereffects_446

これを利用すると、エフェクトのフラクタルノイズ・CC Toner・レベルを使ったコンポジションが現れます。

上記のエフェクト3点は、ほぼセットで利用される事が多く、よく使われるエフェクトです。

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<乱気流のオフセット>

ノイズが流れていくように動かすには、「乱気流のオフセット」を移動させれば、動いているように見えます。

<回転>

アニメーションプリセットの「川」では、「乱気流のオフセット」の移動ではなく、「回転」を使って横に流れているように見せています。

回転角度を時間によって変化させると、「乱気流のオフセット」を中心に回転しているように見えます。

中心近くは、ゆっくりと、中心から離れるほど早く動くように見えるのがわかると思います。

Aftereffects_445

<注意点>

ヘルプなどの説明によると、フラクタルノイズを早く動かしすぎると、フリッカーを起こす事があります。

DVDなど、MPEGで圧縮された映像にすると、モザイクのようなノイズが発生して汚くなってしまう場合もあるかもしれません。

投稿サイトに、動画を投稿するとFlash形式に変換されます。実際投稿してみましたが、圧縮されて、普通にノイズだけという感じになってしまいました(^^ゞ

問題が起きる場合は、スピードを落とすか、映像を単純にするか、何か工夫が必要になってきます。

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>