かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

馬場あき子の外国詠 177(アフリカ)

2019-02-28 18:57:55 | 短歌の鑑賞
    馬場あき子の外国詠22(2009年10月実施)【紺】『葡萄唐草』(1985年刊)
    参加者:Y・I、T・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部 慧子 司会とまとめ:鹿取 未放


177 戦争を逃がれて生きし上海の老爺立ち売る一籠の種子

      (レポート)
 旅行中の行きずりの人は「戦争を逃がれて生きし」「老爺」だという。旅行時は1983年であるから、おそらく1937年に起こった日中戦争をさしていよう。世は移り変わり、かつて敵国であった日本からの旅行者に商いをしながら身の上話をしたらしい。
 薬膳に用いられる枸杞、松の実等が想像されて、中国ではよく見かけられる「種子」であり、「立ち売る」光景だ。だが、このありふれたなかにこそ、たくさんのものが内包されている。作者が目をとめた「一籠の種子」とは、変貌を遂げ続けている中国の象徴として印象づけられたのではないだろうか。「種子」には、過去の時間と未来をひらく生命力がこもっている。(慧子)


     (意見)
★体言止めにしたからには、結句に思いがある。(Y・I)
★身の上話をするほど、日本人に心を開くだろうか。(藤本)
★「一籠の種子」はそのまま。慧子さんのは深読みしすぎ。(T・S)
 

      (まとめ)
 1983年に出会った中国の老爺なら生涯にいくつかの戦争を経験しているだろうから何戦争と限定する必要もなかろう。また一旅行者が立ち売りの老人に言葉の壁を乗り越えて身の上話を聞くほどの時間も余裕もなかろう。それ故、戦争をかいくぐって生きてきたんだなと作者が想像しているのだろう。「種子」は研究会の時いろいろな意見が出たが、そして象徴性が全く無いとも思わないが、実際に種子を売っていたのだろう。むしろ年老いてなお市場の権利も買えず「一籠」を立ち売りする労苦の方に重点があるのだろう。
 既に鑑賞した『世紀』の「ドナウ川のほとり」にあるハンガリー動乱をうたった歌なども同じ歌い方だと思われる。(鹿取)

ケンピンスキーホテルの一夜リスト流れ老女知るハンガリー動乱も夢
            馬場あき子『世紀』
夫をなくせし市街戦もはるかな歴史にてドナウ川の虹をひとり見る人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 176(中国)

2019-02-27 18:50:24 | 短歌の鑑賞
    馬場あき子の外国詠22(2009年10月実施)【紺】『葡萄唐草』(1985年刊)
    参加者:Y・I、T・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部 慧子 司会とまとめ:鹿取 未放


176 春たくる上海予園門前市媼が紅巾を売る手冷たし

      (レポート)
 中国庭園のうち上海のものは明、清時代に多く造園され、予園もこの時代のもの。その門前には骨董店が集まり、時代ものはもちろん、陶磁器、硯、高級時計、美術品など実にさまざまで、玉石混淆の品揃えであろう。
 さて14世紀に紅巾によって頭を包み同集団とした紅巾の乱(白蓮教徒の乱)が起こったのだが、その紅巾を媼が商っている。言いなりに買うもよし、疑って値切るもよし、旅の楽しさとして一首に残しているのだが、「売る手冷たし」とは偽物を掴ませようという冷ややかさを見抜いての措辞であろうか。いやそんな商いをしつつ生きていくことのあわれが、自然の摂理「春たくる」ときにもいたしかたなく滲んでいると感受されたのであろう。(慧子)


      (まとめ)
 いくら骨董市でも14世紀の「紅巾の乱」を起こした人々がかむっていた「紅巾」を売っているとは考えにくい。万一残っていたら博物館に収蔵されているだろうから、スカーフか何か紅い布を売っていたのだろう。この媼は貧しい商い人だと思われる。買い求めたときふと触れた媼の手が冷たかったのではなかろうか。あるいは冷たそうにみえたのかもしれない。「春たくる」といっているが作者が訪れた4月上旬は早春ではないにしろ「春まっさかり」というにはまだまだ寒いからここは媼の手の冷たさを際だたせるための短歌的措辞か。ちなみに4月上旬の上海の平均気温は東京とほぼ同じ14度℃である。 (鹿取)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 175(アフリカ)

2019-02-26 19:37:11 | 短歌の鑑賞
    馬場あき子の外国詠22(2009年10月実施)【紺】『葡萄唐草』(1985年刊)
    参加者:Y・I、T・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部 慧子 司会とまとめ:鹿取 未放


175 暁の野草を摘める老いびとら切実の菜といはで籠(こ)を抱く

(レポート)
 朝起きをして自然の中で悠々と野菜を摘んで命を養っているのか、あるいは発展を極める上海の開発において農地を失った人々なのか、何であれ生活のために野に出てつみくさをしているのか、4句にヒントがあろう。「切実の菜といはで」とは否定表現ではあるが、内実は「切実の菜」なのだ。しかしながら人々の生活にいつもそばにあったのであろう「籠」を「抱く」という。時代は激しく変わりつつ、しかししみじみとした暮らしを続けている人々を愛情深く捉えている。(慧子)


(まとめ)
 前回の174番歌「民衆は豊かならねどくつろぎて飲食に就く暗き灯のもと」同様「発展をきわめる上海の開発」は馬場が旅した83年当時には当てはまらないだろう。作物だけでは食が不足するので朝早く籠を持って野草を摘むのである。しかし矜恃のゆえにそんな切実さは見せないで、積み菜を入れる籠を抱いている、というのが作者の解釈なのだろう。そういう精神の丈たかい「老いびとら」に思いを寄り添わせている歌である。(鹿取)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 174(中国)

2019-02-25 19:52:51 | 短歌の鑑賞
    馬場あき子の外国詠22(2009年10月実施)【紺】『葡萄唐草』(1985年刊)
    参加者:Y・I、T・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部 慧子 司会とまとめ:鹿取 未放


174 民衆は豊かならねどくつろぎて飲食に就く暗き灯のもと

           (レポート)
 刻々と変貌・発展する上海の富裕層に追いつけない人々を「民衆は豊かならねどくつろぎて」と詠いおこす筆には温かさがある。そして「飲食に就く」のだが、「暗き灯のもと」とは、多くの品数を照らしているとは思えない。しかしながら、観光客を魅了する上海料理はこうした民衆の家庭料理から発展したものなのであろう。(慧子)


      (当日意見)
★歌の普遍性を考えるとどうか。私は89年に中国を訪問したが、高層ビルの足場が竹組みでびっ
 くりした。(藤本)


      (まとめ)
 「刻々と変貌する上海の富裕層」というとらえ方は2009年の現時点では言えるが、83年当時はどうだったろうか。富を求めるさもしさやいやしさが無く、精神の豊かさを保って自足している(ように見える)庶民のおおらかな様子が「豊かならねどくつろぎて」あたりに出ているように思う。古来、こういう風土からスケールの大きな思想家や詩人達が出てきたのではなかろうか。 (鹿取)

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 173(中国)

2019-02-24 19:51:57 | 短歌の鑑賞
    馬場あき子の外国詠22(2009年10月実施)【紺】『葡萄唐草』(1985年刊)
    参加者:Y・I、T・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部 慧子 司会とまとめ:鹿取 未放


173 暗き灯の一つを点し民屋は土間に据ゑたり一つのかまど

      (レポート抄)
 「民屋」とは{里弄(リーロン)……租界へ流入定住した民衆のために考案された住居}なのか、それとも古い時代からの家屋か定かではないが、「一つのかまど」によってひっそり食と住をみたしている上海の暮らしのある一面をやさしく写生している。(慧子)

     
     (意見)
★写生のように見えて写生ではない。嘆き・悲しみ。(藤本)
★ミレーなどの民衆を描いた西洋の絵をイメージした。(Y・I)


      (まとめ)
 「民屋」は、様式は問わず、民衆のすまいくらいの意味だろう。暗いなりに一つの灯火をともして、家族が集い、一つの竈で煮炊きする庶民のある種大地に根を張った生き方を写しているようだ。
もちろん、藤本さんが言うような歎きや悲しみも含まれていよう。
 ただ83年というと観光旅行で自由に路地に入っていくことは出来なかったろうから、どこから眺めた風景なのか気に掛かる。おそらくバスか列車で通った家々をかいま見ての作ではなかろうか。
余談だが、私は96年に中国に旅した。8月の初旬で、夕方列車で郊外を通ると何キロにもわたって大勢の人が道や田畑の畦のような所に何するとなく立って列車を眺めていた。ガイドさんに尋ねると暑いから戸外で涼んでいるのです、ということだった。列車は非常にゆっくり走っていた記憶があるが、馬場の民屋の情景もそんな車窓から垣間見たもののように思われる。(鹿取)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする