今日は3月11日。当たり前だがいろいろ思うところはある。頭がまとまらないので今はパス。3月10日のことも考えたいと毎年思うけどこれも書けずにいる。
それはそれとして、昨日は、ロシアでTwitterを低速化したことで、なかなかの騒ぎになっている。Gigazineが記事にしていた。
ロシアがTwitterを低速化、そのとばっちりをロシア政府機関が受けていると指摘される
ロシア政府がTwitterの低速化を発表したのは3月10日(水)のこと。ロシアの通信・情報技術・電子メディア・出版の政策立案及び規制監督の総合機関(Roskomnadzor)によると、当局が過去4年間で児童ポルノ・薬物乱用・未成年者の自殺を促すようなコンテンツに対する2万8000件以上の削除要請をTwitterに送ったにも関わらず、そのうち3168件のコンテンツが削除されないまま残っているとのこと。
上記の理由から、当局は「ロシア市民を守るため」にモバイルデバイスの100%、および固定デバイスの50%でTwitterの減速を行うと発表しました。またTwitterが今後も削除要請のあったコンテンツを表示し続ける場合、完全ブロックを行うとも当局は述べました。
上記の理由から、当局は「ロシア市民を守るため」にモバイルデバイスの100%、および固定デバイスの50%でTwitterの減速を行うと発表しました。またTwitterが今後も削除要請のあったコンテンツを表示し続ける場合、完全ブロックを行うとも当局は述べました。
見出しにあるように、そのとばっかちりなのか、はたまた別の仕様の問題なのかは定かではないけど、ロシアでは一旦大規模にインターネットが使えなくなって、その後徐々に復旧していった模様だった。
で、誰でも政治に興味のある人は、今日、Big Techを野放しにすることは議論されていい、ぐらいは思ってるでしょう。
だけど、それを知らせないのが主流メディアなので、全然気づいてない人も多分多い。結果的に、検閲するってひどいわ~みたいなことを言って終わりになる、と。
いやしかし、検閲しているのはBig Techなのだが、というのが今日の問題。だから、本当は各国がオープンに話し合わないとならない話題ですよね、これは。
だがしかし、現実的には、twitter、facebook、Linkedinあたりは、西側が各国でのレジームチェンジを念頭に作って使用してるわけだから、まぁ、正直になることはないでしょう。
そして、2020年からは、アメリカ本土もまたレジームチェンジの対象になっていたというのが新しい。
いや、ほんと、すごかったですね、あれは。
というわけで、かくなる上は、とBig Techに対して種々の警告を発して、実行手段に訴えつつあるのがロシアという感じでしょうか。
それに対してtwitterは、我々はpublic conversation(公共の会話)をブロックする試みを心配してる、と答えているそうだ。
“We are aware of reports that Twitter is being intentionally slowed down broadly and indiscriminately in Russia due to apparent content removal concerns,” the San Francisco-based company said in a statement on Wednesday, adding it was “deeply concerned by increased attempts to block and throttle online public conversation.”
これはロシアじゃなくて、アメリカ人が、何を言ってるんだ、お前、公共の会話が必要な時に大統領の意見さえブロックしてたのお前だろ、と言わないとならないわけだけど、何もできないのがアメリカ。
ロシア世界では、twitterが使えなくなることを想定している模様で、結構前からTelegramが使われている。RTはずっとtwitterとtelegramを併記してる。
私もtelegramのアカウント開けて試してみた。要するに、とても退屈な仕様。
文字制限がなくて、言ってみれば、下品なムードのない2チャンネルとか、オンラインの記事の下のコメント欄みたいに使える。
逆にいえば、twitterの、見出しだけみて、好き嫌いを言うみたいな、勢いで馬鹿を寄せ集める目的には使いづらいという感じ。普通に、会話、対話というのならtelegramの方がまし。
振り返ってみるに、twitterというのは連絡ボードみたいに使う分には害がなく便利なんだろうけど、それ以上に使う場合は、アジびらみたいに使うことを念頭にしているのでは? 大変なことが起こったという印象を持たせ、場合によっては何日何時にここで集まれ、とか人を動員することを念頭において作ったのではなかろうか。アラブの春あたりから乗ってきたんだから、多分そうなんでしょう。疑問を提示させたり、対話に使うツールとしてはそもそも作られてない。
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm37775584?ref=user_mylist_detail
第二次世界大戦のシリーズが先にアップされていて同じ方が日本語に訳してくれてるみたい。
ニコニコ動画なのはYou Tubeだと消されちゃうから? こういう動画も見れなくなっちゃうのかな。