なんか面白く思ったこの記事。
邦人を輸送してくれた中国に感謝、と、中国に謝意、はどう違うんでしょうね。
イエメンからの邦人輸送で中国に謝意
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150407/k10010041341000.html
しかし、次の一文が気にいらない。盛大に気にいらない。
そのうえで菅官房長官は、「日本政府としては、中国政府に邦人旅行者の輸送に関する要請などは行っていないが、中国政府に対しては謝意を示させて頂いた」と述べました。
なんで要請があったか否かの文を、感謝の文に続けるのか。
これは切るべきです。
なぜなら、要請していないのに乗せたことを不満に思っているように聞こえるから。
一般人同士だってそうでしょ? 別に頼んでいないのだが、Aさんには謝意を述べた、といったら感謝してるとはあんまり聞こえない。
で、要請していない+乗せない、という状況があり得たかどうかが不明だという点を認識することが基本的に重要だと思う。
つまり、緊急時だから各国が連携して救出していた状況で、国家が要請していない船に邦人は乗るべきではない、とは言えない可能性があるわけ。(ただし、それでも乗るなという国なのかもしれないが。なんせ、生きて虜囚の辱めを受けるべからず、とか言ってた国なんで。)
であれば、要請云々への言及はむしろ不要でさえある。
せいぜい言って、
中国には日本人旅行客の脱出にあたって助けていただいた。感謝している。
(記者が要請したのかと尋ねて)
要請はしていない。
という感じか。
つまりね、どうあれ邦人の輸送を助けてもらったんだから、ありがとう、でいいわけよ。なんで俺は頼んでない、という馬鹿なことを言いだすのか、ってこと。もうちょっとこう、人間的に成熟してほしい、うちの現政権。ああ。
イエメンからの脱出については、ポーランドがロシアとチャイナに助けてもらった、ありがとう、という記事があった。
Poland thanks Russia, China for help in Yemen evacuation
http://www.thenews.pl/1/10/Artykul/202480,Poland-thanks-Russia-China-for-help-in-Yemen-evacuation#sthash.mPfSvs3z.xUZ7FSVg.dpuf
ロシアは20人のポーランド市民をイエメンの首都からモスクワまで2機に分乗して空輸してくれた
チャイナは海軍が4人のポーランド市民を乗せてくれた、
んだそうだ。
あんだけロシアを憎んで騒ぎまくっているポーランドだけど、頼んだか頼んでないかは書いていない。
人数が人数なのでひょっとしたらロシア側が飛行機の都合をつけたという可能性だってあるような気がするけど、でも、別に何にも書いてないし、ポーランドにしてもロシアにしても、まぁそういうことはあるだろうで終わりではなかろうかと思う。
夕べ読んだ時、ロシアがこういう場合にヘルプしてくれることにはある種の当然視さえありそうだな、それがポーランド、みたいに思ったので記憶していた。
ちなみに、ポーランドはアメリカ、イギリスの記事が「ポーランドは~」と書く場合は、もれなく、ほぼ100%反ロシアの記事だが、国内はそうとばかりはいえず親ロシアの政党ができてみたり、既存の政党も実はそれほど反ロシアを続けてはいられない模様。
さらに、前にも書いたけど、そもそもウクライナ人とポーランド人はどちらかといえば仲が悪い民族同士で、もっぱらポーランド人の方がウクライナ人に恨みを持っているような関係といっていいと思う。昔のポーランド領がウクライナ領になっていることだけでなく、ウクライナ人によるポーランド人の大量虐殺なんてことが昔あったから。だから、なんで俺らがウクライナ人に金を貸したり助けたりしなきゃならんのだ、という声は持続的。そして、これが進むと、ポーランドにはウクライナよりはモスクワのロシア人の方がはるかにまし、という判断になる人が結構いる。
しかし、彼らがどう考えようと、彼らの支配者層はロシア向けの火種を作ることで英米+ユダヤ勢と組んでいるので、一般人には発言権なるものはないに等しい。民主的でないなんてものではないのが実にポーランド。
![]() |
スターバックス コーヒー豆 ハウスブレンド907g 緑 レギュラーコーヒー |
スターバックス | |
スターバックス |
![]() |
スターバックス オリガミドリップコーヒー 3種 各2個セット(合計6個) |
AGF | |
AGF |