2023年版 渡辺松男研究 21 2014年10月
【音符】『寒気氾濫』(1997年)70頁~
参加者:S・I、泉真帆、鈴木良明、曽我亮子、N・F、
渡部慧子、鹿取未放
レポーター:鈴木 良明 司会と記録:鹿取 未放
164 黒き手帳日にいくたびも開かれて別のわたしが出這入りをする
(レポート)
この歌を、もし「わたし」を主格にすると、スケジュールに従ってその時々の役割をこなすため、予定や次第を書き込んだ黒き手帳を日にいくたびも開く、と一般的な詠み方になる。ところが、本歌では「黒き手帳」が主格になっている。そのために、手帳管理者の「わたし」のほかに、手帳を開いて覗きに来る「わたし」が生まれ、そのときどきの役割を担った個別の「わたし」が出這入りをするのである。
主客を変えることによってこのように見え方が異なり、「わたし」の実感は、よりリアルなものとなっている。(鈴木)
(当日意見)
★たぶん、渡辺さん的には複数の〈われ〉があって、ある時は欅にあるときは鳥にな
る。黒き手帳の中でもいろんな役割を自分が担うことになる。同じ手帳でもジャンル
からきっていけばまったく違う自分というものがその中に存在する。だから開く度に
同じ〈われ〉じゃなくて別の〈われ〉が出たり入ったりする。そこが非常に哲学的な
歌になっているのかなと。(N・F)
★低い次元で考えると個人のスケジュール帳には過去、未来、現在といろいろ書いてあ
るのですが、日に何度も開いてそれに対応した私が出入りをするということですよ
ね。(S・I)
★N・Fさんの意見にとても同感しました。日常的に読めば、客にあう自分、デスクワ
ークの自分、講演をする自分って別の顔をもっているので、S・Iさんのようにも読め
ますよね。(鹿取)
★多重の、複数の私がいると考えていいんじゃないでしょうか。(S・I)
★〈われ〉というのは規定できなくて、あそこに行く〈われ〉とここにいる〈われ〉は
違って、そのことを認識しているから、別の〈われ〉って強調されたのかなあ。
(真帆)
★器用に何でもできる人はあまりこんなことは考えなくて、不器用だと自分の役割がは
ねかえってくる。私って一つだとは言えないので、私の本質なんかなくて関係性の中
でだけ私はあるのかもしれない。渡辺さんは不器用だから、こういう歌ができるん
じゃないか。(鈴木)
【音符】『寒気氾濫』(1997年)70頁~
参加者:S・I、泉真帆、鈴木良明、曽我亮子、N・F、
渡部慧子、鹿取未放
レポーター:鈴木 良明 司会と記録:鹿取 未放
164 黒き手帳日にいくたびも開かれて別のわたしが出這入りをする
(レポート)
この歌を、もし「わたし」を主格にすると、スケジュールに従ってその時々の役割をこなすため、予定や次第を書き込んだ黒き手帳を日にいくたびも開く、と一般的な詠み方になる。ところが、本歌では「黒き手帳」が主格になっている。そのために、手帳管理者の「わたし」のほかに、手帳を開いて覗きに来る「わたし」が生まれ、そのときどきの役割を担った個別の「わたし」が出這入りをするのである。
主客を変えることによってこのように見え方が異なり、「わたし」の実感は、よりリアルなものとなっている。(鈴木)
(当日意見)
★たぶん、渡辺さん的には複数の〈われ〉があって、ある時は欅にあるときは鳥にな
る。黒き手帳の中でもいろんな役割を自分が担うことになる。同じ手帳でもジャンル
からきっていけばまったく違う自分というものがその中に存在する。だから開く度に
同じ〈われ〉じゃなくて別の〈われ〉が出たり入ったりする。そこが非常に哲学的な
歌になっているのかなと。(N・F)
★低い次元で考えると個人のスケジュール帳には過去、未来、現在といろいろ書いてあ
るのですが、日に何度も開いてそれに対応した私が出入りをするということですよ
ね。(S・I)
★N・Fさんの意見にとても同感しました。日常的に読めば、客にあう自分、デスクワ
ークの自分、講演をする自分って別の顔をもっているので、S・Iさんのようにも読め
ますよね。(鹿取)
★多重の、複数の私がいると考えていいんじゃないでしょうか。(S・I)
★〈われ〉というのは規定できなくて、あそこに行く〈われ〉とここにいる〈われ〉は
違って、そのことを認識しているから、別の〈われ〉って強調されたのかなあ。
(真帆)
★器用に何でもできる人はあまりこんなことは考えなくて、不器用だと自分の役割がは
ねかえってくる。私って一つだとは言えないので、私の本質なんかなくて関係性の中
でだけ私はあるのかもしれない。渡辺さんは不器用だから、こういう歌ができるん
じゃないか。(鈴木)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます