一昨日、「自転車シェアリング」の会員登録をした。その概要が書かれたパンフレットが地域活動センターに置かれていて、貰ってきて読んでみた。(1)会員登録→(2)借りる→(3)一時駐輪→(4)返すの順に行えばいい。意外に(1)で手間取ってしまった。時間はかかったが、ネットを通して会員登録が完了すると、8桁のパスコードが送られて来た。そのコードを自転車の操作パネルに入力し、最後に「Suica」をかざし登録完了。こうしておけば、後は「Suica」が鍵の役割を果たし、開錠が簡単に出来る。30分150円で、1時間だと250円。
経済的な面でのみ、このシステムを考えていたが、春の都心をサイクリングするのも楽しいだろうなと考え、昨日試乗してみた。電動自転車が出始めた15年前に購入して、蓼科の別荘で愛用していたが、坂を昇るのは実に楽なことを思い出した。
さて松原講演では最後に、(3)フリップトクラスルームが紹介された。これは教育方法への応用。
フリップトとは反転という意味で、何が反転するかというと、学校の授業で、先生が教える以前に生徒が家で、タブレットなどで予め学んでおく、教えることと学ぶことの順序が逆転するのだ。
松原先生は佐賀県武雄市の依頼を受けて、先生を代表者とする「IC教育研究プロジェクティーム」が、研究に取り組んでいる。武雄市では、児童は入学式の日に1人1台のiPadを貸し与えられ、自宅に持ち帰る。予め自宅で学ぶことにより、教員の一斉授業の時間数は減り、その分、グループ討論などに時間を割くことが出来る様になる。自分の考えをまとめ、考えを述べる能力の発達を促すことに繋がっていくそうだ。小部屋でのグループ学習の写真なども紹介された。
私見を述べれば、教育器機を用いての授業は賛否両論のあるところ。その効果を疑問視する教員もいる。荒川5中でもタブレットを使用しての授業が行われていたが、武雄市の方法論の特徴は小学生段階でiPadを貸し与え、家への持ち帰りが可能な点にある。教員経験者の私としては、教員の準備が大変だなと思う。しかし効果のある教材を一度完成すると、その利用が何度でも繰り返されることが大きな利点。今、手元には武雄市作成のパンフレットがある。今後の様子を見守りたい。 (4)まとめとして語らえたこと。
今後、多くの仕事が消えていくだろう。アメリカでの調査・研究によれば小学校の先生やソーシャルワーカーなどは生き残る可能性が高い。人出不足を人工知能が補っていけるのか、それよりも人口減少の方が速いのか、今はそのせめぎあいの過程にあります、と語って1時間25分の講演を終えた。冒頭に示された2枚の映像はそのせめぎあいの象徴だった。
司会の私は「眠った方など誰もおりませんでしたから、明日からのラジオ体操には心おきなく参加して下さい。再度大きな拍手を」と述べ、会を締めくくった。講演会終了後、反省会と称して一献が持たれたことは言うまでもない。9名の参加。私も主催者としての役割の一端を終えてホッとしている。
今日の二葉(江岸寺の御衣黄桜)