自民党が負けるわけもない、民主党が票を伸ばすわけもない選挙なので一体何をしたかったのかと誰もがいぶかった選挙でした。仕方なく出て来た理由の一つがおそらくここから4年の長期安倍政権作りだろうというものだった。
とりあえず勝ちました。
衆院選 「圧勝」自公両党で3分の2獲得へ 民主は微増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141214-00000629-san-pol
私はもう一つあったんだなぁと4、5日前に気が付いた。多分、次世代やら一部維新やらあたりを振い落す選挙、ということか、と。
出し抜け解散は組織のあるところにとって有利なのは言うまでもない。組織がなくても個人的に強い候補は残るけどそうでなければ組織に叶わない。資金を大量投与してイメージを作っていく手法もあるけどこの期間ではそれも間に合わない。
前回の維新ブームというのは誰でも知ってる通り主要マスコミが異常なまでに橋下氏を取り上げていた。これは大量資金と強い人脈なしには考えられない。で、それはなぜ必要だったかといえば、前回は自民がどのぐらい勝てるか未知数だったからだと思う。なんせ、国民に呆れられて&飽きられて自民が負けたために民主が勝ったという経緯があったので、民主を崩す間になんとかして自民に戻す票が必要だった。そこで、多少過激だろうがなんだろうがメディアに出すことで票をプールした。
しかし、その中には、自民党としては対応しきれないような候補も多かった。個々の国民にとって良いか悪いかは自民党には関係ありません(笑)。
で、次世代に集まった人なんかがその対応不可の集団だったんじゃないですかね。次世代は園田氏、平沼氏という個人的に非常に強い人以外殆ど全滅だった。チャンネル桜あたりの呼びかけ方針が、選挙区は自民に、比例は次世代へとか言っているのを聞いて、ああ次世代は潰れるままという意味だなと思った。
東京12区で次世代の党の田母神俊雄元航空幕僚長の敗北が確実になった。 2014/12/14 20:17 【共同通信】
http://www.47news.jp/FN/201412/FN2014121401001733.html
次世代の党の桜内文城政調会長が比例四国ブロックで復活できず、落選が確実になった。 2014/12/14 20:20 【共同通信】
http://www.47news.jp/FN/201412/FN2014121401001774.html
TORAさんのところにあった古谷経衝さんによる次世代の党の敗因は何なのかについての記事。自民党より右の党はいらないと国民がバランスを取ったんだろう、みたいな感じの記事。
次世代の党の大敗の原因は、政策が自民党右派とほとんど同じであり、
なんで自民党と別の党なのかといった疑問が思わず湧いてくる。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/1e034e79fa91510758a52722b7b61711#comment-list
現象面としてはあってると思うけど、なぜここで選挙があったのかを考えてみる気がないように見えるので、ダメージコントロール的だなとか疑ってみたい気はする。
■ なぜこんなことが起こったのか
で、自民党としてはこれで自民党にとって対処が難しい集団をはらい落としたということじゃないかと思うんです、はい。
いや~、これでようやく鵺(ぬえ)的に、右だから左だかわからない真ん中の党になったかな、みたいな。
で、これはつまり私は安倍氏を支える人々が力を失っていく方向に行くんじゃないかなと思ってる。そうでないなら、安倍氏が温くぬるくぬる~くなっていくだけ。安倍ちゃんが存在する限り応援団も希望を託すから後者はありかも。
ではなぜこんなことが起こったか。
おそらく安倍氏を担いでいった勢力(特に外の勢力)が負け基調だからではないでしょうか。私としては夏ぐらいに分水嶺があって、この間のAPECの頃には既に勝負はあったんだろうなと思った。あの意地悪な写真は尋常ではなかった。
あと来年は戦後70周年の年で中国を中心にいろいろ対論しないとならない可能性が見える。そこをやりやすくするために強烈な人たちを避けたかったと いうのもあるかも(私はこれがいいと言ってるんじゃないですよ。しかし結果から見たら自民党はそう選んだのでは?と疑ってもいいでしょう。つまり大方の 「保守」の人は裏切られたようなものですが)
さらに、北朝鮮がらみも微妙にあるのかもしれない。まぁなんですね、自民党は自民党だったという感じ。
ぶっちゃけ私は、現在の国際情勢とは第一次世界大戦にも匹敵する可能性のある大きな構造変化をもたらしているんだと思うわけですよ。
私に限らず、この半年いろいろ書いたように、海外の識者の人たちも200年ぶりとか400年ぶりの変化ではないか云々といろいろ言ってましたよね。でも、日本では、このトレンドを一切示唆することなく、滅茶苦茶インチキというか幼稚というかという報道で半年持たしてきたので、多くの国民はあんまり気づいていない。でも自民党のおっさん方は生き残ることにかけては世界有数なのでそれなりに気づいている。だから無難にやっていける体制が欲しいと思ってたりして?とかも思う。
この間ウクライナ問題のドイツ等欧州のAチーム、Bチームと書いたけど、こういう分類をした場合安倍ちゃん一派はBチームオンリー派なんだと思うんです。
それに対して自民党という党は、BのようでいてAでもない、AでもないんだがBでもない、いやしかしBは重要、もちろんAも重要みたいな、ぬるぬるこそ心情みたいなことをやってきたんだと思うわけです。だから自党内に極左から極右までと言われるほどいろんな人がいた。
で、Bチームの負けが多少見えている以上、過激なことを言いだすばかりの安倍ちゃん回りは整理してもらわにゃ、だったんじゃないかと思うわけ。
そこで選挙だ、と。ということは安倍ちゃんは自分から選んだ選挙ではなかった確立はもちろん高いです。
しかし、もしこういう状況ならチャンネル桜等でこの状況を騒いでもいいわけですよね。三宅さんや田母神さん、西村さん、中山さん等を応援していたんだから。
ところが、さらりと流すチャンネル桜。つまり、あくまで安倍ちゃんを守る方が上だ、という判断の下に自民党の方針に従っていると思う。最近、黒い人渡邉氏が良く出るのは話の流れを制御する役目を持っているからだと思ってみてる。
改憲「国民に必要性を訴えていく」 安倍首相コメント
http://www.asahi.com/articles/ASGDD522LGDDUTFK00Q.html
必要性を訴えていく、と、断固行う、準備をするとは大分違う。谷垣自民党時代には一応改憲案を出したし、谷垣さんはこういうことには詳しいまさに適任者だったので、あのまま進める手もあったと思うけど、思えば安倍さんになってからの方がこの話は止まってる。リベラルな人の方がやりやすいに決まってるのに安倍さんが前面に立っている時点で、私は現在の自民党にはこの課題を進める気はないと思って見てたし今もそう思ってる。
池田さん、よく見てたと思う。12月5日付け。
【アゴラVlog】総選挙の争点から消えた「戦後レシ?ーム」
<スターバックス オリガミ> ドリップコーヒーギフト ≪各種ギフト対応≫SBX-30E | |
味の素ゼネラルフーヅ | |
味の素ゼネラルフーヅ |
KIRKLAND エスプレッソコーヒー豆 907g(赤)100%アラビカ豆 ローステッドスターバックス社 | |
スターバックス | |
スターバックス |