gooニュースなるものがブログの上に表示されるんだけど、そこに出ていたニュースでちょっと驚いた。
東芝の28年3月期最終赤字、過去最悪の5500億円に 7800人を削減へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/130/1ae424fcbe06ee180a8b8f39f502635f.html?fr=RSS
夏頃話していたのとマジで一桁違うじゃん、その金額!
これだけあったらウクライナはロシア債務完済できるよ!! あ、あのヌーランドばーさんが誇らしげに、私たちはウクライナに、ファーイブビリオンダラ~~ズも投資したのよ(だからここで引けないってこと)、と語ってたけどその5ビリオンってのが50億ドルなので、邦貨でいえばだいたい6000億円ぐらい。東芝の損失はこれに見合うぐらいなわけね、と意味不明だけど感心する。
一体何をやったの東芝さん、と思って記事を読むもこの記事では内容がわからない。
12月初頭の記事だけどこんなのがあった。結局やっぱり原発なんですかね。
東芝、初の原発輸出が今も「塩漬け」だった
米国でWH以外にも厳しい案件が残っている
http://toyokeizai.net/articles/-/94709
各地で受注できないってのが問題らしい。
現在、WHが中国と米国で各4基の計8基を建設中だが、これらの案件は福島原発事故以前の2007年~2008年に受注したもので、事故後に建設を開始できた原発は一つもない。それどころか世界を見渡しても、2014年に新規着工された原発は、わずか3基にとどまる。それでもWHのダニエル・ロデリック社長は、「原子力の需要は高まっている。来年にはインドで契約が結べると考えている」と自信を見せる。
だそうだ。
■ そのインド
そのインドでは、前から書いている通りインドはロシアとの間で原発建設計画がある。インドだけじゃなくて、ロシアの原発受注はなんかすごい。今年5月に記事にした通り。
原発外交でロシアが広げる「核の傘」
で、これが廃棄されるという話はとりあえず今のところ目にしていない。
私の勝手な感触では、インドはこれからもっとロシアと核がらみで協力していくんじゃないのかな、ってな感じがある。どうしてそうなるのかというと、核って基本的にどこまで行っても核なので、民生用もくそもなくやっぱり軍事ユニットがからむべき案件なのではありますまいか。
で、ロシアはとにかく核でアメリカとパリティー状態になっていることは絶対国防条件の一つだから、どこまでも研究開発を推進するでしょう。高速炉も研究してる。
また、ロシアとインドは冷戦時代から軍事面ではかなり深い関係にあり続け、長年の信頼感ってのは今でもあるらしくみえる。
その上で、地政学的に中央アジアの不安定化を望まないという点で現状利害が一致してる。これが大きいと思うんだな、私は。
逆にいえば、インドはインド洋は西側と組んでもいいかなって思えるけど、中央アジア側では選択肢はないのでは?
ジハードしかけてアフガニスタンぐだぐだにする作戦を取ってることを止めないアメリカにくっついて行く、100%信頼するなんてこの地域の各国としてはあり得ない選択じゃないっすかね。
(日本も中立ではないしね。中国をけん制する目的で中央アジアに関与してると思うし、そもそもこの間トルクメニスタンでバカでかいディールを検討していたんだから、中央アジア不安定化推進側でしょう。)
この間書いたコリン・パウエル時代の参謀長なんか、アメリカはアフガニスタンから手をひくなんて向こう半世紀ないとまで言っていた。
ここの下の方で引用した動画。シリア問題とメディア問題
なんでかっていうと、米国にとってアフガニスタンは、アルカイダの問題なんかどうでもよくて、そこに居座って、中国とロシアを不安定化させようという腹がずっとあるからだ、と。そして、ロシアを崩し、中国を崩したら中央アジアをゲット、で、エネルギーの流れを全部抑えられる、みたいな考えだという話。私はこれは前からそう思ってるので話の筋には驚かなかったが、アメリカ人の元とはいえ政府に近いところにいた軍事関係者から聞くと、恐ろしさが一枚上になった気はした。本気なんだな、と。
というわけで、インドとロシアは波風はあっても基本的には仲良し関係が続くものと私は想定してる。ロシアはゴロジン副首相というプーチンより1世代若い軍に影響力のある政治家をインド担当にしているのは、この先のことを考えてるからだろうとも思ってる。ロゴジンは父親の代からインド軍と関係のある人らしいし。
これこれこの話。
グレートゲーム v2.2:インド&ロシアは愛をあたためるのか
■ で、東芝
で、ここからは全くの想像。ひょっとして東芝ってか、ウェスティンってか、アメリカの軍がらみの人たちってかネオコンってか、ってあたりの人たちは、インドを丸ごと西側に取り込む、みたいなことを考えていた?
インド、イランあたりに西側資本を投入して、ロシアの影響下からこっちにひっぱる、と。で、核はどこまで行っても核だから、ここを共同でとかになると、実は軍事面でアメリカにコントロール権を奪われる仕様、みたいな。
しかしインドはそれを不利と察して、いろいろ言いながらも、あちこち八方美人しながらも、結局、ずるずるとロシアちゃんと手を握ったまま、みたいな感じだった、とか?
しかしさ、だとしたら(これは私の妄想ですからね)、日本の安全保障にとって重要だのへちまだのという安倍政権の外交の理由はどうなっちゃうの?
左がロシアのロゴジンさん、右がインドのスワラージ外相。
■ 日本は日本としてインドと親しくなってほしい
前に書いたことだけど、私の考えはこんな感じです。
で、私がなんでこのへんをぐじゅぐじゅ書くかといえば、日本には日本としてインドと友人になってほしいと思っているから。アメリカ、イギリス、イスラエ ル、オーストラリアと海洋勢が内陸国を攻めますので一緒にインドに接近してロシアから引き離してます、みたいな動きの中にずっぽり遣ってほしくない。そのためには長い目で見てよく知り合うべきだと思うわけです。NHKみたいな嘘くさい記事を読ませるばかりじゃなくてさ、と。
グレートゲーム v.2.2: プーチンのインド訪問
自由貿易は、民主主義を滅ぼす | |
石崎晴己 | |
藤原書店 |
日本人はなぜ戦争へと向かったのか: メディアと民衆・指導者編 (新潮文庫) | |
NHKスペシャル取材班 | |
新潮社 |
でも、ロシアが先行していることまでは報道されていると思うんですが、いずれも、悔しい! で終わりね(笑)
思うに、日本って核をテクノロジーの問題として捉えているのが間違いって気がしますけどね。これは非常に総合的な問題でしょ?危機管理を含めて。だからそれを含めた国力が問われる。
しかし日本では国力というと、俺らは金持ち、あいつら貧乏、俺はエライ、あいつらはけしからん、それはきっと核兵器を持ってるからだ、みたいなあられもない方向に行っちゃう。このバカのサイクルをなんとかせな、って思います。戦略思考、哲学がないのが日本の特徴ですね、もはや。
Fast reactor starts clean nuclear energy era in Russia
https://www.rt.com/news/168768-russian-fast-breeder-reactor/