かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男の一首鑑賞 2の209

2019-10-31 18:22:13 | 短歌の鑑賞
   ブログ用渡辺松男研究2の28(2019年10月実施)
     Ⅳ〈水〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P138~
     参加者:泉真帆、岡東和子、A・K、菅原あつ子(紙上参加)、鹿取未放
     レポーター:岡東和子    司会と記録:鹿取未放

209 雲をたべ水っぽきわがこころなり歩道橋のぼり歩道橋おりる

     (レポート)
 雲を食べて、作者のこころは水つぽくなつた。その心で歩道橋をのぼり、歩道橋をおりたという。雲は空気中の水分が凝結したものだが、それを食べて「こころ」が水つぽくなつたという表現が面白い。比喩を効かせた上句に対して、現実的な下句の表現が巧みな一首である。(岡東)


     (紙上参加意見)
 雲をたべて水っぽくなる心、体ではなく心。とりあえず、心に鬱積していたものが薄まったということか。そんな心のまま歩道橋を上る。それは地面から、俗界から少し浮き上がって、少し心を開放される感じなのか。そして、また降りてくる。この動きのある下句が日常にいながら日常から別のところへ連れて行ってくれるような不思議な感覚がある。(菅原)


          (当日発言)
★感覚的には分かる気がする。歩道橋を登ったり降りたりするのも何かぼあーんとした雲
 が上り下りしているようで、くぐもった感じも伝わってくる。(真帆)
★水っぽいというのはいい意味か悪い意味か。あまりいい意味ではないような気がする。
 苦しみが薄らいだというのなら分かるけど、水っぽい心って何か違うような気がする。
 「歩道橋のぼり歩道橋おりる」ってものすごくリアルな動きを持ってきているけど、作
 者がそうしたようでもあり全然違うようでもある。(A・K)
★松男さん、パンになったりいろいろなものになるけど水を素材にして採り上げたのは初
 めてと思います。また、雲を食べると言われるとちょっと…味わったり飲み下したりす
 る訳だから。(真帆)
★下の句と上の句には関連があるのですか?雲を食べた後、水っぽい心なりって断定して
 ます。ここで切れます。そして歩道橋を登ったり降りたりするんですよ。坂ではなく歩
 道橋でないといけないのか。段々、階段が想像されますよね。(A・K)
★前回は蟬を食べましたよね。これは無理すれば食べられないことはない。でも、雲はま
 あ理屈で言えば食べられませんよね、そんなこというと「あなたはリアリズムのめがね
 を掛けているだけ」って松男さんに笑われますけど。歩道橋のところはエッシャーのだ
 まし絵を連想しました。あの中の人物は階段を登っているようで実は降りていて、降り
 ているようで実は登っていて不思議な絵ですよね。リアルな行動のようで何か朦朧とし
 た夢の中で登ったり降りたりしているような感じ。(鹿取)
★倒置法ではないですか?歩道橋のぼり歩道橋おりる、と上の句が倒置になっている。つ
 まり、なぜ上の句のような気持をもったのかというと、それは、歩道橋にのぼって少し
 空に近づき、空へ手をのべ雲をとって食べたから。実際には心で雲を食べ、水っぽい心
 になった、そのあと歩道橋をおりた、というように思いましたがどうでしょう。(真帆)
★いや、それは倒置法ではないですね。例えば「銀杏散るなり夕日の丘に」のようなのが
 倒置法です。菅原さんは「日常から別のところへ連れて行ってくれるような不思議な感
 覚」と書いていて、この歩道橋を超自然のものという捉え方ですね。この説をとると雲
 を食べるイメージと結びつきやすいですね。(鹿取)
★倒置法だったら、それを受ける語が必要ですから倒置法ではないですね。(A・K)


         (後日意見)
 「吹けばかまきりの子は飛びちり あなたはりありずむのめがねをかけているだけ」という歌が渡辺松男の第五歌集『〈空き部屋〉』にある。上記、鹿取発言はそれを踏まえる。(鹿取)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男の一首鑑賞 2の208

2019-10-30 17:11:49 | 短歌の鑑賞
   ブログ用渡辺松男研究2の28(2019年10月実施)
     Ⅳ〈水〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P138~
     参加者:泉真帆、岡東和子、A・K、菅原あつ子(紙上参加)、鹿取未放
     レポーター:岡東和子    司会と記録:鹿取未放


208 われ水にくるしむわれのなかの水雲ひろがりてくるときにおう

          (レポート)
 作者は水に苦しんでいるという。作者の中の水は、雲がひろがつてくるとき、におうというのだ。人間の身体の六十%は水分でできていると考えられている。水分は、数日とらないと命にかかわるとさえ言われている。それだけ大切な水が、雲がひろがつてくる時においを発して苦しめる。汲み置きの水が梅雨時など匂うことはあるが、ここではそうした現実を詠つているわけではない。「われのなかの」としたところに苦しみの深さを感じた。〈水〉十二首の冒頭にこの歌がある事を念頭に、以下十一首を読み進めたい。(岡東)

