CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

もっと(2)AfterEffects グラデーション,ノイズ,ブラー13

2007-11-11 23:12:26 | もっとAfterEffects(2)グラデーション#2

水面の表現に四苦八苦している間に、Trapcodeから"Form"というプラグインが発売されて、品質の高いウェーブが3Dで表現されようとしている時ではありますが、最新のプラグインは横目に、前回(12)の続きを書いていきます。

<ディスプレイスメントマップ>

ウェーブワールドで作成したグラデーションのアニメーションをマップレイヤーにして、ディスプレイスメントマップで、水面に映る人物と空を変形します。

Aftereffects_402

変形させない時間帯は、水平と垂直の最大置き換えを"0"にしておきます。

<ブラー(合成)>

変形した映像にブラーをかけてみました。

こ場面では、波紋に合わせてブラーがかけられる、「ブラー(合成)」が適しているのでは?と思って、新しいコンポジションにディスプレイスメントマップで変形したコンポジションとウェーブワールドのグラデーションを入れて、ブラーをかけています。

Aftereffects_403

<script type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

<テキストアニメーション>

新しいコンポジションにテキストのアニメーションだけ作成しています。

Aftereffects_404


<水面に浸かる手>

手が浸かる部分は、水面に映る人物とは分けて処理しました。

Aftereffects_405

ブラーは、かけません。

<合成>
これまで作成してきたパーツのコンポジションを新しいコンポジションに集めます。

ここで、テキストアニメーションにディスプレイスメントマップとグローそして、Trapcode"Starglow"を適用しました。

テキストには、変形を大きくして、水面の変化の少なさを補っています・・・

Aftereffects_406

一応、サンプルで作成した動画は、以上の作成方法ですが、水面の設定を変更したり別のエフェクトを使ったりしているので、次回もこの続きです^^

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


AfterEffects を使ってみる(49)Trapcode Form 新発売!

2007-11-11 21:45:33 | After Effectsを使ってみる(41)-(50)

Trapcode から最新のプラグイン"Form"が発売されました!

"Flax"という名称で発表されていたものが、正式名称”Form"になったようです。

平面が3D空間で自在に変形したり、砂のように粉々に、また、音楽に合わせてアニメーションしたりと、部分的には、似たようなエフェクトはありますが、細かな設定とレイヤーマップとの組み合わせで、多彩な表現を出すことができます。

チュートリアルビデオが4種類も同時に公開されています。

ビデオでは、実演がなかったのですが、レイヤーマップが、X・Y・Zと3枚設定できるようになっていて、ビデオ中に地形のバンプマップのような物を作成している画面もあることから、3Dのボールでも作成できるんでしょうか?

価格は、単品で$199 と特別高い設定でなかったのは、うれしいですね。

【11月16日追記:Trapcode Paticular ユーザーは、$50割引になります。Trapcodeサイトで確認してください】

Trapcode  http://trapcode.com/index.html

Red Giant  http://redgiantsoftware.com/trapcodeform.html

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


AfterEffects を使ってみる(48)今から使うショートカットキー #1

2007-11-11 00:11:21 | After Effectsを使ってみる(41)-(50)

私が、After Effects 5.5から7にバージョンアップして約1年になり、最近になってようやくエフェクトの名前にCCがついたエフェクトも使いだして、5.5とは違う使い方を始めようとしているところです。

先日、このブログの読者の方からメールがきて、チュートリアルサイトを紹介していただいたので、その中にMotionworksのJohn Dickinson氏がAfter Effects7のインターフェイスを解説しているビデオがあったので気になって見たんですが、AE7やCS3を使う上で基本となるワークスペースの操作がわかりやすく、AE7なりの使い方を始める第一歩という感じです。

以前にも、Motionworksサイトでアニメーションプリセットのチュートリアルが参考になった事もあり、いろいろと勉強させてもらっています。

ブログの記事を作成しているうちに、少しづつですが、AEの操作が上達してきたように自分では思っています^^

そこで、いろいろ操作で気が付つく点が出てきて、今回のAE7インターフェイスのビデオを見ているときに、ショートカットキーがいろいろありそうなので、実際にキーを叩いて、今知りたいキーを探してみました。
(ショートカットキーはマニュアルにヘルプにも掲載されています)

<script type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

【本日のショートカットキー】

<Ctrl+0 又は F3>

いきなり説明しにくいショートカットキーですが、どちらも「プロジェクトパネル」と「エフェクトコントロールパネル」に関係してきます。

2つのパネル以外に、タイムラインパネルの内で、どれがアクティブ状態かによって使い分けが必要かも?

Aftereffects_419

<Shift+― 又は Shift+^>

レイヤーモードを変更するショートカットキー。
レイヤーを選択して上記のキーを押すと正逆順番に変更される。

Aftereffects_420


Aftereffects_421

<Ctrl+@>

レイヤーのパラメーターを一気に開く

Aftereffects_422

□ リンク
After Effects チュートリアルサイト

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>