MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

福井県小浜市探訪その3

2014年09月10日 | 福井県
26.8.30
福井県小浜市を訪ねました。

その3は、旧遊郭跡地でもあり
NHKドラマ「ちりとてちん」の舞台になった三丁町です。

旧検番所(小浜市香取)

ちっさな建物でした。

アパート

アパートのようですが、何か気になります。

少し洋風な建物


良い味出ています。

三丁町の町並み等
















素晴らしい町並みでしたが、どの建物が旧遊郭なのか
わかりませんでした。

三丁町とは、三つの町をあわせて三丁町と呼んだらしいです。
距離が近くても、住所が結構違いました。

小浜市は古き良き町並み、近代建築等もあって素晴らしい所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県小浜市探訪その2

2014年09月08日 | 福井県
26.8.30
福井県小浜市を訪ねました。

その2は小浜市の中心地です。

日本聖公会小浜聖ルカ教会(小浜市千種2-9-22)





明治30年築
煉瓦の胴体に、味のある外壁と大好きな建物の大きさです。

小浜聖ルカ教会の裏側の建物



築不明
かつて幼稚園だったようですが、現在は個人邸のようです。
下見板張りの塗装の厚みが歴史を感じさせます。

武藤写真館旧館(小浜市小浜竜田80)



大正13年築
下見板張りの味のある建物
塗装してあげて欲しい。

白鳥会館・桑原謙庵邸(福井県小浜市白鳥25)






明治22年築
蔵に特殊な煉瓦を飾った粋な建物でした。
いい感じ。

高鳥歯科医院(小浜市小浜鹿島19)






大正14年築
木造2階建、モルタル洗出しの見事な石造に見せています。
渋い洋風な建物
なぜ、ダビデの星のマークがあるかは不明です。

都菓子舗(小浜市小浜鹿島41)


大正15年築
洋風町屋です。
面白いです。

同周辺の町並みや気になったもの











良い味出ています。
いい感じです。

この後、旧遊郭跡地でもあり、NHKドラマ「ちりとてちん」の舞台になった三丁町へ
後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県小浜市探訪その1

2014年09月07日 | 福井県
26.8.30
福井県小浜市を訪ねました。

その1は学校関係です。

旧堅海小学校(小浜市堅海10-17)





築不明
明治7年開校、平成3年閉校
存在感のある木造二階建の校舎です。
良い味出ていました。

旧阿納尻小学校(小浜市阿納尻29-11)









築不明
明治6年開校、平成3年閉校
こちらも旧堅海小学校とよく似ていました。
良い味出ています。

古き良き学び舎は、残して欲しいです。

小浜中学校洗心館・旧福井県立小浜尋常中学校図書館(小浜市雲浜2-1-1)




築不明
木造の旧図書館です。
かわいい

小浜市中心部へ向かう途中出会いました。

西津橋(162号)


良い味出ています。

この後、小浜市の中心部へ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県高浜町探訪

2014年09月06日 | 福井県
26.8.30
福井県高浜町を訪ねました。

旧京都電灯(株)高浜営業所(高浜町宮崎73-5-2)








昭和6年築
最近、外壁を塗装されたようです。
正面の素晴らしい装飾は左官の技術らしいです。
凄い
いい感じ

旧山口医院(高浜町事代)





昭和8年築
ヨーロッパと和を感じました。
壁、玄関部が特に良い感じでした。
素敵です。

この後、少しだけ車でウロウロしました。
高浜町も素敵でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府舞鶴市探訪その4

2014年09月05日 | 京都府
26.8.30
舞鶴市を訪ねました。
その4は、東舞鶴地区で赤レンガや旧軍関係以外の建物たちです。

ダイヤモンド会館・旧JA志楽支店(舞鶴市小倉16)




昭和初期築
中央部分がいい感じです。旧役所のようにも見えました。

松尾寺駅(舞鶴市字吉坂113-4)




大正11年築・開業
改修はされていますが、開業当時からの駅舎です。
現役というのは、うれしいです。

次に、舞鶴市の旧遊郭をウロウロ

旧竜宮遊郭跡地(舞鶴市市場~竜宮町)



それらしき建物は残っていませんでした。
一本、北側の通りをのぞくと、いい感じな気になった建物がありました。

気になった建物(舞鶴市市場)



良い味が出ていて、気になります。

舞鶴市には、遊郭が3箇所あったみたいです。

次に、個人邸

個人邸その1(舞鶴市市場)



これは、お洒落です。

個人邸その2(舞鶴市溝尻)



かわいいです。


東舞鶴地区で気になった建物たち




なにか気になりました。

これにて舞鶴市探訪は終了…
旧軍施設、赤レンガ、遊郭、銭湯、町並み等良い感じでした。
まだまだあるようですが、また機会があれば訪ねて来たいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府舞鶴市探訪その3

2014年09月04日 | 京都府
26.8.30
舞鶴市を訪ねました。
その3は赤レンガ探訪です。

赤レンガ博物館・旧舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫(舞鶴市浜2011)


明治36年築
少し改装されすぎな気がしました。

赤レンガ博物館前のトンネル

これは何でしょうか?

赤レンガパークへ

赤レンガパーク


美しいです…いい感じ

赤レンガイベントホール・旧舞鶴海軍兵器廠弾丸庫並小銃庫(舞鶴市北吸1039-2)



明治35年築

舞鶴市政記念館、まいづる知恵蔵等・旧舞鶴海軍兵器廠予備艦兵器庫(舞鶴市北吸1039-2)





明治35年築
赤レンガと芝が美しいです。

赤レンガロードの赤レンガ倉庫たち











こちらも綺麗に整備され美しい
いい感じ

海上自衛隊舞鶴造修補給所の赤レンガ倉庫(舞鶴市北吸1059)


現役の倉庫として使用され、三棟あります。

赤レンガ博物館、赤レンガパーク等周辺に無料駐車場が数箇所あり便利でした。

少し歩いて…

北吸トンネル(舞鶴市北吸)





明治37年
軍関係の鉄道のトンネルだったそうで、現在は、遊歩道的な存在のようです。

赤レンガの探訪はこれにて終了…
舞鶴市には、この他にも赤レンガ倉庫が存在し、全て訪ねることはできませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府舞鶴市探訪その2

2014年09月03日 | 京都府
26.8.30
舞鶴市を訪ねました。
その2は、海上自衛隊舞鶴地方総監部と宿舎地区です。

海軍記念館の一般公開に行きました。

海軍記念館・旧海軍機関学校大講堂(舞鶴市余部下1190)











昭和8年築
モダンな外観に重厚な内部でした。
いい感じ

第一庁舎・旧海軍機関学校庁舎



昭和5年築
いい感じです。
近くで見たかったなぁ~

第四術科学校庁舎・旧海軍機関学校生徒館


昭和5年築
こちらもいい感じ
近くで見たかったなぁ~

第一庁舎と第四術科学校庁舎

いい感じ

海軍記念館の一般公開にあわせて、他の旧軍施設も見学したかったのですが
その他の地域は、立ち入り禁止で目視できる範囲が撮影可能となっています。
まだ、第二庁舎と第三庁舎も存在するのですが、見学できませんでした。

宿舎地区に移動

海上自衛隊余部宿舎正門・旧舞鶴水交支社正門(舞鶴市余部下1198)


大正13年
重厚です。

海上自衛隊舞鶴地方総監部会議所・旧舞鶴鎮守府長官官邸(舞鶴市余部下1200)






明治34年築
木造平屋に一部洋館となっていて、同じような建物が、二軒並んでいました。
どちらがそうなのかわかりません…
二軒とも表札がかかっていて、海上自衛隊関係者が住んでいるかも知れません
一般には東郷邸として知られているそうです。

港の自衛艦




渋い

この後、赤レンガを訪ねました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府舞鶴市探訪その1

2014年09月02日 | 京都府
26.8.30
舞鶴市を訪ねました。
その1は西舞鶴地区です。

旧京都共栄銀行舞鶴支店(舞鶴市平野屋132−4)




昭和10年頃築
四本の列柱が印象的なシンプルな銀行建築でした。

このあたりに、京都北都信用金庫竹屋支店というもう一つ銀行があったのですが
発見できず…解体されたのかなぁ~

若の湯(舞鶴市本)








築不明
洋風な素晴らしい銭湯
実際に見て、感動しました。全部素敵
旧京都共栄銀行舞鶴支店と同じ通にあります。

同周辺の街並み





少し寂しいですが、良い味出ています。

同周辺で気になった建物

気になります。

少し東に歩いて、北田辺へ

旧舞鶴税務署・旧商工会議所(舞鶴市北田辺172-2)




大正期築
現在使用されていません

舞鶴カトリック教会(舞鶴市北田辺64)



昭和26年築
戦後建築ですが、良い感じ

次に京口付近に存在した朝代遊廓を訪ねてみました。

朝代遊廓跡





良い町並みはありましたが、それらしき建物はわかりませんでした。

これにて西舞鶴地区の探訪は終了
少し寂しい感じでしたが、西舞鶴はいい感じでした。

時間に少し余裕ができたのでホフマン式輪窯を訪ねました。

神崎コンクリート株式会社旧煉瓦窯・旧京都竹村丹後製窯所煉瓦窯(舞鶴市字西神崎918)


大正期
訪ねると門が閉まっていて近くで見ることができませんでした。残念
この後、東舞鶴地区の海上自衛隊と赤レンガ等を訪ねに…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府綾部市(グンゼ除く。)探訪

2014年09月01日 | 京都府
26.8.30
綾部市のグンゼを訪ねた後、綾部市のその他の地域を訪ねてみました。

保壽堂・旧堀文具店(綾部市田町)





明治8年築
少し改装されていますが、白壁と中央部分がいい感じです。

蔵に増築された看板建築(綾部市本町3丁目)


保壽堂・旧堀文具店のすぐ近くの同じ通です。
気になります。

松本湯を探していると、迷い込んで素晴らしい教会を発見しました。

日本キリスト教団丹陽教会(綾部市新町3)







明治後期
グンゼの社長が建てたそうです。明治ですからグンゼ記念館よりも古いですね。
神父さんありがとうございました。

松本湯(綾部市新宮町3)






築不明
これは、良い味出ています。

松本湯の対面に教会が

綾部カトリック教会(綾部市新宮町6)





築不明
改装されていますが、まぁまぁ古いと思います。

近くの町並み

良い感じです。

これにて綾部市探訪は終了
グンゼ以外にもありました。おそらくまだまだありそうな匂いがします。
綾部市は、良い所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする