![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/e8c0b49ff32e31d67748a80a89b99a47.jpg?1706793012)
珍しい伊勢赤福「朔日餅」をいただきました。2月は「立春大吉餅」黒大豆と大豆の豆大福、つぶ餡とこし餡の2種、1つはきな粉をまぶした懐かしい食感、どちらも美味しくいただきました。包装紙は伊勢千代紙です。
2024.2.2 ( ˙灬˙ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/47ca4fd960e913293370abc6f3418a5f.jpg?1706796049)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/722ab1d5bc5f0932b5af53e8a08b419d.jpg?1706793084)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/24a86537b0070901bd89f727261e9981.jpg?1706793032)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/49bbae1f57d9239927b4c00bca851fad.jpg?1706793107)
〈立春大吉餅の紹介が赤福さんからされています〉
一年の邪気を打ちはらう豆大福
「立春」は、二十四節気の“元日”。
前日の“大晦日”には、豆をまいて一年の邪気を打ちはらい、また新しい年を健康に過ごせるよう黒豆をたべるのが風習でした。これが「節分」です。
二月の朔日餅は、「立春大吉餅」。黒大豆と大豆を使った二種類の豆大福です。
一つは、大粒の黒大豆とつぶ餡を餅生地で包み、もう一つは、こし餡と大豆を包んだ餅生地にきな粉をまぶしました。お餅と豆の食感をお楽しみください。
「鬼は外、福は内」、皆様がまめに過ごされ、ますますご繁栄なさいますよう、心から祈念いたします。