ポカラからジョムソンに飛ぶ小型機
隣の男性は日本に留学経験のある現地のお医者さん
小さな飛行機は怖いですかと日本語で話しかけられ、
何処に坐るといちばん山々がよく見えるか教えてくれた
客席から操縦席が見える。有視界飛行で、危険な山岳地帯を飛ぶ
このラインの操縦士は世界一腕が良いのだとか。
女性乗務員にちぎった綿を渡され、何かと思ったら耳栓だった。
2025年度版 馬場の外国詠19(2009年7月)
【ムスタン】『ゆふがほの家』(2006年刊)91頁~
参加者:泉可奈、T・S、T・H、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:渡部 慧子 司会とまとめ:鹿取 未放
153 眼前にダウラギリ屹(た)つ腰のほどわが小型機は唸りよぎれり
(当日意見)
★「中腹」とかいわず、「腰のほど」といったところがイメージしやすくてよい。(泉)
★聳え立つダウラギリの腰のほどを小型機で唸りながら行く心弾み、爽快さを言っているように思われる。(鹿取)
(まとめ)
この心弾みからするとポカラからジョムソンに初めて飛んだ行きの飛行機だろうか。18人乗りの小型機で、操縦席と客席はカーテンの仕切りだけだが、カーテンは開けてあった。ポカラの町からも見えていたマチャプチャレ6993mを右に見ながら飛び、まもなくアンナプルナ8091mが右手に見える。山と山のわずかな谷を飛行するので、これらの高峰が手に取るような迫力で迫ってくる。やがて左手にダウラギリ8167mが近づき、いかにもその腰のあたりをかすめて飛ぶのだ。「唸り」の部分も実感がある。
ちなみにダウラギリはサンスクリット語で「白い山」を意味し、その高さは世界第7位。3日間宿泊した「ジョムソン・マウンテンリゾート」の正面に聳えていた処女峰7061mのニルギリは「青い山」の意だが、雪を被って白かった。そして、一方カリガンダキ河以外は砂礫の風景の出口に、ダウラギリが白い屏風のような偉容を毎日見せていた。(鹿取)