       (紙上参加意見)
 作者は水に苦しんでいて雲が広がり雨が近づいてくると自分の中の水がにおうという。この水とは何なのか、くるしめ、におうのだから、匂うではなく、臭うだろう。とどまり腐り出したような水で、作者を飲み込む無力感倦怠感閉塞感などか。確かに、雨が近づいてくると、湿ったにおいがすることがある。そんな時に、作者は自分という存在のにごりを感じ、苦しんでいるのだろう。(菅原)


          (当日発言)
★レポーターの岡東さんが書いているように、くみ置きの水が臭うことはあるが、ここで
 は自分の中の水が臭うから苦しいのだというところ、なるほどと思いました。あと一つ
 は自分の存在の濁りを感じているだろうと菅原さんが書いていて、存在の濁りに引きつ
 けられました。歌の中で松男さんは樹木になったりしますよね、以前、木の中を水が流
 れていると詠まれた歌もありました。作者が自然界と自分が同調していてあまり境がな
 いように感じているのは分かるのですが、「われ水に苦しむ」というのがすごく強くて、
 存在に苦しむのでしょうけど、そこが漠然としか受け取れなかったです。(真帆)
★今回、全く分かりませんでした。水に苦しむとありますが、人間の肉体にある生理学的
 な水なのか、別のことなのか分からない。初句がまず分からない。次にも水を繰り返 
 して念を押している。雲が広がってくるとき臭うというのは湿った感じの時の体感とし
 て自分の中の水が共鳴するというのは分かる気がするけど。存在って純粋なものだと渡
 辺さんは思ってないと思うので、今さら存在の濁りをいうかなあ、それを自分の中の 
 水が臭うって結びつけるかなあ。(A・K)
★A・Kさんとほとんど同じです。「われ水にくるしむ」の水と「われのなかの水」は同
 じものなのか、違うのか。違うとしたら初句は外界にある現実的な水で二句目は私の中
 の抽象化された水?といっても、体と精神は切り離せないから体の中の水分は心の反映
 でもあって、それが雲と感応し合う、そこは感覚的に分かる気がする。最初にバーンと
 「われ水にくるしむ」ってテーゼを出す、そしてその後、自分の中の水と雲が感応する
 ことを言う、感応すると水が臭う、それが苦しい。何か整理しきれないです。(鹿取)
★汗など外に出てきたものが臭うのは分かるけど、われの中の水だから分かりにくいです。
   (岡東)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 262(韓国)

2019-10-30 10:46:24 | 短歌の鑑賞
  ブログ版馬場あき子の外国詠34(2010年12月実施)
       【白馬江】『南島』(1991年刊)74頁~
      参加者:K・I、N・I、佐々木実之、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、
           T・H、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:渡部慧子   司会と記録:鹿取未放
                

日本書紀では白村江(はくすきのえ)。天智二年秋八月、日本出兵して
   ここに大敗したことを太平洋戦争のさなか歴史の時間に教
       へた教師があつた。その記憶が鮮明に甦つてきた。

262 国敗れ死にしをみなの亡骸(なきがら)を生きしをみなはいかに見にけむ

      (レポート)
 テーマだけを投げ出したような一首だが「をみな」に絞られていて、やはり女の側から鑑賞したい。かつて子供を育てながら、時代と時代の子と格闘していると考えたことがある。そうは言いながら、おおよそ人々が時代の子であるのは、子供に限ったことではない。そしてその生は世と親和し、また葛藤している。たとえば風俗、宗教また個の情念に切実に懐疑的に、一方では家族のための衣食住に、ひたすらな生活者であるをみなとして、そのようにありながら女性の側から時代への暴挙など考えられないまま、戦争等圧倒的な時代勢力にのまれてしまったりする(「国敗れ死にしをみなの亡骸」)。また生きしのいだりする(「生きしをみな」)。「死にしをみなの亡骸」とは、その背景の伝統、文化などふくめての生きざまをたどることをせず、ここでは伝聞であろう状態に即するのみの表現として、「生きしをみなはいかに見にけむ」と、時代の負への告発を同時代の「をみな」に託しているのではないか。あまりにもはるかな歴史的事象、無惨に対して、作者は言葉を失っているのか、ひかえているのか、いかがであろう。(慧子)


     (当日発言)
★レポーターの言わんとすることが、私にはほとんど理解できなかったんだけど。宮女三千が身を
 投げたことに対して、作者自身は261番歌(旅にきく哀れは不意のものにして宮女三千身を投
 げし淵)で「哀れ」と情を吐露している。次にこの歌では、同時代、現場にいて実際亡骸を見た
 女たちはどう見たのかと問うている。宮女の中には生き延びた人もいたかもしれないし、庶民は
 死なずにすんだのかもしれない。そして死なずにすんだ女性たちは死んでしまった宮女たちの亡
 骸を見て、かわいそう、とか自分は助かってよかったとか、そんな単純な思いであったはずはな
 い。
  この歌も、冒頭の詞書から推して沖縄戦の果て身を投げた女性たちのことが背景にあって詠ん
 でいる。そこで生き残った女性たちは言葉を絶したもろもろを心のうちに抱え込んだに違いない。
 そして、そういう沖縄に代表される犠牲を、内地にいた人々はどう見ていたか。少なくとも作者
 は重く大きなものを抱え込んだのだ。それがどんなに重いものだったかは、韓国旅行詠の載る『南
 島』と同じ歌集に収められた「南島」一連を読むとよく分かる。たとえば高名な一首「石垣島万
 花艶(にほ)ひて内くらきやまとごころはかすかに狂ふ」などにもよく反映しています。(鹿取)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 261(韓国)

2019-10-28 20:23:39 | 短歌の鑑賞
  ブログ版馬場あき子の外国詠34(2010年12月実施)
       【白馬江】『南島』(1991年刊)74頁~
      参加者:K・I、N・I、佐々木実之、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、
           T・H、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:渡部慧子   司会と記録:鹿取未放
                

日本書紀では白村江(はくすきのえ)。天智二年秋八月、日本出兵して
   ここに大敗したことを太平洋戦争のさなか歴史の時間に教
          へた教師があつた。その記憶が鮮明に甦つてきた。

261 旅にきく哀れは不意のものにして宮女三千身を投げし淵

     (レポート)
 敗れた側の百済王宮の女性たちは、追いつめられて、死を選んだと思われる。どのような心の状態だったのだろう。敵軍に辱めを受けないためであろう。その数※三千とは誇張されていようが、当時もチマチョゴリに近い民族衣装をまとっていたのか。そうならば淵へ身を投げて、風をはらんではなびらが散るようではないか。哀れは三千という数と共に落花そのものの遠景が見える。(慧子)
 ※三千 ①数の多いことを表す語。李白の白髪三千丈など
     ②白居易の「長恨歌」から、特に後宮の女性の数多いこと

     
     (当日発言)
★13世紀になってはじめて韓国では「三国遺事」という史書が書かれた。しかし、この書にも「日
 本書紀」にも宮女三千が身を投げた話は載っていない。(実之)
★冒頭に載せた詞書きからすると、この歌には沖縄戦の折、断崖から身を投げた多くの民間人の姿
 が重ねられているのだろう。そう考えると、百済の宮女たちも、レポーターの言うように「追い
 つめられて死を選んだ」かどうかはあやしい。飛び込んだ断崖を後世のひとが「落花岩」と美化
 して呼んでいるのだが、落下するとき衣が花びらのように飜ったとして、それを美しいといえる
 だろうか。水死はことさら苦しいもので、私には身を投げたひとりひとりの恐怖が思われてなら
 ない。実之さんのさっきの発言だと史書には載っていないお話しだそうだから後世の作話かもし
 れない。「不意のものにして」と詠っているから、作者はガイドの説明などによって現地ではじ
 めてこの話を知ったのだろうか。その驚きや感慨が投げ出したような結句の名詞止めに凝縮され
 ている。(鹿取)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 260(韓国)

2019-10-27 18:31:42 | 短歌の鑑賞
  ブログ版馬場あき子の外国詠34(2010年12月実施)
       【白馬江】『南島』(1991年刊)74頁~
      参加者:K・I、N・I、佐々木実之、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、
           T・H、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:渡部慧子   司会と記録:鹿取未放
                

  日本書紀では白村江(はくすきのえ)。天智二年秋八月、日本出兵して
    ここに大敗したことを太平洋戦争のさなか歴史の時間に教
        へた教師があつた。その記憶が鮮明に甦つてきた。

260 秋の水みなぎるとなく逝くとなく白馬江あかき夕日眠らす

     (レポート)
 私達は旅にあって、大河に落ちる夕日にのぞむとしたらどんな一首を残すだろう。朝日にはたくさんのものをはじき出すような力があるが、メッセージ性の強い赤でありながら、夕日の場合は、没細部的な景となり、充足や安堵へ導かれるだろう。掲出歌は作者と白馬江の距離のためか「みなぎるとなく」「逝くとなく」として静的な大景が示されている。この二つの否定は悠然たるうちに生きていて永遠のような感じを導き出している。また「秋の水」「あかき夕日」の二つのア音のあかるさが働き、「夕日眠らす」という終末ではない大景へ自然に落ち着いている。印象深い動詞を3カ所配しながら、どれも邪魔にならず、大きな息づかいのうちに仕上がっているのは、白馬江の名による歴史性へのふかい感慨のゆえであろう。(慧子)

      (当日発言)
★否定語を2度も使っているのに、こせこせしていなくて、ゆるやかな言葉遣いが白馬江の雄大
 な景を見せてくれる。白馬江という地名の白と夕日の赤の対比は、下手をするとわざとらしくて
 いただけないが、ここではさりげない仕立てで成功している。とうとうと流れる大河ではなくゆ
 ったりとたゆたっているゆえに、白馬江が夕日を入れる揺籃のようで、作者の感動もよく伝わっ
 てくる。(鹿取)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする