NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

チングルマの衣裳替え

2011-07-23 16:30:54 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2011/7/23
【場所】旭岳・姿見園地内
【天候】曇り  18℃

園地内のお花も秋の花がちらほら増えてきました。

そして、秋に向けて衣裳替えをするチングルマ。

花がおわり綿毛になり、秋には紅葉します。

長い間楽しめるお花の一つです。

旭岳自然保護監視員:福元

ハイマツ

2011-07-22 16:29:50 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報

【日付】2011/7/22
【場所】旭岳姿見の池園地
【天候】晴れ/16℃

今日も天候に恵まれた姿見の池園地。
お花畑がとても綺麗です。
そんな中あまり目立ちませんが沢山あるのがハイマツです。

大きな球果(まつぼっくり)をつけています。

この球果はホシガラスやエゾシマリスの貯食行動によって分散し、食べ忘れられた物が芽を出します。

今日もハイマツの群落上を上手にバランスをとりながら走り回るエゾシマリスの姿が何度か見られました。

旭岳自然保護監視員
小沼


東川岐登牛山ネイチャーレター7月号

2011-07-22 08:41:46 | 岐登牛山ネイチャーレター

毎月1回発行している「岐登牛山ネイチャーレター7月号」を発行いたしました。

目立つ花こそ数は少なくなりましたが、 まだまだ歩くごとに新たな発見があります。

木々の葉が青々としていて森林浴には最適な時期を迎えています、

ゆったりと歩いて東川町の田園風景を眺めてみてはいかがですか?

岐登牛山ネイチャーレター7月号はこちらからダウンロードしてください。 

 

また、一緒に岐登牛山の開花調査や

ネイチャーレター作成・配布のお手伝いをしてくださるボランティアさんも募集中です。

お気軽にお問い合わせください。

TEL:0166-82-6500(担当:高野)

MAIL:daisetsu@neos.gr.jp

(大雪山自然学校 カツオこと高野克也)

 


三分レクチャー

2011-07-21 21:05:07 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
[日付]2011/7/21
[場所]旭岳.姿見の池園地 [天候]晴れ、[気温]20℃

今日も快晴です。
山も花も見所満載です。

日々変化している姿見のお楽しみポイントをお客さまに伝えて、楽しんでいただきたいと思います。

三分という短い時間。
姿見に来られた際はぜひ聞いていって下さいな♪
答えられる範囲で質問も受け付けています。

旭岳自然保護監視員:畑裕子

旭岳姿見日和

2011-07-20 16:55:08 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報



【日付】2011/7/20
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】晴れ時々曇り
【気温】16℃
【風速】2m/s

今朝は旭川市や東川町では曇ってましたが、
車で山道を上がって行くと、雲の上は晴れ!でした。

地元の小学生など、旭岳へ登山に行かれた方もたくさんいらっしゃいました。

姿見の池園地では、やはり中道のチングルマが見頃です。

また、駅を出て右側の散策路も、写真ではわかりにくいですが、
チングルマがたくさん咲いてます。

みなさん、たいへん喜んで楽しまれていました!

そしてよく聞かれる、登山道の裾合方面に行く入口周辺は、
写真のようにまだお花はちらほらという印象です。

(旭岳自然保護監視員*羽馬 和美)

願!祈!安全登山

2011-07-18 12:56:13 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報


去る7月14日、旭岳近くの熊ヶ岳で遭難事故がありました。
私たちのスタッフは遭難対策協議会に所属していますので、
4名が救助に加わりました。
担架に乗せた男性を担いで旭岳を登り返し、
その後姿見駅まで運んで下山することができました。

当日は夜遅くまで降雨が続く天候だったため、
救助が上手くいかなければ大事に至っていたかもしれません。

限られた日程かとは思いますが、慎重に天候判断し、
登山中の事故にはくれぐれもお気をつけください。

(記事は7月16日付けの北海道新聞切り抜きです。)

大雪山自然学校 小林峻

シマリスVS ノゴマ

2011-07-16 14:13:33 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2011/7/16
【場所】旭岳・姿見園地内
【天候】雨のち曇り  15℃

今日は午前中は雨降り、午後からは雨もやみ旭岳も頂上まで見えてます。そして綺麗な雲海になりました。
そして、園地内ではあちらこちらでお花の数が増えてきました。
今年は、雪解けが遅かったからなのか、春先の花から秋に咲く花までたくさんの種類が咲いています。

そんなお花畑の中で、シマリス対ノゴマのバトルを目撃しました。

のんびりと歩いていたシマリスの背後から襲いかかるノゴマ。必死に逃げるシマリスの慌てぶりには、思わず笑ってしまいました。
でも、なんでノゴマはシマリスを追いかけてたのか?疑問が残ります。

そして、その場面を写真に撮れませんでした。ごめんなさい。


旭岳自然保護監視員:福元