田舎親爺の年中行事、庭木の剪定、今回は南高梅の剪定です。庭木はバサバサやっても、梅やミカンは収穫に影響する果樹、中々難しいですね。
桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿と言いますが・・・・・
桜と梅の剪定法の違い。桜は幹や枝を切るとその部分が腐りやすいが、梅は余計な枝を切らないと翌年花が咲かなくなるとの謂れですが・・・しかし、バサバサやって花が咲かなくても困ります。3年前から始めた剪定、毎年、見よう見真似でやってますが、どうも不安です。そこでネットで調べて今年も挑戦、やってみました。先ずは幹から出た3本の枝を大事にしながらお日様が当たるように注意して、徒長枝は根元からバッサリ、木の内側に向かって生えてしまったような枝、内向枝もカット、逆まつ毛状態の枝も、重なり合って邪魔な枝も切りました。
気づいてみれば、たくさんの枝を切りました。そうなんですね、剪定した枝の掃除も大切だとか、落ちた枝をほうっておくと養分になるどころか紋葉病という梅の根の病気の元になるそうですね。さて、もう少し枝の処理をして、これが終われば栄養たっぷりの肥料を入れる作業です。ひまちゃんが大好きな梅干し、おいしい南高梅、一昨年は豊作、昨年は不作、今年はたくさんの梅の実をつけて欲しいと豊作祈願(笑)、神頼みが本音の剪定作業でした。