かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

馬場あき子の外国詠 382(中欧)

2020-03-31 18:58:13 | 短歌の鑑賞
  馬場あき子の外国詠53(2012年6月実施)
        【中欧を行く 虹】『世紀』(2001年刊)P105~
      参加者:N・I、崎尾廣子、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:藤本満須子(急遽代理のため書面のみの参加)
      司会と記録:鹿取 未放


382 ヴルタヴァの朝雨に立つ虹見ればかなしきかなやスメタナの祖国

          (レポート)
 ヴルタヴァ川の朝の雨に虹を見ていると、かなしく胸に迫ってくるものがある。ここはスメタナの祖国だ。(藤本)
 ヴルタヴァ(モルダウ)川:プラハの市内を悠々と南から北へ流れる
 スメタナ:(1824~1884)ボヘミア生まれの作曲家。チェコ国民音楽を確立。歌劇〈売
      られた花嫁〉、交響詩〈わが祖国〉等を作曲。ハプスブルク帝国下のチェコにあって
      早くから民族意識に目覚めた人。1848年フランスの二月革命の波を受けプラハで
      急進派が蜂起した際は国民義勇軍の一員として参加した。1849年Fリストとク
      ララ・シューマンの援助を得て、プラハに私立の音楽学校を創設する。1856年か
      ら5年間はスウェーデンで指揮者を務めるがチェコ独立運動の機運に呼応して186
      1年帰国、民族運動の芸術界におけるリーダー格として活動を開始した。チェコ人の
      為の国民劇場建設に向け、その仮劇場で代表作のオペラ〈売られた花嫁〉(1866)
      を初演した。1874年には聴覚を失うが、創作力は衰えを見せず交響詩組曲〈わが
      祖国〉(1879)など作曲する。プラハの精神病院で死去。チェコ国民音楽の父と
      呼ばれる。
 スメタナの祖国:1528年オスマン帝国の脅威を前に、ハプスブルク家の支配下に入った。
          1918年オーストリア・ハンガリー二重帝国の解体までハプスブルク帝国
          は600年続く。(1918年最後の皇帝カール一世の退位)チェコスロバキ
         ア共和国として独立。しかし第二次大戦中ドイツに合併されたが、戦後独立を
         回復。1948年2月のクーデター、チェコスロバキア共和国共産党の政権が
         成立、社会主義国となる。1969年民主化(プラハの春)が始まる。ソ連武
         力介入。民主派が後退、対ソ協調の強化、国内の民主化運動弾圧。1989年
         共産党の独裁体制の崩壊、市民フォーラムを結成して活動してきたバベルが大
         統領に。1969年よりチェコスロバキアの連邦体制をとったが、1989年 
          以降スロバキア側の分離・独立の主張が急速に高まり、1993年チェコとス
         ロバキアはそれぞれ独立の共和国となった。


             (当日発言)
★スメタナの祖国と大きく捉え、虹にスメタナの生涯を重ねている。(N・I)
★レポーターによるとスメタナは六十歳で亡くなっている。しかも精神病院で。朝虹は儚い感じ
  がする。朝虹に誘われた「かなしきかなや」だろう。(慧子)
★「かなしきかなや」は悲哀の哀だけではなく、愛情の愛も兼ねている気分だと思う。朝の虹が
  立つモルダウを見ていると曲も浮かび、ああここがスメタナの生きて生活していた祖国なのだ
  と、感動が湧いたのだろう。(鹿取)
★ここでは虹がはかないと捉えた慧子さんの意見に賛成。381番歌(一夜寝てプラハの街は雨な
 がら太虹立てり見つつ離(か)れなむ)は「太虹」といっているので、はかなさとは遠いようだ
 が、381番歌のレポーターの評「(太虹に)明るい希望を見い出している」とは少し違う印象
 をもつ。382番歌以降の虹には、絵画に多く見られるこの世のはかなさの象徴とするイメージ
 が濃い。(鹿取)
★歴史の変遷のかなしさ。川のほとりに記念館がある。(曽我)


            (まとめ)
 「かりん」の連載エッセー「さくやこの花」⑤(2011年5月号)で、馬場は婚約時代のことを書いている。それによると岩田正は無類の音楽好きで、遊びに行くといろいろレコードを聴かされ、「なぜかストラビンスキーやドボルザーク、スメタナを私も好きになり、よく聴いた。」とある。ここからも作者はスメタナに相当の思い入れを持っていたことが分かる。(鹿取)


           (追記)(2013年11月)
 レポーターが「スメタナの祖国」として現代までの国の変遷をまとめてくれているが、1884年没のスメタナはオーストリア・ハンガリーの二重支配までしか知らない。交響詩組曲〈わが祖国〉もそれ以前の過去を向いて作曲されている。もちろんわれわれはその後の激動の歴史も知る必要があるし、「かなしきかなや」と馬場が詠嘆している「スメタナの祖国」は、当然激動の20世紀までを踏まえての感慨である。(鹿取)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 381(中欧)

2020-03-30 19:10:36 | 短歌の鑑賞
  馬場あき子の外国詠53(2012年6月実施)
  【中欧を行く 虹】『世紀』(2001年刊)P105~
      参加者:N・I、崎尾廣子、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:藤本満須子(急遽代理のため書面のみの参加)
司会と記録:鹿取 未放


381 一夜寝てプラハの街は雨ながら太虹立てり見つつ離(か)れなむ

               (レポート)
 プラハ旅行詠の冒頭を飾る歌だ。さあこれから、プラハの街を見てまわるんだ。ホテルでとまり一夜あけて、見るとプラハの街は雨に濡れている。しかし大きい虹が立っている。その虹を見ながらこの街を離れていこう。
「雨ながら」「太虹立てり」に作者の思いがうたわれている。この国やプラハの歴史への諸々の感慨を持ちつつ明るい希望を見いだしている歌。(藤本)
  プラハ:チェコ共和国の首都。中世以来のあらゆる建築様式を残す。ヨーロッパでもっとも中      世の面影を色濃く残す。ボヘミア盆地の中心に位置し、交通文化の中心地。自動車、      織物、化学工業、ガラス工芸品(ボヘミアグラス)


                (当日発言)
★「一夜寝て」の入り方が唐突でなくてうまい。レポーターが言うこれからプラハの観光が始ま
 るというのは違うのではないか。(慧子)
★レポーターが「プラハ旅行詠の冒頭を飾る」と言っているのは違う。プラハはこの日発つのだか
 ら。雨が降っている状態で既に太い虹が立っているのを捉えているところが面白い。(鹿取)


               (追記)(2013年11月)
 よく読むと「プラハ旅行詠の冒頭を飾る」歌には違いない。しかしそれに続くレポートの文言が「さあこれから、プラハの街を見てまわるんだ。」は違う。つまりこの一連は雨の中の虹を見ながらプラハの街を離れるところから書き起こしているのだ。歌集巻末にある初出一覧を見ると、中欧の旅行詠は四種類の雑誌に発表されているのをまとめたものと分かる。それぞれの雑誌に独立してまとめられているものを歌集にそのまま再録したため、歌集で読むと時系列が前後している部分がかなりある。(鹿取)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 380(中欧)

2020-03-29 18:16:16 | 短歌の鑑賞
  馬場あき子の外国詠52まとめ(2012年5月実施)
    【中欧を行く ドナウ川のほとり】『世紀』(2001年刊)P100~
      参加者:I・K、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:鈴木 良明 司会と記録:鹿取 未放


380 ドナウ川に青きさざなみすでになく老キャプテンの眼も白濁す

           (レポート)
 上句は、夕暮れになって、昼に見た青いさざ波が消え、黒くうねっているから、と読めないこともない。しかし、下句との関係から、川自体がすでに濁りを帯びてきている、と読むのが自然だ。老いた船長は、ドナウ川とともに永くこの仕事をつづけてきたのだろう。ドナウ川を永く見続けてきた眼は、川と同じようにすでにその青さを失い、白内障のような濁りを生じている。上句の「青きさざなみすでになく」が下句へ自然にかかってゆくところが巧みである。(鈴木)


          (当日発言)
★前回I・Kさんがドナウ川が汚なかったという話をしていた。(藤本)
★ハンガリーの熱い心がなくなったことを老キャップテンに仮託している。(曽我)
★上の句は序詞のような働き。下の句の方が作者が言いたかったこと。青春性を失った老キャプ 
 テンを歌っている。(慧子)
★上の句は「ドナウ川のさざなみ」を下敷きにしている。(鹿取)
★「ドナウ川のさざなみ」を下敷きにしているだけで、慧子さんが言うような深い意味は無いの 
 ではないか。(藤本)
★先生の歌を鈴木さんの評が名歌にしている。(慧子)
★テーマが大きすぎて、作者がどう感じているのか分かりにくかった。(藤本)


            (まとめ)
 「ドナウ川のさざ波」は、イヴァノヴィッチ作曲のワルツ。1889年のパリ万博で演奏されて世界的に有名になった。しかし往時の川の美しさはなくなり、船長の眼も覇気をなくして濁っているというのだろう。ハンガリーの熱い心がなくなったという曽我さんのような読みがよいのかもしれない。とするとまた歌が重くなるが、そうすると前の歌(379 ドナウ川クルーズもややに夕暮れてハンガリー舞曲奏でられたり)の「ハンガリー舞曲」も単なる旅情を表す記号ではなくなってくる。やはり、そういう音楽が民衆の心を絡め取って日常性へ埋没させ、アンガージュマンとか覇気とかいうものを結果的には奪っているということかも知れない。最後に船長の歌を置いたからには、一連の中心だったサルトルの思想がここまで及んでいるということだろう。というか、そういうことを言いたい為にハンガリーの歌の中にわざわざサルトルの歌(376 ハンガリー動乱より十年の日本にサルトルは鑿(のみ)のごとく冴えゐつ)(377 「知識人の役割」を熱く語りたるサルトルの通訳は深作光貞なりき)を持ち込んだのでは無かろうか。この一連のテーマはサルトルの「鑿」なのだろう。(鹿取)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 379(中欧)

2020-03-28 20:01:40 | 短歌の鑑賞
  馬場あき子の外国詠52まとめ(2012年5月実施)
    【中欧を行く ドナウ川のほとり】『世紀』(2001年刊)P100~
      参加者:I・K、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:鈴木 良明 司会と記録:鹿取 未放


379 ドナウ川クルーズもややに夕暮れてハンガリー舞曲奏でられたり

          (レポート)
 やや夕暮れてきたドナウ川の周遊船のなかで、演奏が始まり、人々の耳目をひく。演奏されているのは、「ハンガリーにおけるマジャール人の国民舞踊曲調をもととし、国民音楽の優れた典型として知られている」ブラームスのハンガリー舞曲。「涙によってのみハンガリー人は愉快であるという言葉どおり、啼泣の憂愁と狂乱の歓喜は特有の魅力をもって迫ってくる。」(鈴木)


            (当日発言)
★演歌を聞かされると私は政治とか思想とか全てなげうって流されてもいいような気分になる。だ
 から演歌には警戒しているのだが。ハンガリー舞曲が演歌と同じ作用をするとは思わないし、私
 も好きな曲だが、もともと民族音楽を採譜して編曲したものだから、いろんなものを溶かし酔わ
 せる魔力もあるようだ。この歌には関係ないが音楽による民心の操縦というのはいくらでもある
 ことだ。ヒトラーもそのように民族音楽を利用した。もちろん音楽の効用は認めるが、反面麻薬
 のように政治とか思想とかに向かう人の心をへなへなと溶かすように働く気がする。378番歌
 (くらしの時間はすみやかに何かを忘れしめ孤独なり老いて静かに肥ゆる)の後に置かれた歌な
 ので「何かを忘れしめ」るものの一つとして人々を酔わせ陶酔させる音楽も、いくぶんそのよう
 なモノとして捉えている気もする。一方で379番歌ではハンガリー舞曲を旅情をかき立てる抒
 情として扱っているのだろう。(鹿取)

★ハンガリー舞曲を麻薬のようには思わないし、作者もそうだと思う。378番歌も379番歌も
 自分は肯定的に捉えている。(鈴木)
★人が集まれば歌い踊るという民族だから、酔わされるというようには思わない。みんなで踊る
 ことでまた力を得て蜂起する力の源にもなる。(藤本)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 378(中欧)

2020-03-27 18:24:04 | 短歌の鑑賞
  馬場あき子の外国詠52まとめ(2012年5月実施)
     【中欧を行く ドナウ川のほとり】『世紀』(2001年刊)P100~
      参加者:I・K、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:鈴木 良明 司会と記録:鹿取 未放


378 くらしの時間はすみやかに何かを忘れしめ孤独なり老いて静かに肥ゆる

           (レポート)
 「くらしの時間」とは、日常の何気ない生活のことだろう。日常性に埋没するということか。サルトル流に言えば、「自由と不安から目をそらしながら生きている自己欺瞞」。こういった生活の中では、政治や思想、社会との関わりなどが忘れ去られ、「モノ」的存在として孤に還る。作者の当時の感慨であろうが、ハンガリーの人々の思いも重ねているのだろう。(鈴木)


            (当日発言)
★この歌もサルトルとからめて考えないと読めないだろう。(鈴木)
★鈴木さんの評に「ハンガリーの人々の思いも重ねているのだろう」とあるが、ここまで書いて
 くれていて有り難い。(崎尾)
★以前の歌にあったハンガリー動乱も彼方となって虹を見ていたおばあさんも太った人のイメー
 ジ。人は忘却しないと生きていけないから〈日常性への埋没〉は致し方が無いが、サルトルはそ
 こを踏みとどまってアンガージュマンすることを説いた。ハンガリー動乱の当事者は革命や愛す
 る人の死を忘れ果てて生きているわけではないが、日常の表面からはうすらいでいるであろう。
 そして時折、忘れていることの罪の思いがきりきりと胸を刺すのだ。老い、肥えて孤独であるこ
 とにハンガリーの人も、それを見る作者も胸の奥に痛みをしまっているように感じられる。
    (鹿取)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする