和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

行列が出来る「天使のチョコリング」!!出来たんです!北砂に。

2010年06月03日 | 菓子・スイ-ツ類
≪行列が出来る「天使のチョコリング!」出来たんですよ~!北砂アリオに≫
6月2日(水)~3日(木)プレオープン!4日(金)グランンドオープン!
 
 
自宅から車で10分位!あの有名な砂町銀座商店街の北側!日通があった跡地に
できたんですよ~。こんなのが出来ちゃうと下町の人気商店街もたまりませんね!
何とかしてくれ~~の声が聞こえてきそうです!!
 
 Bread ANTIQUE HPから ↓
 「天使のチョコリング」はアンティークを立ち上げた当初から試行錯誤して作り上げた
商品です。
      ひとくち食べるだけで幸せを感じて頂けるような商品に育ってほしいという想いから
「天使のチョコリング」と名付けました。
 
平日だと言うのに凄い人出です!ここはチョイ少ないですが!
キタ・キタ・北砂!!
 
並んでいる!並んでいますよぉ~~60名以上は並んでいますね!
最後列のお姉さんに聞いてみました!どのくらいの時間がかかるんですか!!
分からないが絶対に買うよと!威勢の良い返事が返ってきました。
 
Heart Bread ANTIQUE(ハートブレット アンティーク)
 
おお~店頭にはパンの山ですね!ドンドン焼かれていますが!。
追いつかない様(需要と供給のバランスが悪い)ですが!並び過ぎ!
自分の番が来るのが!未だかまだかと、パンを見ながら!!
もうすぐですよ!
これが「とろなまドーナツ」で無く「天使のチョコリング」なんですね!ハイ。
 
上の方にもこうしてディスプレイがしてある??(いやいや本物かも)
おお~こうして整理までされていますよ!それにしても皆さん行儀よく並んでおられます。
現在開催中の上海万博のパニック(オープン時)を見ていたら嘘の様です。
今度行った時に空いていたら購入してきますよ~!!
天使のチョコリング!
Mサイズ直径18cm 500円 Sサイズ直径15cm 400円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪亀有カルチャー教室、○川○奈○さんより!成田太鼓祭の写真!

2010年06月03日 | 和太鼓道場ドンドコ

    ≪亀有カルチャー教室、○川○奈○さんより!成田太鼓祭の写真!≫
                第三
弾はスキャンだよ~! 掲載させて頂きます!

    5月30日の練習日に、○川○奈○さんより写真を持参して頂きました!
    ありがとうざいます。今回はスキャンしての掲載です。
    

    
    てな訳で前回に続き!4月11日(日)の成田太鼓祭!からの演奏です。
    人が多くて写真を撮るのも大変だったと察します。お疲れ様でした。

       
ええぇ~~この後ろ姿は今年3月末に定年退職をした鼓太郎君では!
左の写真は右端の法被姿!右の写真は白のタンクトップ!!
前にも耐えられませんが!勿論、後ろ姿も同様です。攻めて前が駄目なら後ろ位は
見られるようにしないとね!はい!頑張りマ~ス!何をですか!!
住宅街で女子の大太鼓演奏です!ご近所の皆さんの理解があって出来るんですね!
有り難いです。
今度は男性陣の大太鼓です!
 
和太鼓道場ドンドコHP  http://dondoko.org/
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵馬(学問の神)と藤まつり(ふじまつり)で有名な亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)!

2010年06月03日 | 景色

   ≪絵馬(学問の神様)と藤まつり(ふじまつり)で有名な亀戸天神社≫
      それだけでは無いZ0~!失礼致しました。他には?あれが!
             そうですよねぇ~!何があるのか楽しみですね!

   この場所は菅原道真を祀り、学問の神様として湯島天神(都内では)と共に親しまれている。
   特に1~2月の受験シーズン土曜・日曜には、道真の加護を求めて
絵馬
を奉納する
   受験生で境内が溢れているんです!神頼みなんでしょうね!
   私は北野天満宮(京都)が馴染み深い。そかしか無いと思っていましたよ~~それがそれが
   全国には天神さんが一杯あるんでしゅ!大人になり知りました!
  
       他には梅まつり・菊祭り・七五三・出世鯉の放流・神忌祭と色々ありますよ~~

   特に神忌祭は、旧暦の2月25日道真公のご命日にあたり午後6時、祓い清められた神前から
   道真公の御神霊を奉持(ほうじ)した絹垣(きぬがき)が氏子や近隣の子供達のかざす松明(たい
   まつ)の火で守られながら境内を巡ります。一度は見てみるもんですね!はい!ですよ~

大鳥居を潜り抜け先ずと最初にある太鼓橋(男橋)橋を渡り振り返りました。
  太宰府天満宮(福岡県、私も4回位行きました!)を模して造られた。
池と橋を人の一生に見立てた「三世一念の理」にもとづき、この橋は過去を表わすらしい。
んん~~私には難ずかしい。
 
新緑に赤が映えますね!本当です~んんん~たまらんち~(古ギャグ)
 
横から見て見ると円(園)になります!世の中、丸く成りますようにと
私が勝手の思っただけです。お前の言う事なんか参考になるかいなぁ~
亀戸と言えば亀(カメ)でしょうが!語呂合わせみたいなもんですがなぁ~
受験生が試験に合格をした御礼に亀を持参して池に放すらしい!ドンドン増えて行くらしいんです。
亀は万年!鶴は千年??
二つ目の太鼓橋(女橋)から本殿を!左右には藤棚がずらりと!
ここは東京一の藤(ふじ)の名所です。勝手に判断致しました。
多分・きっと!でしょう。
藤棚の間(上)からはスカイツリーが見えるんです!嬉しいですね!
これは多分5月中旬に撮影した分です。
手水(ちょうず)私の親は日常会話でこの言葉を使っていましたね!
今は知らない人の方が多い!!ここでも亀(かめ)が主役なんですZ0~(亀なのに像とは)。
神牛殿!神牛に触ることにより病気を治し、知恵を得るといわれている。
牛は天神の神使(みつかわしめ)として信仰されている。。
 
菅原道真公(すがわらみちざね)!!
 
やっぱりここは絵馬が似合うんですよ!
整理の仕方も絵になっていますね!
これなら合格すると勘違いしますよ!勘違いで無く間違いなくするんです!
ビジネス(商売)ではありませんよ!!すみません!!
おいぬさん!見ているだけで嬉しくなります。
参考文献=出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
ここで忘れては成らないのが!くず餅の老舗中の老舗、船橋屋さん!
亀戸(東京都江東区)ここににくりゃあ~ここでしょうが!
だよねぇ~ほい来た!がってん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp