CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

AfterEffects を使ってみる(58)マットチョーク

2007-11-22 22:30:13 | After Effectsを使ってみる(51)-(60)

11月8日の記事(47)で、作成した立体のテキストだけ切り抜く方法を今日は、やってみます。

<11月8日の画像>

Aftereffects_456

<キーイングで切り抜く>

できるだけキーイングしやすいように、コースティックの設定を変えます。

「空」のレイヤーを「なし」に変えます。

「水面」表面のカラーをグレーに変えます。

Aftereffects_457

キーイング「異なるマット」が、最も簡単に切り抜けました。

Aftereffects_458

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<チョーク>

ところどころ穴があいているので、チョークを使用して穴をふさぎます。

使用するエフェクトとして、「チョーク」・「マットチョーク」・「最大/最少」が候補となりますが、マニュアルでは、穴をふさぐ時は、「マットチョーク」となっていたので、今回は、これを使用しています。

Aftereffects_459

<トラックマットで切り抜く>

Aftereffects_461

<オートトレース>

オートトレースも試してみましたが、穴はあいています。

Aftereffects_460

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


もっと(2)AfterEffects グラデーション,ノイズ,ブラー18

2007-11-22 00:46:26 | もっとAfterEffects(2)グラデーション#2

前回(17)のアニメーションプリセット「川」の設定と同様に、フラクタルノイズのノイズ設定は、「ダイナミック(ツイスト)」を使用して、今までと同じくコースティックで水面を作成してみます。

<水 コンポジション>

横に動かすのは、「川」で出来るので、ここでは、画面の中央から左右に水が動くような設定をしてみます。


フラクタルノイズを作成したら、レイヤーを複製します。

Aftereffects_447

上にあるレイヤーにシェイプマスクを作成して、中央辺りから、ぼかすように設定します。

水の流れる方向を、逆にするために、「回転」が逆回転になるように、キーフレームを打ちます。

Aftereffects_448

レイヤーの描画モードは、「標準」です。

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<下 コンポジション>

前回までは、グローで光らせていましたが、描画モード「乗算」でアニメーションさせない、水の底にしました。

Aftereffects_449

<コースティック コンポジション>

コースティックのエフェクトは、これまでと同じような設定です。

Aftereffects_450

左右に広がる流れ方の使い道は、船が通る時などに使えませんかね・・・

左右から中央に向いて流れると、海が割れる時などは、いかがでしょう・・・

動画サンプルをClipLifeにアップしましたが、圧縮率が高いので、ノイズだらけの画面になっているので、もう1個サンプルを作成しています。

<水を回転させる>

上のフラクタルノイズのレイヤーを1個だけ使用して、
画面内、中央より少し下あたりに、「乱気流のオフセット」を配置して、フラクタルノイズを見た目に回転させます。

さらに、エフェクト「CC Lens」を使って、湾曲させて、遠近感を強調してみました。

Aftereffects_454

魚を「下 コンポジション」に配置して泳がせば、水族館の水槽風にならないかな?

Aftereffects_455

<サンプル動画>

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>