“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

御岳山

2016年12月11日 | 山遊記録
12月11日(日)  御岳山(みたけさん)929mへ


東京都の山、御岳山に行ってきました。


高水三山を下山してから行きました。前日に調べていて、これは午後からでも行けるかな?と思い行きました。


高水三山と合わせて18㌔歩いたことになります。


時間がないのでバスとケーブルカーを使いましたが、登山道はすべて舗装道になっているようです。


なので登山して山頂に着いた^って感じじゃないですね。


ケーブルカーを降りた御岳山駅から山頂までは25分。


民宿や旅館、食堂やみやげもの店が並んでいます。


山頂には神社があります。







御嶽駅近くのバス停からケーブル下までバスで向かいます。7分くらいで着きました。








きっぷは片道ならSuicaでOKですって。






詳細は後日。 ☜ 4月に読み返して書いてないことが判明(笑)もう忘れたよ~~写真だけでも載せます。

















どこから山頂へ行くのかわからず人に聞いた。この階段からですって。



なんか山の山頂に来たって感じがしない・・・





御岳ビジターセンターがあったので寄ってみた



下山は大塚山を経由して古里駅に下りよう。





ここから先、古里駅まで誰一人会いませんでした。


大塚山(920.3m)









こんなところに出ました



んん??って思ったけど登山道と書いた看板発見!



無事下りてきました。金網の扉があります。






扉を出たらすぐにお手洗いの建物がありました



登山口の看板あり。左の建物がお手洗いです。



ここからは古里駅まで15分ほどでした。







メンバー    単独
コースタイム  御嶽駅(バス) 12:20 → ケーブルカー 12:34 → 御岳山駅 12:45 → 御岳山 13:10 → 大塚山 13:49 → 
        登山口 14:38 → 古里駅 14:55
        
        歩行距離 約7.6km 歩行時間 2時間10分(休憩含む)

高水三山

2016年12月11日 | 山遊記録
12月11日(日)   高水山(たかみずさん)759m~岩茸石山(いわたけいしざん)793m~惣岳山(そうがくさん)756mへ


東京都の山、高水三山(たかみずさんざん)に行ってきました。


東京にもこんなに自然がいっぱいあったのですね。ビックリです。


高水山と惣岳山は展望がなく、岩茸石山はすがらしい絶景が見られました。






東所沢→西国分寺→青梅(おうめ)→軍畑(いくさばた)


青梅線の奥多摩行きに乗っていた人はほぼ登山の服装をした人でした。


電車での移動も少し慣れてきました。



北海道の地名も読み方が難しいですが、東京の駅や山の名前も読めませんでした(笑)


軍畑駅(無人駅)



地図を見てから出発です



高源寺までは車道歩きです。途中ちょっと不安になって人に聞きました。



今日も気持ちのいい青空



このように自宅の庭先で「ゆず」が売られています。



ここからが登山道です






今日も暑いです。











    


常福院に到着






こんな山奥にお寺。裏にはトイレもありました。

 
高水山



高水山は、これが山頂?って感じの山でした。展望なし。次に進みます。





途中開けた場所に出ました。



もう少しのようです



かなりの急登




岩茸石山(いわたけいしざん)です



ここは絶景が広がっています。みなさん早い時間ですがランチしてます。











少し休憩してから先へ進みます。








急な道を登って



惣岳山(そうがくさん)



ここもまた展望はなし。






これで三山すべて登りました。あとは下るだけ。御岳駅に下ります。誰一人会いませんでした。




















御嶽駅








駅の隣にあるコチラに寄りました


まだ12時過ぎたばかりなので、これから御岳山に行くことにします。









メンバー    単独
コースタイム  軍畑駅 8:28 → 高源寺 8:50 → 高水山 9:54 → 岩茸石山 10:19 → 惣岳山 10:55 → 御嶽駅 11:57
        
        歩行距離 約10.4km 歩行時間 3時間29分(休憩含む)