かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 373

2025-01-19 09:35:06 | 短歌の鑑賞

  2025年度版 渡辺松男研究45(2017年1月実施)
     『寒気氾濫』(1997年) 【冬桜】P151~
       参加者:泉真帆、M・S、鈴木良明、曽我亮子、
              渡部慧子、鹿取未放
          レポーター:泉真帆     司会と記録:鹿取未放          
       

373 ひとひとりわれには常に欠けていて日向(ひなた)行くときふと思い出す

      (レポート)
 一首を詠んだ情動の根元には作者のひりひりとした思索や憶いがあるのだろうが、うたの作り方は、なぞなぞのように楽しい。日向を行く時に欠けている「ひとひとり」とは、作者の影だろう。肉体をもち実存するわれという認識が、常に作者には欠けてしまう。あるときは詩人にあるときは自然そのものになる作者。意識を現実にひきもどされた一瞬を詠んだ歌か。(真帆)

                                          
            (当日意見)
★「ひとひとり」というのは、作者の他に誰かいるのですか?(M・S)
★この次の歌、「永遠に会いえざること 冬の日はなかば寂しくなかば浄たり」、377番歌「ひとひとりおもえば見ゆる冬木立ひかりは幹に枝に纏わる」、378番歌「バスの来るまでを笑みいしあなたなりき最後の声を思い出せない」を思うと、そうですね。この一連も私は書いてあるとおりに読んで思 う人がいるんだけれどその人は傍にはいない。その欠けた存在を日向を行くときにふっと思い出した、と単純に読みました。もちろん、真帆さんのような読みもできるし、王朝の和歌なども題詠の恋の歌だけど、そこに俗世を離れて美しい世界を希求する気持ちだとか出世の願望が叶わない嘆きだとかいろいろ複雑な感情を投影しているので……多様に読み取ることはいくらでもできると思います。この歌、好きな歌で、「日向(ひなた)行くときふと思い出す」がいいなあと。なにか懐かしげですよね。馬場あき子に、夭死したお母さんを秋の日向で思っている有名な歌があるのですが、正確に思い出せません。(鹿取)
★自分の中の普遍的なわれというように考えると、そこから見るとわれには欠けている部分があって常に欠落感を感じている。日向にいるとふと欠落した部分が浮かび上がってくるというようなことではないか。377番も同じ。378番は明らかに恋の歌だけど、この373番歌は378番歌の声を思い出せないというような欠落感ではないように思う。恋と綯い交ぜになっているような感じ。恋だけだと歌が狭くなってしまう。(鈴木)
★鈴木さんの意見、恋だけだと狭いということはよく分かるけど、まあ、これは渡辺松男さんが歌を作り始めた頃の作品だから、こんな素直な恋の歌もありかなあと私は思います。    (鹿取)


         (まとめ)
 当日発言で私が思い出そうとしていた馬場あき子の歌は次の通り。(鹿取)
母をしらねば母とならざりし日向にて顔なき者とほほえみかわす 『飛花抄』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 372

2025-01-18 10:45:04 | 短歌の鑑賞

  2025年度版 渡辺松男研究45(2017年1月実施)
     『寒気氾濫』(1997年) 【冬桜】P151~
       参加者:泉真帆、M・S、鈴木良明、曽我亮子、
           渡部慧子、鹿取未放
          レポーター:泉真帆     司会と記録:鹿取未放          
       

372 空中はひかりなるかや一葉の樹から離れて地までの間

    (レポート)
 これは後の377番歌(ひとひとりおもえば見ゆる冬木立ひかりは幹に枝に纏わる)の一首と呼応する歌の様におもう。樹からはなれて地に着くまでの空中を作者はふと「ひかりなるかや」と詠嘆する。このときの「ひかり」とは、この歌集『寒気氾濫』で作者がよく詠われている、魂や霊やみえないものを讃えての表現だろうと思った。はらはらと舞いながら散る葉は、現実から遊離し見えないもの達と交流している印象を得た。(真帆)

                      
     (当日発言)
★「ひかりなるかや」ですが、これは「ひかりなるかなや」のことですか?「ひかりなるかなや」なら分かるんですが。この部分、調べがいいですね。レポートの見えないものと交流しているという意見も充分くみ取れます。(慧子)
★「ひかりなるかや」は「ひかり」名詞、「なる」断定の助動詞、「か」詠嘆の終助詞、または疑問の係助詞、「や」詠嘆の終助詞ですね。「か」を詠嘆の終助詞と取れば「ひかりなんだなあ」、「か」を疑問の係助詞ととれば「ひかりなんだろうかなあ」、後者の疑問のほうがいいかなあ。ところで、詠嘆で解釈する場合、詠嘆の終助詞には「か」「かな」どちらもあるので、「ひかりなるかや」も「ひかりなるかなや」も文法的には同じ意味です。「かな」を使うと8音で冗漫になるけど「か」だと7音できっぱりと爽やかな印象ですね。       (鹿取)
★事実は銀杏の葉がきらきらと光りながら落ちていくということなんだけど、そう言わないで「空中はひかりなるかや」と言っている。地面に着くまでの時間をスローモーションで見せているところが、慧子さんも言ったように松男さんの詠み方の上手いところ。スローモーションが時空の広がりを思わせて、レポーターの「見えないもの達と交流する」読みも生まれてくる。味わいぶかい歌になっている。(鈴木)
★まあ、この歌、一葉といっているだけで銀杏かどうかは分からないですね。人間にとっては一瞬だけど、こう詠われると葉っぱは地面に着くまでに濃密な時間があって、なるほどいろんなものと交流しているんだなと思わせられますね。(鹿取)


             (まとめ)
  与謝野晶子の歌に「きんいろのちひさき鳥のかたちして銀杏散るなり夕日の岡に」という非常に視覚的で鮮やかな歌がありますが、あれをスローモーションにして、まつおさんらしくやはり存在というものを思わせる歌。(鹿取)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 371

2025-01-17 12:17:17 | 短歌の鑑賞

2025年度版 渡辺松男研究45(2017年1月実施)
    『寒気氾濫』(1997年) 【冬桜】P151~
      参加者:泉真帆、M・S、鈴木良明、曽我亮子、
         渡部慧子、鹿取未放
           レポーター:泉真帆     司会と記録:鹿取未放          
  


371 川向こうへ銀杏しきりに散りぬれどむこうがわとはいかなる時間

      (レポート)
 銀杏の黄金の葉は川向こうへしきりに散ったけれども、「むこうがわ」に在る、つまり三途の川の向こう側にある、死後の世界の時間とは一体どんなものだろうと作者は思い佇んでいるのだろう。「むこうがわ」とは、もしかすると未生の世界をも含むのかもしれない。またこの一首は、ただ単に思索に耽るという理の歌ではなく、黄金の銀杏の葉が一斉に散りはじめ散り終えてしまった寂寥感や、ひたすらに散る黄金の葉の景や時間を表現し味わいのある一首だと思った。(真帆)

                      
          (当日発言)
★川のこちら側に銀杏の木があって向こう岸に葉が散っている。レポートの彼岸、此岸という考えはそこから出てきた。(慧子)
★「散りぬれど」の「ぬれ」は完了の助動詞「ぬ」だから、文法上は継続の意味は無い。だから歌の上では散ってしまっているけれど見せ消ちのように読者には盛んに銀杏の葉が散っている情景が見える。そして作者はその葉の行く末である向こう側の時間を問うている。3句目は、いろは歌の「散りぬるを」を連想させるので、死後の世界を思う解釈もありうるだろう。(鹿取)
★私は向こう側を三途の川、死後の世界とは取らなかった。現実に川のこちらから見る景色とあちらから見る景色は何か時空が違うように全く違うので、そういうことを言っているのかな。(鈴木)
★「向こう側」というのが松男さんのテーマというか、いつも考えていることで、そういう歌をこれまでもたくさん見てきました。この歌の一つ前の「木の向こう側へ側へと影を曳き去りゆくものを若さと呼ばん」も「木の向こう側をうたっていますが、単に物理的な木の向こう側を言っているのではなく若さという時間の行方でした。影の部分、見えない部分も向こう側で、多様な向こう側があります。宇宙的なスケールで言えば時間=空間なので、この歌も向こう側がどんな場所かではなく、葉の散っていった先の時間を問題にしているところが独特と思う。論理だけでやせ細った歌ではなくて、銀杏の散る景色が美しいふくらみのある一首になっている。(鹿取)


     (まとめ)
 「向こう側」をうたった歌を『寒気氾濫』から1首だけあげておく。(鹿取)

白き兵さえぎるもののなき視野のひかりの向こうがわへ行くなり「からーん」
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 347、348 スイス④

2025-01-16 09:35:54 | 短歌の鑑賞

  2025年度版 馬場あき子の外国詠48(2012年2月実施)
      【アルプスの兎】『太鼓の空間』(2008年刊)173頁 
     参加者:N・I、井上久美子、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、
           渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部 慧子       司会とまとめ:鹿取 未放
                   

347 乾燥トマト湯に戻しをり秋は来て想ふアルプスの村の家刀自


           (当日意見)                        
★これは旅行から帰った歌。肉体的、感性で読まないと自分との関わりが出ない。(鈴木)
★土産に買ってきた乾燥トマトをお湯に戻しているところ。つましく工夫して家事を切り盛りしていたアルプスの村の「家刀自」のことを思い出している。ちなみに「刀自」は万葉仮名だそうだが、「戸主」の約で、家事を司る女性のことと辞書にある。(鹿取)                     
★「家刀自」の語がいきている歌ですね。(一同)


348 風疾(はや)きビルの谷間を行くときをアルプスの兎低く啼く声


            (当日意見)                       
★ここは帰国して都会の殺伐としたビルの谷間を歩いている時、そのビル風をアルプスの兎が鳴いているようだと感じたのだろう。旅の途中、アルプスの兎の鳴き声を聞いたかどうかは不明だが、ビル風の音を聞きながら、アルプスの兎が鳴いたらこんな哀しい声ではなかろうかと想像しているのかもしれない。歴史について、人間についてスイスで様々な苦を見てきたとは言え、風景自体は夢のように美しかったスイスの旅、ここでは都会に戻ってきた現実の苦い感慨だろう。(鹿取)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 345、346 スイス④

2025-01-15 10:17:11 | 短歌の鑑賞

  2025年度版 馬場あき子の外国詠48(2012年2月実施)
      【アルプスの兎】『太鼓の空間』(2008年刊)173頁 
     参加者:N・I、井上久美子、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、
            渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部 慧子       司会とまとめ:鹿取 未放
                   

345 戦争を逃がれてスイスに棲まんとせし強き肩弱き足思ふ雪の峠に

             (当日意見)                         
★「強き肩弱き足」は、老若男女では動きが出ない。大人、女人、子どもを思わせ、具体を詠むことで実感が出ている。 (鈴木)
★そうですね、強い肩を持った男性も、弱い足を持った女性や子どもも難儀をして峠を越え、スイスに逃げてこようとしている様子を思いやっている。今は鉄道やバスで比較的簡単に国境の峠を越えられるけど、逃避行だからそういう交通手段は機能していても使えなかったでしょうね。島国の日本ではできないことですが。作者は今立っている峠の雪の深さに驚き、難民達はこんな雪深い峠を徒歩で越えてやってきたのかと言葉を失っている感じがします。(鹿取)


346 飴一つ含みて深く見下ろせばあな大氷河かそけく吹雪く

              (当日意見)                         
★標高差があって飴を嘗めたか?(藤本)
★飴一つということで、大氷河の大きさが出る。(曽我)
★飴一つしか口の中に入っていない物足りなさに、かえって大氷河の広がりが感じられる。(鈴木)
★峠のてっぺんに立っていて遙か下の方に大氷河が見えているのでしょうね。遠いから吹雪いていてもかそかな気配しか感じられない。その茫漠感でしょうか、飴一つ含んでいると安堵感が生まれますよね。(鹿取)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする