
高田世界館にて ネットより
2018年2月に急逝した俳優・大杉漣の最後の主演作にして初プロデュース作で、6人の死刑囚と対話する教誨師の男を主人公に描いた人間ドラマ。
受刑者の道徳心の育成や心の救済につとめ、彼らが改心できるよう導く教誨師。死刑囚専門の教誨師である牧師・佐伯は、独房で孤独に過ごす死刑囚にとって良き理解者であり、
格好の話し相手だ。佐伯は彼らに寄り添いながらも、自分の言葉が本当に届いているのか、そして死刑囚が心安らかに死ねるよう導くのは正しいことなのか苦悩していた。
そんな葛藤を通し、佐伯もまた自らの忘れたい過去と向き合うことになる。死刑囚役に光石研、烏丸せつこ、古舘寛治。「ランニング・オン・エンプティ」の佐向大が監督・脚本を手がけた。

予告をみて どうしても見たかった映画 大杉連さん最後の作品
これが最後ということに 何か運命のようなものを感じながらみました
地味な映画 最初は聖書の言葉を選ぶように 形式的な教誨師? のようで 淡々と物語が続きます
登場人物の紹介みたいなシーン 心の闇が徐々に見えてくる おじいちゃん・・・大変な人生を送り ヌード写真を大事にもっている 字が書けず読めず 今が幸せという。
ヤクザあがりの男性・・・・やっていない事件をここだけの話として打ち明ける 妙に明るいところも闇なんだね
青年・・・日本を変えるのは自分だといい大量殺人をおかした人 最後がショッキング
おばちゃん・・・さみしいんだな 話し相手が欲しいんだね どこにてもいる大阪のおばちゃん
ストーカー・・・・この心理がいちばん怖かった。。
そして教誨師さん自身の過去 なるほどね こうゆうことがあったのか。。教誨師・・・・見ごたえありました 最初の淡々としたストーリーは重要だったのね

15日 十五朗の日だそうで 兼続さまと エイエイオウ。。。。 いつも元気だな。。