MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

市原市 旧武田病院探訪

2019年05月16日 | 千葉県
30.10.14
市原市の旧武田医院を訪ねました。

旧武田医院(市原市古市場53)





左手洋館部:昭和3年
右手和風建築部:大正5年

洋館部は、昭和3年に市原市古市場(現在地)に建築
右手和風建築部は、大正5年に別のところで建築され
昭和27~31年に解体移築し洋館部に結合して洋風に改装

和洋折衷で良い感じの医院建築でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木更津市探訪その2

2019年05月13日 | 千葉県
30.10.14
木更津市を訪ねました。(木更津駅周辺だけですが…)

その2です。

旧安室薬局店(木更津市中央2-4-24)





昭和4年
素晴らしい装飾です。
木造とは思えません。

人参湯(木更津市中央3-4-39)




昭和27年
どうやら閉業しているみたいです。
渋い

内山洋服店(木更津市中央1-3-28)





昭和10年頃
小ぶりですがシンプルでオシャレ

その他、木更津市中央の街並み建物



良い感じ

旧山崎医院(木更津市富士見1-14付近)




大正9年
木が覆い茂り画像ではわかりにくいですが
カッコいい建物でした。

これにて木更津市探訪は終了です。

かなざわ美容室、平戸理容店は解体されていましたが
それでも木更津市最高でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木更津市探訪その1

2019年05月12日 | 千葉県
30.10.14
木更津市を訪ねました。(木更津駅周辺だけですが…)

その1です。

金田屋・旧金田洋品点(木更津市中央2-1-16)



昭和7年
独特な形状で、一目見た時「うぉー」ってなりました。
角地に建ち凄い存在感

旧はまだや(木更津市中央1-4-12)


昭和11年
二階中央部が印象的でした。

旧はまだや裏側の蔵と煉瓦塀

良い感じ

山田眼科(木更津市中央1-13-11)







左:昭和3年 右:昭和12年
オシャレです。
右側建物の玄関部良い感じ
もしかしたら営業はしていないかも…

続きはその2で紹介します。
後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市探訪その4

2019年04月22日 | 千葉県
30.10.13
千葉市を訪ねました。

その4は、若葉区、緑区です。

千葉刑務所(千葉市若葉区貝塚町192)
正門





本館と正門

明治40年
現役です。
煉瓦に丸みのある外観が良い感じ

緑区役所椎名市民センター・旧椎名村役場(千葉市緑区富岡町318)







昭和12年
役場らしい建築です。
良い感じ

これにて千葉市探訪は終了
良い所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市探訪その3

2019年04月16日 | 千葉県
30.10.13
千葉市を訪ねました。

その3は、千葉市中央区の続きです。

千葉市美術館さや堂ホール・旧川崎銀行千葉支店(千葉市中央区中央3-10-8)






昭和2年
旧川崎銀行千葉支店が新しい建物に包まれて復元保存されています。
内部がカッコいいらしいです。
内部を見学しなかったことを後悔してます。

千葉高等学校講堂(千葉市中央区葛城1-5-2)






昭和2年
正面部分がいろいろと凝っています。
現役の講堂

千葉高等学校正門



これも渋い

日本キリスト教団千葉教会(千葉市中央区市場町9-20)




明治28年
ちょうど改修工事中でした。
残念

旧生浜町役場(千葉市中央区浜野町1290-3)





昭和7年
下見板張りに素敵な玄関部
地域のシンボル的存在、役場らしい建物でした。

千葉県水道局千葉高架水槽(千葉市中央区矢作町)

昭和12年
近くまで行けませんでした。
凄い存在感

千葉市その2とその3で、中央区を紹介しました。

千葉市の続きは後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市探訪その2

2019年04月14日 | 千葉県
30.10.13
千葉市を訪ねました。

その2は、中央区の千葉大学と千葉公園です。

千葉大学医学部本館(千葉市中央区亥鼻1-8-1)










昭和11年
正面玄関等カッコいい
とにかく大きな建物でした。

千葉大学亥鼻地区サークル会館・旧千葉大学医学部神経科精神科病棟(千葉市中央区亥鼻1-8-1)



昭和2年
正面玄関と二階のアーチ窓等良い感じ
本館よりこちらのほうが個人的に好きです。

正門

良い感じ

千葉公園内に陸軍鉄道連隊の遺構がありました。

陸軍鉄道連隊演習線トンネル(千葉市中央区千葉公園内)




昭和6年
陸軍鉄道連隊ウインチ台跡(千葉市中央区千葉公園内)

千葉公園は、陸軍鉄道連隊の演習場だったそうです。

千葉市中央区
まだあります。
続きは後ほど…






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市探訪その1

2019年03月24日 | 千葉県
30.10.13
千葉市を訪ねました。

その1は、花見川区、美浜区、稲毛区です。

旧検見川無線送信所(千葉市花見川区検見川町5-2069)






大正15年
廃墟化していますがいい味出ています。
この日は、コスプレイヤーの撮影会が実施されていました。

千葉トヨペット株式会社本社・旧日本勧業銀行本店(千葉市美浜区稲毛海岸4-5-1)




明治32年
昭和15年に都内から移築
千葉県に唯一残る武田五一の作品
国登録有形文化財

千葉経済大学サークル棟・旧鉄道第一聯隊材料廠機関車修理工場(千葉市稲毛区轟3-59-6千葉経済大学内)




明治42年
県指定有形文化財
煉瓦が良い感じ

川光倉庫・旧陸軍気球連隊格納庫(千葉市稲毛区作草部1-33-26)


築不明
気球連隊は、風船爆弾を作っていたそうです。

千葉市民ギャラリーいなげ・旧神谷伝兵衛稲毛別荘(千葉市稲毛区稲毛1-8-35)






大正7年
千葉市内に残る鉄筋コンクリート建築として最古
神谷伝兵衛は浅草の神谷バーや茨城県牛久市にある牛久 シャトーの創設者
カッコいい
国登録有形文化財

千葉市花見川区、美浜区、稲毛区良い感じでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県習志野市探訪

2019年02月11日 | 千葉県
30.10.13
習志野市を訪ねました。

S邸(習志野市津田沼7-3-3)




大正12年
蔦が茂った隙間から煉瓦、隅石が見えてカッコイイ

千葉工業大学通用門・旧鉄道第二連隊表門(習志野市津田沼2-17-1)


昭和7年以前
国登録有形文化財

その他


ちょっと気になりました。

これにて習志野市探訪は終了

良い所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県船橋市探訪

2019年01月29日 | 千葉県
30.10.13
船橋市を訪ねました。

空挺館・旧御馬見所(船橋市薬円台3-20-1)陸上自衛隊習志野駐屯地内





内 部
















明治44年
明治天皇の「御馬見所」として目黒の騎兵学校に建設
大正6年移転した際に移築され迎賓館として使用されたそうです。
昭和27年に「空挺館」と命名され、空挺資料・騎兵 資料の展示をしています。
この日は一般開放日で、今年度は月1回あり、その年で一般開放時期と回数が異なるそうです。

船橋大神宮灯明台(船橋市宮本5-2-1)





明治13年
和洋折衷のデザインが素敵です。

旧兼坂医院(船橋市宮本5-4-1)




大正5年
下見板張りの外壁に大きい三角屋根の玄関部が印象的でした。

川久保歯科(船橋市宮本5−10−18)


いい味出ています。

今井写真館(船橋市宮本4−2−12)


新しい建物ですがオシャレでした。

これにて船橋市探訪は終了
船橋市いい感じでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県市川市探訪

2019年01月20日 | 千葉県
30.10.13
市川市を訪ねました。

木内ギャラリー・旧木内別邸洋館(市川市真間4-11-4)




大正3年
なんか新しいなと感じていましたが、木内ギャラリーは、明治から大正にかけて活躍した政治家木内重四郎氏の別邸
「旧木内別邸」の洋館部分を復元・再築したものだそうです。


日本福音ルーテル市川教会(市川市市川4-1-5)




昭和30年
戦後建築ですがカッコイイ
ヴォーリズだそうです。

旧京成電鉄社員倶楽部・旧葛飾瓦斯(市川市真間1-9-10)






昭和4年
中央上部のメダリオンがいい感じ

西洋館倶楽部(市川市新田5-6-21)






大正15年
国登録有形文化財
とても大正の建物に見えませんオシャレ

ザ チャペル オブ アドレーション・旧浮谷恍次郎邸(市川市新田1-16-28)


大正初期
浮谷家の住居の一部として建てられ、その後教会に寄進されたそうです。

中村家住宅主屋ほか(市川市鬼越2-13-2)






築不明
国登録有形文化財
洋館部と煉瓦蔵がいい感じ

法華経寺聖教殿(市川市中山2-10-1)













昭和6年
重厚で厳つい
中山法華経寺の敷地内にあります。

中山法華経寺の建物等



いい感じ

市川市にはまだ他にありますが
今回は時間の関係でこれにて市川市探訪は終了…
いい感じでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする