マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『二条城行幸図屏風』を「泉屋博古館」で観る(その1)

2017年05月05日 | 映画・美術・芝居・落語

 ゴールデンウイークの中日の54日、「泉屋博古館」に出掛け、『二条城行幸図屏風』を観て来た。
 
何もかも初めての世界だった。妻に誘われなかったらここを訪れることは無かっただろう。 













 会場の、住友コレクション「泉屋博古館(せんおくはっこかん)」は南北線「六本木1丁目駅」下車。泉ガーデンレジデンス・泉ガーデンテラスなどの高級ビルの間を、全てエスカレーターで標高差凡そ30mほどを昇り切ると、そこにはスペイン大使館・スウェーデン大使館などが立ち並ぶ高台(台地の名前はいまだ知らず)。その一角に「泉屋博古館分館」はあった。
 「泉屋博古館」は住友家が蒐集した美術品を保存・展示する美術館で、ここでは今“屏風にあそぶ 春風のしつらえ”と題した展覧会で『二条城行幸図屏風』が展示されている。(写真:泉屋博古館正面)
 この屏風、“学芸員泣かせ”だそうだ。入手経路はおろか、その使用記録も見当たらない。江戸時代・寛永3(1626)年、将軍・徳川家光とその父秀忠の招きに応じ、後水尾天皇をはじめ中宮和子らの一行が二条城に行幸するという、超有名なイベントを描いた屏風にも拘わらず・・・。

 この行幸があった1626年の38年前の,1588(天正16)年には、秀吉が御陽成天皇を聚楽第へと招いた「聚楽第行幸」が行われていた。私達は、その様子を描いた「聚楽第行幸図屏風」を、8年ほど前に、上越市立総合博物館で観ていた(2009/10/01のブログ)。この間に、権力は豊臣から徳川へと完全移行していた。このイベントは徳川の力を世に誇示し、自らの権威を高め、支配を一層強固なものにする役割を果たしたことだろう。淀君は既になく、その妹の、あの、お江の娘が中宮和子という運命の巡り合わせ。
 屏風は二段に分かれている。下段は、天皇を奉迎するために、左向きに、東の内裏へ向かう将軍一行。上段はその招きに応じ、右向きに、二条城を目指して堀川通りを南へと進む後水尾天皇一行。そのどちらにも、特別に設えられた桟敷席からこれを見物する多数の観客が描かれている。例えば酒を飲みながら見物する人々等など、この様子が格別に面白い。購入して来た図録を眺めて飽きない。登場する人物の総数、3226人とか。詳しくは次回に。(写真:行幸を見物する観衆。屏風は下段に。上が左隻。下が右隻)









固定Wi-Fiを設置する

2017年05月03日 | 自然

 我が家のインターネット環境は、有線→ポケットWi-Fiと変化し、ポケットWi-Fiから、固定Wi-Fiへと変えた。数日前にその工事が完了した 
 
別荘のあった蓼科は、山中ということで、有線によるネット環境が悪く、ここでもインターネットを利用したくて、3年前にポケットWi-Fiに乗り換えて、自宅と蓼科両方で活用していた。これが正解だと思っていたが、容量制限が7G。これを超えると、容量を増やす手続きが面倒。それに最近は動画を見る機会(例えばabemaTV、NHKオンディマンドなど)が多くなり、送信速度が遅く、時に画面も途切れがち。イライラする場面もあり、送信速度の速いものに替えたいなと思ってはいた。
 1月に、我がマンションを対象に「NURO光」という会社の説明会が行われ、契約料が月2400円(工事費無料)で、下り2Gbpsとの事で、ここに決めた。待つこと久しで、漸く工事が終了し、快適なネット環境に変化した。マンション全体での加入者が10軒以上になると月1900円。今現在は加入者が7軒。私は他の住民にここを勧めている。1900円になれば他社との比較で安い方だと思う。(写真:モデムをNUROではOUNと呼ぶ。そのOUN)
 スマホを、固定Wi-Fiから電波を貰う設定にしておけば、スマホ自身のデータの使用量はあまり増えない。容量制限2Gを気にすることが少なくなる。そのスマホをテザリング状態にしておけば、ネット環境のない外では、スマホがポケットWi-Fiに早変わりすることになる。もっとも最近利用したホテルは全てがWi-Fi完備だったが・・・。
 
妻は以前に使用していたスマホを取り出して来て、固定Wi-Fiからの電波利用で色々やってみると、Yahooメールは届くし、検索も可能。ASUSのスマホを捨てないで良かったなどと言っている。不思議なことに、私のスマホも妻のと同じだが、そんなことは出来ない。
 私は無線環境の知識を少しずつ増やしている積りだが、知らない点が多いので、契約会社に電話したり、管理人に色々聞いて知識を増やした。マンション前の電線から光ファイバー線が分線され、駐車場地下を通って、管理理人室まで繋がった。そこから各部屋に設置されたモデムまで接続され、そのモデムからWi-Fiの電波が飛んでいるらしい。モデムからは有線による接続も可能で、その点も有難い。(写真:電線から光ファイバーを分線しているところ)


根岸の里を巡り、藤寺を訪ねる

2017年05月01日 | 東京散歩


    
 
 都内で藤といえば「亀戸天神」が名高いが、江戸の世には、根岸の円光寺も藤寺として有名だったと知って、4月下旬にここを訪れようと妻と決めていた。4月1日の源氏の会でお誘いをすると、数名の方から参加希望があり、GW初日の29日、結局7名参加のもと円光寺(藤寺)を中心に根岸の里を歩いて来た。
 10時日暮里駅北改札口(上の図中1 以下同じ)に集合し、音無川暗渠(2)→水鶏橋(3)→円光寺(4)→御行の松(5)→こごめ大福(6)→香味屋(昼食 7)→永称寺・千手院(8)→陸奥宗光別邸(9) と巡って来た。
 (1)JR日暮里駅・・・
この時期、日暮里駅北改札口はイベント出発への待ち合わせ団体で賑わっている。紅葉坂側に南口もあるが待ち合わせには不便。多くが谷中方面へと出発していくに反して私たち一行7名は反対の東口側の階段を降りていった。
(2)音無川・・・根岸へと向かう道中は音無川の暗渠を行くこととなり、私が説明役となった。この道もそうだが暗渠の特徴は、道が狭いことと曲がりくねっていること、マンホールが目立つこと。善性寺・将軍坂前の羽二重団子は改築中だった。暗渠を進むと「御隠殿橋」の立て看板あり。(図中2)










 (3)鶯橋・・・尾久橋通りを渡って、「鶯橋(旧水鶏橋)」の碑(図中3)を発見する人あり。私一人で歩いていた時には気が付かなかったこと。この辺りは水鶏(くいな)の名所だったと説明されていた。






 (4)円光寺・・・尾竹橋通りを渡って右折し、根岸小学校脇を左折すると、この辺り一帯は細い路地沿いに小家や飲み屋が軒を並べている。その名も“ふじでら横丁”。その一角に藤寺(円光寺)はあった。残念ながら音無川の水が枯れ、藤に往時の勢いはないとは、数日前の実踏時に檀家の方から聞いた話。『江戸名所図会』には「済家の禅寺にして、釈迦如来を本尊とする。当寺庭中に紫藤あり。花の頃は一奇観たり。故に俗間にこれを藤寺と称せり・・・」とあった。

  
        (「江戸名所図会」より)

 
 (5)御行の松・・・音無川暗渠の左側が荒川区で右側が台東区。その区界を行けば暗渠を辿ることとなる。台東区側に灯篭や石組など川の名残の遺物多し。それを発見しては皆で喜ぶ。右写真は、音無川へ下った石段と推定。「御行の松」では私は山本松谷の絵のコピーをお見せした。







 (6)こご
め大福・・・皆お土産を購入。何時食べてもここの大福は餡が豊富で、お得感あり。 (写真:「こごめ大福」に飾られていた御行の松の写真)

 (7)香味屋・・・相変わらず繁盛していた。出迎えた店員さんの服装がフォーマルで高級店の雰囲気が漂う。私達一行は2階へ案内されたが、全員がアラカルトの注文。メンチカツ定食で2000円を超えていたが、味はしっかりしていた。




 
     (写真:千手院の牡丹)
 (8)千手院・・・「花の寺」と呼ばれる雰囲気が漂う。色とりどりの牡丹が見頃を迎えていた。(写真:千手院正門)









 (9)
陸奥宗光別邸・・・往時の景観は既にない。洋館には現在も人が住んでいる様子がはっきりと分かった。
 14時半鶯谷駅で解散。4時間の散策だったが、陽気の良い時期の根岸の里散策、皆さんご満足の様子でした。