今年も多くの場所でシートを敷いての花見は禁止され、歩きながらの桜見物だった。それでもあちらこちらへと出掛けた。 ①駒込富士神社
日々、ラジオ体操で利用している富士神社は2月中旬の河津桜から始まり陽光、枝垂れ、ソメイヨシノと続く。(写真:右は河津で下は陽光) ②千鳥ヶ淵
朝一番の地下鉄を利用して九段下に至り、千鳥ヶ淵へ。人影は疎らだが桜は今年観た中で一番見事な咲きぶりだった。
③六義園
東京でも3月21日には“まん延防止等重点措置”が解除され、漸く六義園に入園出来るようになった。3分咲きの時と見頃時に観たが、かつての勢いは感じられず残念な思いがしてしまう。 ④神田川沿いを早朝と夕方の2度歩いた。川沿いに咲く桜は何処も綺麗だ。新川へは今年は行かれなかった。
⑤吉祥寺
枝垂れの開花期間は長い。まだ咲いている枝もある。下は「栴檀門」を通しての枝垂れ。 ⑥飛鳥山
3月31日、向丘高校の花見の宴が開催出来たらこの辺りが良いなと思っているところに出掛けた。満開だった。 ⑦上野公園
700本の桜が咲き誇る上野公園で、そのうちの1本が新種と判明した。都内で新種が発見されるのは30年ぶりとか。白の枝垂れだ。スターバックスの脇に咲いていた。下はコマツオトメの原木。 ⑧肥後細川庭園
ライトアップありと知って出掛けた。灯籠や樹木に光が当てられてはいたが、桜には光は向いていなかった。「新江戸川公園」から「肥後細川庭園」へと改名されてから5年。その記念の行事だった。
⑨染井霊園
ソメイヨシノ発祥の地と言われているこの辺り。流石に見事だ。
⑩小石川植物園
なんとシートを敷いての花見可。土曜日で暖かい日、園内は家族連れで賑わっていた。飲酒は禁止。下はソメイヨシノの一種の三島桜。 ⑪圓通寺
我が家から一番近い桜処。撮影に伺うと、お内儀が暖かい言葉で迎えて下さった。
⑫不忍池
池畔の桜も美しい。陽光と柳と空の色の組合わせに惹かれてシャッターを切った。