みいのしっぽ2016

主婦のきまぐれブログ

越後奥三面

2024-11-23 07:16:09 | 映画

高田世界館にて  ネットより

 

日本各地の生活や民族を記録する作品を数多く手がけた記録映画作家・映像民俗学者の姫田忠義率いる民族文化映像研究所が、新潟県の最奥で自然に寄り添う暮らしを続けてきた山村・奥三面(おくみおもて)の最後の姿をとらえたドキュメンタリー。

新潟県北部の朝日連峰に位置する奥三面では、山の恵みを隅々まで利用する生活が昭和の終わりまで奇跡のように保たれてきた。冬の深い雪に覆われた山では、ウサギなどの小動物や熊を狩る。春には山菜採りや、慶長2年の記録が残る古い田での田植え。夏の川では仕掛けやヤスでサケ・マス・イワナを捕らえ、秋になると木の実やキノコ採り、仕掛けや鉄砲による熊狩りが行われる。

ダム建設による閉村を前に、映画スタッフは1軒の家と畑を借り、1980年から4年間にわたって村の暮らしを撮影。村人たちが連綿と続けてきた山の生活を、四季を通じて丹念に映し出す。2024年4月、デジタルリマスター版でリバイバル公開。

1984年製作/145分/日本
配給:民族文化映像研究所
劇場公開日:2024年4月27日

その他の公開日:1984年9月21日(日本初公開)

 

わずか40年 ついこの前までこのような暮らしが新潟県内にあったとは・・・

もろもろの神様に日々感謝して  山の獣を頂き  木の実を頂き

田んぼと畑を耕し   山菜の時期には家族総出の収穫作業

自然と共に お互いを尊重しあう暮らし。。

宮沢賢治の なめとこ山の熊を思い出しました

 

インターネットやAI 電気化で便利な暮らしになるのが幸せなのか

自分の力で自然と闘いながら生きるのが幸せなのか わからない。。

 

木のみ・・・クルミや栃の実の処理が新鮮に見えた

スーパーで買ってくるんではわからない ありがたさ

この村の人たち みなさんいい顔していたな

ダムに沈んでしまったなんて・・・・!!

 

 

清水邦夫氏の戯曲のセリフに 死んだように生きる 生きているように死ぬ

というのがあったけれど  谷川俊太郎さんはみんなの中でずっと生きているんだろうな

どうか安らかに   一度だけですが講演会で生のお話を聞けたこと いい思い出です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あわゆき読み語りに参加しました | トップ | 芸術の秋 秋の夜長を堪能 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事