マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

「文京リコーダーアンサンブル」を聴く

2017年04月29日 | 映画・美術・芝居・落語

  その女性のお名前は知らない。「本駒込地域活動センター」で何度も顔は合わせているが・・・。
 今は2ヶ月に1度だが、数年前までは「源氏の会」は月に2度、土曜の午前中に「センター4B室」を借りていた。隣り合うA室が音楽関係の団体。彼女とは、その練習時に会うこともあった。その場所は2ヶ月前に予約開始となるので、その日の朝にもよく会っていた。
 
希望の部屋が重なることもあり、籤を引き合ったこともあったような気がする。何時しか挨拶を交わすようになり、「隣での音がうるさいでしょう」とのお詫び方々、コンサートのお誘いを受けたこともあったが、出掛けてはいなかった。今年の2月に会場予約で会った時には“結成15周年コンサート”としての「文京リコーダーアンサンブル」のご案内を頂いた(右写真)。これは是非と、近くの「カトリック本郷教会」(聖ペトロ教会)に出掛けた。




 1週間前の土曜日に訪ねた「聖ペトロ教会」は我が家から徒歩4分ぐらいの至近距離にあるが、その建物の中に入ったことは無かった。コンサート会場は教会の3階の礼拝堂。その広さに目を瞠った。失礼ながら30名くらいの聴衆と思い込んでいたのだが、時間が経つにつれて参加者は増えていき、150名以上の方を前に演奏会は始まった。(写真:礼拝堂)








 演奏に先立ち、男女二人が登場し右写真の楽器を奏でた。微かな、柔らかい音が流れた。初めて聴く音。楽器の名前が紹介されたが聞き取れなかった。この会はHPを持っていて、後日、メールでその楽器の名前を問い合わせると、丁寧な返信が来て「ハンドベル」とのこと。1つのベルは1音程しか出すことができないので、曲を演奏するには、通常、2オクターブ(25個)から6オクターブ(73個)のベルを用意するそうで、この日は多分25個のハンドベルが用意されていた。

 演奏はリコーダーのみの、30名の演奏者。第1部では2曲を聴いた。私にも親しみやすいメロディが流れた。第3部との間で指揮者吉澤実氏のお話。各種楽器の演奏を交えての紹介で、笑いを誘う話だったが、よく聞き取れなかった。
 第3部では「カノン」「君をのせて」など5曲が演奏された。その3日前に第一生命ホールで聴いた管弦楽器と比較して、優しい音が流れていった。

 3日前の26日(水)「キャピタルコーヒ」のガレッジセールにコーヒを買いに行くと、凄い人込みから「あら!」と声を掛けられた。ご案内を下さった、件の女性だったが、未だお名前は知らない。”こまじいのうち”以降会話を交わす方が増えた。地域密着度が増している。