今日は夏休みの孫たちと一緒に忍者発祥の地「忍びの里」甲賀忍術村へ出かけました。
忍者博物館、からくり屋敷、手裏剣道場、昔ながらの隠れ里。孫と一緒にしばし童心に戻って遊んで来ました。

ここには猿飛佐助の碑が建っていますが、猿飛佐助は甲賀流でもっとも有名な忍者。しかし、残念ながら実在の人物ではなく猿飛佐助伝説誕生の地として、碑が建っているとのこと・・・
子供たちが喜ぶ忍者道場、石垣登り、綱渡り、水蜘蛛など9つの修行場がある。20歳過ぎのお兄ちゃんが水蜘蛛にチャレンジしてましたが
いきなり池に飛び込んでしまった・・・もう少し足腰鍛え上げないと忍者にはなれないな! ずぶ濡れ。携帯電話大丈夫? 孫に止めたほうがいいよ!!!

手裏剣道場で忍者体験。ここはなかなか人気。少し並んで体験開始。おじさん先生に手裏剣の投げ方を伝授してもらってスタート。
田舎親爺のつぶやき・・・作業服のおじさん。できれば忍者の姿してくれとタイムスリップ出来るのにね。

成果・・・的に当たらなかった。無念じゃ。


次はからくり屋敷で忍者の勉強。
この忍者屋敷は実在した甲賀忍者の子孫「藤林家」の旧屋敷。屋敷内にはいろいろな仕掛けが・・・秘密の抜け道、つり天井、隠し戸。



ちょっと記念撮影・・・忍者になりきって。
大仏の手

大仏の手
1982年「伊賀忍法帖」のロケに使われた大仏の手。
帰り際、見たいものに出会った。



忍者博物館、からくり屋敷、手裏剣道場、昔ながらの隠れ里。孫と一緒にしばし童心に戻って遊んで来ました。

ここには猿飛佐助の碑が建っていますが、猿飛佐助は甲賀流でもっとも有名な忍者。しかし、残念ながら実在の人物ではなく猿飛佐助伝説誕生の地として、碑が建っているとのこと・・・
子供たちが喜ぶ忍者道場、石垣登り、綱渡り、水蜘蛛など9つの修行場がある。20歳過ぎのお兄ちゃんが水蜘蛛にチャレンジしてましたが
いきなり池に飛び込んでしまった・・・もう少し足腰鍛え上げないと忍者にはなれないな! ずぶ濡れ。携帯電話大丈夫? 孫に止めたほうがいいよ!!!

手裏剣道場で忍者体験。ここはなかなか人気。少し並んで体験開始。おじさん先生に手裏剣の投げ方を伝授してもらってスタート。
田舎親爺のつぶやき・・・作業服のおじさん。できれば忍者の姿してくれとタイムスリップ出来るのにね。

成果・・・的に当たらなかった。無念じゃ。


次はからくり屋敷で忍者の勉強。
この忍者屋敷は実在した甲賀忍者の子孫「藤林家」の旧屋敷。屋敷内にはいろいろな仕掛けが・・・秘密の抜け道、つり天井、隠し戸。



ちょっと記念撮影・・・忍者になりきって。
大仏の手

大仏の手
1982年「伊賀忍法帖」のロケに使われた大仏の手。
帰り際、見たいものに出会った。


