いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

皇居 令和6年秋季皇居乾通り一般公開②道灌濠から乾門まで

2024年12月23日 08時48分27秒 | 東京都

皇居。道灌濠。令和6年秋季皇居乾通り一般公開。

2024年12月4日(水)。

 

下道灌濠。道灌濠は、皇居(江戸城)内に残る太田道灌時代の堀とされる。

道灌濠は現在、上・中・下に分かれているが、昔は繋がっていた。

西桔橋(にしはねばし)門跡。

内濠(乾濠・蓮池濠)に架かる土橋で、皇居と皇居東御苑を結んでいる。江戸時代は、本丸大奥と吹上の通路になっていて、西桔橋門があったが、現在は石垣の一部が残っているだけである。

桔橋(はねばし)とは、有事の際、橋をはね上げて往来を不可能にする仕掛けを持った橋のことである。この橋と北桔橋の2橋が江戸城防備のために、桔橋となっていたが、現在は普通の橋となっている。

富士見多聞。

外庭東門警備派出所。皇宮警察本部吹上護衛署。

乾濠。

江戸城本丸を守る内堀のひとつで、形が三日月に似ているため別名「三日月濠」とも呼ばれる。

乾門。

乾門は、江戸城の巽(たつみ)二重櫓の対角線上である西北に位置し、乾の方角にあたることから名付けられた。江戸時代、この場所には「上覧所」と呼ばれる施設があった。上覧所とは主に将軍が物事を見物する場所のことで、例えば、旗本たちが日ごろの武芸鍛錬の成果を将軍に披露した。また、「天下祭」と呼ばれる山王社(現在の日枝神社)と神田明神(神田神社)の祭礼行列もここに立ち寄った。

1888年(明治21年)、旧西の丸裏門にあたる紅葉山下門がここに移築され、皇居への入場門の一つとして利用されるようになった。

 

北桔橋門(きたはねばしもん)。

北桔橋門 から観光客が皇居東御苑へ入る様子が見られた。週に数回通ることができるという。

地下鉄竹橋駅へ向かった。

西銀座チャンスセンター。

有楽町界隈へ来た記念にニュースでよく見る風景を体験してみた。

「散歩する朝永振一郎博士」像。つくば中央公園。

秋葉原から「つくばエクスプレス」に乗車して終点の「つくば」で下車した。つくばエキスポセンターへ行こうとしたが、八丈島・青ヶ島で6万歩ほど歩き回っていたため、力が尽きた。つくば中央公園を少し見て帰ることにして、北千住駅で乗り換えて御茶ノ水駅で下車して、神保町で友人と会った。

翌5日は神奈川県大和市の介護ホームにいる兄を見舞って、東海道線で名古屋に帰った。

皇居 令和6年秋季皇居乾通り一般公開①坂下門外から局門まで



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。