![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/29a384ab1e8c86abe9956d3fbf30af6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
あらすじ(「BOOK」データベースより)
希望を胸に身一つで上方から江戸へ下った豆腐職人の永吉。己の技量一筋に生きる永吉を支えるおふみ。やがて夫婦となった二人は、京と江戸との味覚の違いに悩みながらもやっと表通りに店を構える。彼らを引き継いだ三人の子らの有為転変を、親子二代にわたって描いた第126回直木賞受賞の傑作人情時代小説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
テンポよく話が展開し、読みやすい物語でした。京からやってきた豆腐職人の永吉がおふみと結婚し、長男栄太郎が生まれるまでは、あぁ店を大きくしていく話しだなと思って読んでいたのだけれど、栄太郎がけがをし、弟悟郎、妹おきみが生まれるたびに家族にひずみが生じてくるのが何ともやるせないです。とくにおふみの変わりようがすごい。永吉をいちずに思い、ちゃきちゃきと愛らしかったのに、子供を産んだ後は栄太郎ばかりを依怙贔屓し、ほかの二人には目もくれず、何かあるとわぁわぁと大声でわめく。それでも商売をちゃんとやっていたのすごいけど。永吉、おふみ、栄太郎、悟郎、おきみは気持ちがすれ違って、身内の争いを展開していたんだけど、最後は家族のきずなの強さを見せつけられました。これは江戸の物語というよりも、時代は関係ない家族の物語だと思います。それにしても相州屋のご夫婦、嘉次郎、政五郎、傳蔵といった永吉家族の周りにいる人たちがすてきでした。