和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

手軽でリーズナブル中華料理!すかいらーくグループのバーミヤン!

2010年06月23日 | 定番以外のB級グルメ

 ≪手軽でリーズナブル中華料理!!すかいらーくグループのバーミヤン!≫
   
魚屋路(回転寿司)どっちにするか迷いましたが!行っちゃいました!

   悩みましたが!何故かバーミヤンが呼んでいましたよ!こっちにお出でと!
    負けちゃいました。てな訳でたまには良いでしょうが!はい。

            

     桃から生まれた桃太郎!♪桃太郎さん♪桃太郎さん♪おこしにつけた○○!では無く
     バーミヤンなんでしゅ!
     何処までも引っ張るなぁ~本題は後からですね!ビジネスでは先からなんですが。

          


冷やし中華!ホント久しぶりですね!暑い日が続いているので
サッパリしていてたまには良いんじゃないの~
つけ麺を良く食べるのでとっても新鮮に感じますよ。
 
お気に入り(好きなんでしゅ)の天津飯(テンシンハン)これがあるので選択幅が狭くなるのです。
無ければメタボに成らない程度に色々と注文したいんですが!
 
食べちゃいましたよ!!ご馳走様でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、やらなくなった野外練習ですが!以前は良くやりましたね!

2010年06月23日 | 和太鼓道場ドンドコ

    ≪最近、やらなくなった野外練習ですが!以前は良くやりましたね!≫
         プロカメラマン!イザワさんに初めて撮影して頂いた時

    私のメールと掲示板に、うるさい太鼓の練習を止めろ!お前らだけが認められていると思
     ったら大間違いだぞ、必ず止めさせてやるからなと!書き込んでくる方がおり!警察にも
     相談をして何回か確認に来
られましたが、これが騒音なら世の中全て騒音だよと!全然
     問題無いよとの回答を頂いた事があります!そんな事が何回かあり徐々に回数も減りつつ
     ある野外練習なんです。これが「トラウマ」になったんでしょうね!


サ○が鼓太郎さん、太鼓練習の撮影をしても良いかと!あのお方が!
それがイザワさんとの初めての出会いでしたね!
 
      
野外練習なので日焼け防止(帽子)をしたい人!焼けたい(体を焼きたい)人!
人、其々、人生色々なんです。男も色々♪女も色々♪
 
力強く!決まりました。どうですか!はい、決まりましたね!
 
俺達(私達)も忘れないでぇ~~    忘れるもんかぁ~                   
あたいらもよ~!ねぇ~~あいよと!
 
上記の写真提供, プロカメラマンの伊澤利夫氏  
    下記のブログにも是非立ち寄ってください。
    
  拝啓/撮らせて頂きます。→   
http://toizawa.exblog.jp/
 

和太鼓道場ドンドコHP  http://dondoko.org/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ながらの炭火で焼いている、上州名物焼きまんじゅう!

2010年06月22日 | 定番以外のB級グルメ

      ≪昔ながらの炭火で焼いている、上州名物焼きまんじゅう!≫
            名代 創業明治元年 田中屋本店

     信号(電車)に引っ掛かり左を見るとなんとも言えない味のある店を発見!
     立ち寄ってみましたよ!

     ※江戸時代から庶民に親しまれてきた上州名物焼きまんじゅう。
      小麦粉を原料とした白いまんじゅうを串に刺し、秘伝の甘い味噌ダレを塗って
      こんがり焼き上げれば出来上がりです!ハイ。
      上州名物といったらまずは焼きまんじゅうだそうです。

暖簾です!言わなくてもわかりますよ!上州名物 焼まんじゅう 
名代 創業明治元年 田中屋本店
 
これ(上)明治からある価格表(メニュー)何でしょうね!
味わいがあるわい!んだぁ~(本当だぁ~と言っています)
すみません!二個(串)なんですが、よろしいでしょうか!
あいよと!奥から炭を持ってきましたよ!先ずは白焼きから!
親父さんと話をしながら焼けるのを待つ!何でも4代目とか!
味は初代の味を引き継いているが!チョイ味を変えるとお客さんから
味を変えないでと、直ぐクレームが来るとか!暖簾の味は大事なんですね!
 
     一串4個刺しになった饅頭に赤味噌に砂糖と水飴などを加えてじっくりと
煮つめたタレをつけて焼く、数回裏表と焼きこんがり焼けて出来あがり!
 
焼きあがりを皿に入れ、最後は串を抜いて!出来あがり。
一丁あがり!てやんでぇ~
 
串を抜いた焼きまじゅうを!お持ち帰りで!
これで300円!商売になるんですか!!
味はパンのようです!いつまでも残しておいて頂きたい群馬の味です。
ご馳走さまでした。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜(21日)夜、孫のしゅうたが遊び(泊まり)にやってきました。

2010年06月22日 | 孫&家族

   ≪昨夜(21日)夜、孫の「しゅうた」が遊び(泊まり)にやってきました。≫
        
   甚平姿とマルコメ(坊主)がフレッシュですね!

   21時過ぎに姉の「まお」と泊まりに来たよと!!先日プール帰りに購入した折り紙を
    やり始めました!魚か何か作っているようです


何か芸をやる様にと!こんな顔をしましたよ!面白い?
 こんなんどうでしゅ!良いねぇ~
真剣に魚を(折って)作っています。
自分なりに研究をしているようです。
 
二つ目に挑戦中です。後少しだよ!
色を変えてやっています。

マルコメ君になりました。
 くりくり坊主=マルコメ君というくらいすっかりおなじみです。
再度、芸をやってくれました?やらせです(前の写真を再利用)。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん(鉄男・鉄子)が喜ぶ某ショッピングセンター内に眠る夢空間!≫

2010年06月21日 | 景色

  ≪鉄ちゃん(鉄男・鉄子)が喜ぶ某ショッピングセンター内に眠る夢空間!≫
             第二弾 夢空間 ダイニングカー オシ25-901

    鉄道ファンの事を最近では「○○鉄」と言うのが定着してきたようですね。
     列車に乗ることを趣味とする人を「乗り鉄」、列車の撮影を趣味とする人を「撮り鉄」、まるで
     居酒屋(鳥てつ)の様な名前です(そう言うと土曜日にいきましたね!関係無いか!)
     走行音または発車メロディなどを録音、または走行中の列車を録画する「録り鉄」(とりてつ)、
     廃止直前の路線や廃車間近の車両を趣味の対象とする人を「葬式鉄」のように呼ぶ。
     更に派生語として、鉄道に関する情熱の度合いを「鉄分」と表現したり、鉄道ファンでない人
     を 「非鉄」と鉄道ファンが呼ぶこともある。また、女性の鉄道ファンを「鉄子」と呼ぶ習慣もで
     きつつある
。私には益々わかりましぇ~ん。


緑色の車両、展望食堂車(ダイニングカー)です。
JR東日本が横浜博覧会に展示した車で、編成端に連結され、後方の
 展望を楽しみながら食事ができ、また車内を通りぬける人もこないです。
          パリのビストロをイメージしたモダン調のインテリアをほどこした車で、窓を
できるだけ大きくした展望車感覚のレストランです。
       テーブルはゆったりと御食事をして頂くため大きく、また4人用の個室食堂室もあり、
合計22席のゆったりとした造りです。
 
鉄ちゃんには堪りませんね!鉄ちゃんと言いましてもかねてつではありませんよ~!
 

読めば読む程、熱くなるんでしょうん!羨ましい。
燃える事は良い事です。
 

オシ 25 901 これも高値で売れるんでしょうね!
そんな考えをする人は嫌いでぇ~す!
鉄ちゃんにはそんな野心を持った人はいましぇ~ん、純粋なんです。
 
これも良い値がつくんでしょうね!そんな考えの人は出て行って下さい!
はい出て行きま~す!すいましぇん~~鉄ちゃんに嫌われちゃいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり昼飯は「屋台ラーメン・源火」じゃけん!だよね!

2010年06月21日 | ラーメン

     ≪やっぱり昼飯は「屋台ラーメン・源火」じゃけん!だよね!≫
          ここは北海道ラーメンでは!旨けりゃ良いんです。

     たまにはラーメンに限るね!本当ですね!某社で展示会があり!始まる前に
      食事をしてきました。近くには大衆食堂にフランス亭・バーミヤン・パスタ屋他
      ありましたが何故かここにしちゃいました。はい。

      ※醤油味は、スープは鶏、豚をベースに魚介のダシを加え、両者の旨みが一体
        となり、バランスのよい仕上げ。
        塩味は長崎県五島の天然塩を使用し、玉ねぎ、キャベツ等の野菜の甘みを加えた
        コクのある仕上げらしい。さて肝心のお味は?

               

店内にはレトロな「アサヒビール」のポスターがあるよ!
正油ラーメンと豚飯!トッピングにネギとメンマです。
豚飯です!これ位の量が一番良いですね!
 

長ネギ・メンマのトッピングがラーメンに合うんでしゅ!
 
程良い量なので気持ち良く食べさせて頂きました。
ご馳走さまでした。でやんす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(日)父の日に頂いた酒!一升瓶のビールと麦焼酎。

2010年06月21日 | 酒(ビール・焼酎・ワイン・日本酒他)

   ≪6月20日(日)父の日に頂いた酒!一升瓶のビールと麦焼酎です≫
         
 まるで酒飲み見たいですね!

   長男夫婦・長女夫婦より頂きました。本当は昨夜一緒に飲めれば良かったんですが!
   昨日、午後4時~カルチャースクール3教室(和太鼓)があり自宅に戻るのが22時頃になる
   
ので後日改めた飲ませて頂きます。嬉しいですね。シャツも3枚程くれましたが(どこまで格好
   良く成れるか)無理ですぇ~何と言いましても顔が駄目でしょうね!。

高千穂!黒麹全量仕込(麦) 本格焼酎 常圧蒸留
高千穂酒造株式会社 
原材料:麦麹 内容量:900ml アルコール分:25度
 
名前入りビール(1.8L詰l)これ珍しい。
これは一人では飲めませんね!最低二人で飲まないと!雰囲気的に。
 
賞味期限 2010.7.15 要冷蔵(5℃)
ビール:18L詰  原材料:麦芽・ホップ 
製造者:㈱越の磯 福井県福井市大宮5-8-25
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーW杯南アフリカ大会!12人目の敵 ブブゼラ猛威。

2010年06月21日 | 洞貝・法螺貝(ほら貝)

   ≪サッカーW杯南アフリカ大会!12人目の敵 ブブゼラ猛威。≫
       南アの民族楽器「ブブゼラ」が猛威をふるったが!
     
 「ブブセラ」と「ブルセラ」は似ている?似ていませんよ!失礼なぁ~(笑)

    日本の法螺(ほら)貝も負けてや!いやせんよ!作日の太鼓練習では次のオランダ戦に
     向けて石さんと池ちゃんが応援の法螺貝を披露してくれました。
     これでオランダ戦は頂き(法螺貝でブブセラをぶっ飛ばします)です。間違い無し(笑)・・・
     どうだ!参りましたぁ~

    ※ブブゼラ(Vuvuzela)は、南アフリカの民族楽器の趣も持った楽器である。
      ツワナ語ではレパタタ(lepatata)とも呼ばれる。 今大会では難聴問題にも
      発展していますが、地元では貴重な楽器らしい。

二人の名人芸。法螺貝(ほらかい)の音色が室内に響き渡ります。
 
上手くハーモニーを醸し出していますね!流石です!達人・名人・王道・大御所・巧!
円熟実!見ていて感心致します、私もやらないとねぇ~~
 
口で手で音を上手くコントロールしていますね!
法螺貝を吹いている人、今迄多くの人を見ていますがこの二人の演奏を上回る
人は見た事がありません。どうですか!良いねぇ~やるねぇ~
 
ドンドコの増田氏の法螺貝の動画もありますので参考迄
(勿論、この二人の演奏にはかないませんが!)↓
 
http://www.youtube.com/watch?v=vh89s2RuZ-c&feature=player_embedded
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又、又、あたしゃ!やっぱり、アンタ(彼方)の蕎麦(傍)が良い!

2010年06月20日 | そば&うどん

 ≪又、又、あたしゃ!やっぱり、アンタ(彼方)の蕎麦(傍=そば)が良い!≫
         
ここんとこ「ヨロシク」でなく蕎麦が続いていやんす。

     今日は築地にやってまいりましたよ!この場所は本当に良く行った
       所なんですが!今日は何処で昼にしょうかと迷っちゃいましたよ~!!
       目についたのが何故か?「藪そば屋」さんです。


暖簾を潜り抜け!いらっしゃ~い!の声が聞こえたおもいます!
 
穴子丼に「盛り蕎麦」を注文!蕎麦は勿論、大盛りなんです。
 
穴子丼!これが又、又、でっかいっんだぁ~!中央にしし唐が!!
憎い演出ですね”!!

大盛りの蕎麦です!詰まっていますね!嬉しい。
 

最後はこの様に綺麗に頂いたよ!ハイナ、ご馳走さまでした。
 
お店の前はこの様なお洒落な庭が創られていますよ!
階段の下を利用してあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん(鉄男・鉄子)が喜ぶ某ショッピングセンター内に眠る夢空間!

2010年06月19日 | 景色

 ≪鉄ちゃん(鉄男・鉄子)が喜ぶ某ショッピングセンター内に眠る夢空間!≫
     
  旧JR東日本オハフ25-901客車 ラウンジカー 第一弾

   鉄ちゃんと言ってもあの「カナテツちゃん」ではありませんよ~!
   2~3日前に築地場外の練り物やで客と店員がこんなやり取りをしていましたの
   思いだしました。店員=これは旨いよ~(練り製品?)。客=テツちゃんよりかよ!
   店員=話にならんよ~中身が違うよ! この言葉はまだ生きていたんだと実感しました。
   
   鉄ちゃん
   鉄道マニアの事を奏して呼ぶ!男は鉄男 女は鉄子(娘?)と言うらしい?

    次世代寝台特急車両「夢空間」のラウンジカーとして、JR東日本が試作したもので、
1989(平成元)年にオロネ25 901、オシ25 901とともに1両が新製された。
      「知的遊空間」のデザインテーマのもとに、列車ホテルのメインバー・社交場と位置
        づけられている。車内はラウンジフロアとレストルーム、乗務員室から構成されていて
  ラウンジフロアにはバーカウンターとチェア14脚、ピアノが設けられている。
マニアにはたまらんでしょうね!
 
          
先ずは入ってみましょうよ~!おお~豪華版!
 
デッキからラウンジに通じる廊下!右は洗面台にトイレと!
車内ではフアーストフードを購入してき来た人達が食べているよ。
 
バーのカウンター隣にある自動演奏ピアノがドドド~~ンと置いてあります。
 
バーのカウンターです!列車に揺られこんな所で一杯やるなんてお洒落ですね!
TV番組、世界の車窓を思いだいますね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(6月17日)梅雨の谷間の天気は最高でした!と言うより暑かった。

2010年06月18日 | 景色

     ≪昨日(6月17日)梅雨の谷間の天気は最高でした!≫
         日中は30度を超えて真夏日となりました。

    今日からイヨイヨ、本格的に梅雨に入った様ですね!
     都会のビルの谷間です
     

暑い日は水辺(これは人工)が最高ですね!
 

ギラギラ太陽に輝く!夏にお似合いな植物の様です!
 
ビルの谷間にある小さな滝!こんなのが涼を呼ぶんですわいな!
 
おっとドっこい♪気持ち良いわい!!
 
滝の下はこんな感じです!涼しそうです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地場産応援の店:緑の提灯は現在加盟店2832店で~す。

2010年06月18日 | 定番以外のB級グルメ

  ≪地場産応援の店:緑の提灯は現在加盟店2832店で~す。≫
        歩いていたら、又、又、みっけ!ましたよ

    緑の提灯とは!
    日本の農林水産物をこよなく愛でる粋なお客様のため、カロリーベースで
     日本産食材の使用量が50%を超える
     お店で緑提灯を飾っています。

    緑の応援隊とは!
    
隊員の義務は、「赤提灯の店と緑提灯の店が並んでいたら、ためらわずに
     緑提灯の店に入ること」、この1点だけ。

こんな所で見つけました!こんな所って言われても分からんわ~~どこなん?
店名は都内でも「糸魚川」ちゅうんです
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近続いている!わたしゃぁ!彼方(貴女・貴方)の蕎麦(傍)が良い!!

2010年06月18日 | そば&うどん

   ≪続いている!わたしゃぁ!彼方(貴女・貴方)の蕎麦(傍)が良い!≫
           
今回も蕎麦(そば)にしちゃいましたよ!!

