食・飲・読の日記

日々の食べたり読んだりを綴ります♪

花だより みをつくし料理帖特別巻@高田郁

2018-12-07 17:07:17 | 本(た)
  花だより みをつくし料理帖特別巻@高田郁 

あらすじ(「BOOK」データベースより)
澪が大坂に戻ったのち、文政五年(一八二二年)春から翌年初午にかけての物語。店主・種市とつる家の面々を廻る、表題作「花だより」。澪のかつての想いびと、御膳奉行の小野寺数馬と一風変わった妻・乙緒との暮らしを綴った「涼風あり」。あさひ太夫の名を捨て、生家の再建を果たしてのちの野江を描いた「秋燕」。澪と源斉夫婦が危機を乗り越えて絆を深めていく「月の船を漕ぐ」。シリーズ完結から四年、登場人物たちのその後の奮闘と幸せとを料理がつなぐ特別巻、満を持して登場です!




みをつくし料理帖最終巻 天の梯 みをつくし料理帖の感想文はこちら

きました! あのみをつくし料理帖の特別編!! まさかあのなつかしの面々に再会できるとは!!!
うれし、楽し、ドキドキで読みました。特に澪と野江が仲良くしている場面は、ありとあらゆる苦難を乗り越えてなお、子供のころのままの正直さ素直さかわいらしさが出ていて、にっこりほんわか癒されました。お互いを信頼し思いやっている様子がしみじみと伝わってきました。10巻を通して読み親しんできたみーんな、お幸せに。

1話ごとのちょこっと感想↓
花だより―愛し浅蜊佃煮 種市、りう、ふき、健坊、伊佐三、おりょう、太一、はぁ、おひさしぶりのつる屋の面々。子供だったふき、健坊、太一の成長っぷりにびっくり。ぷぷぷっ、種市さん、かわいいね。最後はかわいそうだったけど、笑っちゃいました。
涼風あり―その名は岡太夫 わわわ、私がファンだった小松原様もとい小野寺数馬様登場。お子様までいてびっくり。お嫁さんは変わり者と言われているけれど、姑に尽くすさまはすばらしく、夫を想うさまはかわいらしく、子供に注ぐ愛情は深く、すてきな女性でした。もちろん小松原様もとい小野寺数馬様の優しさはわかりにくいけど相変わらずすてきです。
秋燕-明日の唐汁 野江ちゃんの今の状況、さらに吉原にどうやって売られてどうやって生き抜いてきたか、何より又次との人間同士の絆にグッときました。涙。
月の船を漕ぐ―病知らず 澪と源斎先生、どうなることかと思ったけど、穏やかに心底思いあっているふたりの様子にひと安心。そしてこの特別巻を読んでいて唯一の私の心残りが最後の最後に晴れました! すてきな締めくくりでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根2018 2日目 その1

2018-12-07 07:33:45 | 箱根2018。母上と。
12月1日(土)箱根2日目は快晴

朝ごはんはバイキング
控えめにと思っていても、お盆いっぱいにお皿が並ぶ不思議‥


箱根登山電車、ケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで、



うわぁぁぁ! 富士山!!! シーンとしていたロープウェイの中が盛り上がりました!!!!!

 大涌谷到着。
風がビュービュー吹いていて、寒かったわ。ちなみに寒かったのは大涌谷だけです。

 駐車場の富士山がよく見えるところからパチリ
撮影スポットは中国の人がいーーーっぱい‥ どうかすると押しのけられます‥‥‥

 お決まりの黒たまご。
母上と1個ずついただきました。朝ごはんでおなかいっぱいだったけど、お決まりだからね

 帰りのロープウェイ。
富士山と大涌谷駅の文字を撮りたかったんだけど、どうかしら


さらにケーブルカーで下ります。
 紅葉とケーブルカー

昨日と同じく公園上駅で降りて、
 再びの強羅公園。
この日はポカポカ陽気で上着を脱いだほど。
昨日寒々しいと感じた噴水は、きらきらとてもきれいでした

お目当ては、
 ポインセチアのクリスマスツリー

 めずらしい色のポインセチアもずらり。
値札が付いて売っている鉢植えもありました。
お金は自分で箱に入れる形式。「金額ちょうどを入れてください。」の文字。
さすが日本。鉢植えもお金が入った箱も誰も持ち去らないこと前提ね。




赤くてかわいくてテンション上がってもっとたくさん写真を撮ったけれど、
今見てみたら、どれも同じような感じ  でもやっぱりかわいい
ポインセチアのクリスマスツリーを見て大満足の後は、バスで箱根ガラスの森美術館に移動です


 キラッキラ
写真真ん中やや上にうっすら写っているのは大涌谷全景。白い煙も見えます。ほんと、いいお天気でした

「最初にレストランに行こう! 前にいっぱいで入れなかったから。どうしてもフルーツティーが飲みたい!!!」 by母上。

ちょうどお昼12時前くらいだったけど、ちっともおなかは空いていない。黒たまごも食べているし。
けど、目の前に来れば食べられる、それが母上。そして私も



 こんなメニューもあったけど、

初志貫徹フルーツティー。おともは、
 スフォリアテッラ 400
クロワッサンもあったけど、変わったものがいいかなと思って。
リコッタチーズとクリームとオレンジの砂糖漬けが入ったクリームパイ。
かじって食べるのは難しい。パイの層をはがしながら食べるといい感じ
パイ生地はパリパリ、カロリー高そう。だからおいしい
クリームは甘さ控えめ、オレンジのさわやかさが引き立つおいしいお菓子でした。温かかったらよかったな。

そして、
 こんなのがテーブルにセットされて、

 フルーツティー2人前 2200
「フルーツは取り出してクリームをつけてお召し上がりください。」 byスタッフさん。
炎での温め効果はほぼないかな。

 フルーツティーとスフォリアテッラを一緒にパチリ
フルーツはりんご、オレンジ、キウイ、ブルーベリー、ラズベリー、たぶん洋ナシ、など。
ティーはフルーツのやさしい甘さがじんわり出ていておいしーーー
けど、ぬるい。たぶん熱くするとフルーツがおいしくなくなるんじゃないかしら。(←私の勝手な想像)
フルーツはまぁまぁね。
ティーは最後のほうはフルーツの酸味が強くなっていました。
そうそう食器はジノリでした。
母上念願のフルーツティー、大満足していました

そしてタイミングよく、カンツォーネの生演奏生歌を聞くことができました。
この日はロベルト・モルガンティさん。
ノリノリのお客さん(おばさんね)には握手をしたり、目の前で歌ったりしていました。
私はこういうのは恥ずかしいので、目を合わさないようにしていました。
最後に「CD買ってください。」とな。すごいね、CD出てるんだわ。


さて、お庭を見て回ります
 キラッキラ

 角度を変えてもキラッキラ


あら、私たちが食べたスフォリアテッラの立て看板が。
へぇ、マツコの知らない世界で紹介されたんだって。焼き上がり時間が書いてある。やっぱ焼きたてがおいしいんだわ。

 川のほうへ下ると紅葉
紫陽花の季節だと、一面紫陽花になるエリアです。

 真っ青な空に飛行機雲。

 夜になると、置いてあるガラス瓶のろうそく(電気か電池)に火がともるみたい。きれいだろうな。

ガラスの作品やおみやげを見て回って、ヴェネチアン・グラス美術館に入ると、
今度はヴェニス・セレナーデ・デュオ特別コンサートが開催されるところでした。
歩き回ってお疲れ気味だったので、ちょっと座って休憩もかねて聴くことにしました。
これがよかった!
ヴァイオリンとアコーディオンの生演奏。知っている曲がかかり、生の迫力があり、楽しめました

 最後にもう一度キラッキラ

さて、お宿に戻ります
続きはまた明日~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする