CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

AfterEffects を使ってみる(60)Trapcode Particular #1

2007-11-28 00:01:36 | After Effectsを使ってみる(51)-(60)

After Effectsのサードパーティプラグイン"Trapcode Particular"の"Bounce"とAfter Effectsの標準エフェクト"コースティック"を組み合わせてみました。

Particularを使った記事は、かなり久々です。

<Clip Life>

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

3パターン目から、グローなしで作成。5パターン目からグローありで作成しています。



<背景>

空の画像と丸いお盆みたいなのを用意してみました。適当すぎる(^^ゞ

Aftereffects_466

<Particularの設定>

お盆は、水平に配置して、傾けた時に、自然に水が落下するようにしました。

"Particle"は、0フレームで10,000、1フレーム以降は0に設定。

その他の設定は、時間ごとの変化はありません。

Aftereffects_467

1フレーム目のパーティクルの状態。

Aftereffects_468

数秒後の状態。

Aftereffects_469

<コースティックの設定>

新しいコンポジション(コースティック)に各素材を集めます。

コースティックの使い方は、このブログのカテゴリ「もっと(2)AfterEffects」等を参考にしてください。

Aftereffects_470

<トラックマットで切り抜く>

新しいコンポジションに、"コンポ:コースティック"や背景画像、Particularのグレー画像を集めて、トラックマット"アルファ"で合成させる。

Aftereffects_471

Trapcode Particularを使っても、派手な演出のない作例でしたが、コツコツと地道に使い方を考えていきますので、気長にお待ちください^^

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>