焚火やキャンプ場の竈での火おこし、
意外と難しくて苦労した経験ありませんか?
火おこしのポイントは、
燃えやすい物から順に火がつくようにすること。
そして、空気の通り道を作ること。
新聞紙やティッシュなどの紙は燃えやすいけれど、
あっという間に燃え尽きてしまうし、
灰が飛ぶので注意が必要。
乾燥した木の皮や枯れ葉、松ぼっくりなどへ燃え移り、
そこから割りばしくらいの細い枝などへ、
さらに細めの薪から普通の薪へと火が移ればOKです。
火おこしに使う材料は、
ふんわりと重ねることが大切。
ギュウギュウに詰めてしまうと
空気が通りにくくなって、うまくいきません。
そんなちょっと難易度の高い火おこしに
ダンボール箱を活用する方法があります。
まず、天面の空いているダンボール箱を用意します。
大きくない方が良いでしょう。
箱の側面のうち1か所の下半分をカットして、
通気口を開けます。
箱の加工ができたら、次のようにセットします。
火の付きやすい紙類(新聞紙など)を入れる
↓
木の皮や枯れ葉、松ぼっくり、極細の枝を
箱いっぱいになるように「ふんわり」入れる
↓
割りばしくらいの細い枝を乗せる
(いろいろな向きにすること)
↓
細めの薪を放射状に立てかける
ここまで用意出来たら、
最初に作った通気口から火をつけます。
ダンボール箱があることで、
積み重ねてセットしやすく、
ダンボールも着火剤となってやりやすいと思います。
細めの薪まで火がまたって来たら、
様子を見つつ、薪をくべてくださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます