28.6.17~18
豊川市、豊橋市、新城市へ
一人旅に出ました。
新城市その2です。
新城市大野から中心地へ向かう途中寄り道
旧黄柳橋(新城市乗本)





大正7年
橋を支えるアーチと道路面との間に空間があるオープンアーチ形式のコンクリート橋
初代橋は、明治24年、木製
旧黄柳橋は、現在、歩道用として活用され国の文化財です。
カッコいい。
引き続き、中心地へ向かいました。
田口医院(新城市町並130)




昭和4年
モダンな医院建築です。
門柱もいい感じ。
豊寿園(新城市町並146)





大正末
素晴らしい看板建築です。
上部の装飾、デザイン、屋号が素敵
いい感じ。
JR新城駅(新城市西ノ宮30)






豊川鉄道として明治31年開業、昭和18年に国有化され国有鉄道の駅になりました。
国有化された時に建てられたのが現在の駅舎だそうです。
いい味出ています。
現在JR東海で、現役の駅舎として活躍しています。
残してほしい駅舎です。
この後、新城市中心部の学校関係を訪ねました。後ほど…
豊川市、豊橋市、新城市へ
一人旅に出ました。
新城市その2です。
新城市大野から中心地へ向かう途中寄り道
旧黄柳橋(新城市乗本)





大正7年
橋を支えるアーチと道路面との間に空間があるオープンアーチ形式のコンクリート橋
初代橋は、明治24年、木製
旧黄柳橋は、現在、歩道用として活用され国の文化財です。
カッコいい。
引き続き、中心地へ向かいました。
田口医院(新城市町並130)




昭和4年
モダンな医院建築です。
門柱もいい感じ。
豊寿園(新城市町並146)





大正末
素晴らしい看板建築です。
上部の装飾、デザイン、屋号が素敵
いい感じ。
JR新城駅(新城市西ノ宮30)






豊川鉄道として明治31年開業、昭和18年に国有化され国有鉄道の駅になりました。
国有化された時に建てられたのが現在の駅舎だそうです。
いい味出ています。
現在JR東海で、現役の駅舎として活躍しています。
残してほしい駅舎です。
この後、新城市中心部の学校関係を訪ねました。後ほど…