     某ショッピングセンター内にある信州そばの様です!蕎麦と言えばイメージ的に信州
       なんでしょうね!では行ってみましょう。

信州戸隠そば!名前だけでも旨そうですね!
         冷涼な気候に育つ風味豊かな「霧下そば」の産地であり、戸隠神社へ詣でる信者へ
  の振るまい料理として、古くからそばの食文化が伝わってきたのです。
          宝光社、中社周 辺に30数件が味を競うそば店はもとより、宿ごと、家ごとに、そば
      打ち名人がいるのも、戸隠らしさです。 そばを美味しくするのは清冽な水です。
      山の澄んだ伏流水を使うため、喉ごしと風味が生きるそばが出来上がります。
「ボッチ盛り」のざるそばは戸隠の独特です。
 秋そばの花が咲く秋分の頃に開催される「戸隠そば祭り」には、様々なイベントで
戸隠そばの魅力を楽しめます。
       新そばを味わえるのは、10月下旬頃から。毎年新そばがが供されるようになる時期に
「蕎麦献納祭」が古式豊かに行われます。
この店、お勧めの様です!天ぷらそばの写真です。
写真と同じ「天ぷらそば」の大盛りに致しました。〆て1400円也。
この量じゃぁ~又、後で「たこ焼」き」かなんか食べないと駄目ですね!
 
かき揚げ天に!海老天・南京南瓜天・茄子天がドド~ンと。
これが「信州戸隠そば」ですよ!大盛りにして頂きました。
へぎそば風に盛りつけてありますよ~
ええぇ~へぎそばが真似をしたって!!嘘でしょう??
そんな事どうでも良いでしょうが!ですよねぇ~~”旨けりゃいいんでしゅ!はい。
ご馳走様でした!勿論、蕎麦湯も全部飲み干しましたよ!
蕎麦湯はお茶代わりにでも頂きたいもんです。お代りも致します。
 
※あんたの蕎麦(傍)は良いねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イザワさんに撮って頂いた懐かしいのがありました!!

2010年06月17日 | 和太鼓道場ドンドコ

    ≪イザワさんにお願いをして撮って頂いた懐かしいのがありました!≫
          あれからもう、エェ~3年も経っちゃんたんですね!

      ※懐かしい写真も掲載してくださいとの声にお応え致します。

      プロフィ~ル写真提出の為に画像を探していたら!こんなのがありましたよ!
       イザワさんに1万枚以上撮って頂いているなかで探すのは毎回、どれにする決めるのが
       大変 なんです。(嬉しい悲鳴)同じ物で良いんですが!ツイツイ(ツイッタ~ではありま
       せん) 何か違うのがないか探すんです。
       (今回は寿太鼓の30周年に撮って頂いた分を掲載致します。)

ドンドコ女子軍から!おっと!野球のバットはありません!太鼓撥ですぞ~。
打ち手はスギです。
メンバーが入れ変りました!
中央はミヨです。右端は北海道に嫁成らぬ!牧場に行ったヨ~クです。


さぁ~皆さん行きますよ~!!ドスコイパワーが炸裂致します。
えいやぁ~掛け声も素晴らしいが!声が出てナンボです。
フイニッシュはここに鳴り物・締め太鼓・長胴が入り全員演奏で終了です。
 
上記の写真提供, プロカメラマンの伊澤利夫氏  
    下記のブログにも是非立ち寄ってください。
    
  拝啓/撮らせて頂きます。→   
http://toizawa.exblog.jp/
 

和太鼓道場ドンドコHP  http://dondoko.org/ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸来橋(しあわせがくる!素晴らしい名前ですね)からみる渡し船!

2010年06月17日 | 景色

   ≪幸来橋(しあわせがくる、素晴らしい名前ですね)から見る渡し船!≫
       
  最高に癒されますね!橋名を見ると更に。

   某県某市でみた光景です!思わず止まりました!ストップ!止まってくれぇ~~
    何と素敵な光景なんでしょうね!
   

暫く見ていると橋を潜りぬけて観光渡し船が私の前を通り抜けていきましたよ~
見ている私も乗船されている人も気持ち良さそう!!
 

船頭さんが色々と説明をされているようですね!
 お客さんどうですか、この景色は!良いねぇ~良いよ~
方向返還!竿で舵をを取られているんですね!!
技術は難ずかしいんでしょうね!でやんす!
下流?(上流?)どちらだが分かりませんが、ドンドン♪ドンドコ離れていきますよ~~
 
老夫婦が歩いているだけ絵になりますね!
 
何とナント!なんと!塀と川のバランスがいいですね!
分かっているのぉ~~すんましぇ~ん、良く分かりましぇ~ん!フィ~リング(感だよ)です。
幸来橋ですよ!!これ見ただけでも幸(サチ)せが来そうですね!
思わず大津美子の♪ここに幸あ~りが!(古ぅ!今の人はしりましぇ~ん)
木材回漕問屋!財団法人:塚田歴史伝説館!
この館はそうだったんですか!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp