“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

羽衣の滝

2022年07月14日 | お出かけ

7月10日(日) 羽衣の滝へ

 

羽衣の滝に行ってきました。

天人峡は今は温泉宿が1軒しかなくってとても静かです。

意外と駐車場には車があったのですが、下山してきた方と釣りの方ですね。

8年前にここの登山口から滝見台までは行ったことあります。

すごい虫が多くて服の上から刺されまくった記憶しかない。

 

廃墟と化した天人閣

 

 

 

 

 

 

 

大迫力!!

 

滝は昔はもう少し上まで行けたような気がします。

 

 

 

 

 

迫力ある滝を見て癒されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廃墟と化したグランドホテル

 

 

登山口に戻ると下山してきた方が7名ほどいました。

どこかでテン泊してきたのでしょう。

タクシーを予約していたようでお迎えに来てました。

 

足湯

 

 

帰り道、俵真布の方に行ってみた。

通行止めの所まで行こうと思ったけど舗装も切れて道も狭くなってきたので引き返した。

 

途中、山が見えた。旭岳かな~~❓

 

 

最後は森のゆ花神楽で入浴してきました。

無料!

LINEの友だち追加で入館料500円クーポンついてたはず。

今回は今月の入館料無料クーポンプレゼントで抽選で当たりました。

たぶん当たる確率高いんだと思います。

使うことないと思ってたけど今日ちょうどいいな~と思って行きました。

 


嵐山

2022年07月13日 | 山遊記録

7月10日(日) 嵐山(253m)へ

 

今日も山はどこも強風予報。

最近毎週末、強風な気がする。

夏は行ったことなかった嵐山へ。

 

 

展望台で朝ごはん。

 

 

虫がうるさいです。

 

案内看板が新しくなっててうれしい😃

 

ズームで右

 

ズームで中

 

ズームで左

 

展望台より

 

半面山まで行こうと思ってたけど鈴忘れたので止めておこう。

 

約1時間のお散歩でした。


黒岳~お鉢平展望台~赤石川~桂月岳

2022年07月12日 | 山遊記録

7月9日(土) 黒岳(1,984m)~お鉢平展望台~赤石川~桂月岳(1,938m)へ 

 

黒岳に行って来ました。

 

5:50のRWに乗車したけど、リフトは6:30からだそうです。

RW駅の展望台より黒岳

 

展望台よりニセイカウシュッペ山

 

 

まねき岩

 

1時間ちょっとで黒岳山頂!!

大好きな景色。白鳥の雪渓も見えた。うれしい~~

反対側にはニセイカウシュッペ山

 

 

黒岳山頂で朝ご飯

 

石室に向かう

 

黒岳石室と桂月岳

 

休憩せずにお鉢平展望台に向かう

お花畑はキレイでした~

お鉢平展望台、まっしろ~~~ お鉢まったく見えず。

 

最初は青空で期待大だったけど、 ガスが出てきちゃって

しかも強風で北鎮岳まで行くつもりでしたが止めました。 

引き返して時間もあるので赤石川見に行きました。

 

赤石川

ゲーターつけていれば渡渉できそうです。

戻って桂月岳へ。

 

 

桂月岳よりズームで

 

 

 

 

 

 

ガスの動きを見ながら写真撮ってたけど、ここでお昼にした。

 

 

 

カップ麺食べ終わったら霧雨降ってくる。

マジですか

アウターがすぐに濡れてくるくらいの雨。

ザックカバーだけ付けて下山開始。

 

トイレが500円になっててビックリ!!

携帯トイレブースは無料だそうです。

中はのぞかなかったけど、携帯トイレブースもあるってことなのかな?

黒岳の頂上直下でギンザンマシコのメスらしき鳥がいた。

頭は黄褐色に見えるけどお腹は見えない。

違うかもしれないけど、そうならうれしい。 メスは初めて見た。

とにかくシャッターきりまくり(笑)

 

 

 

 

 

 

 

咲いていたお花たち。名前覚えられず少しづつ覚えていこうと勉強中。

チングルマ

 

エゾコザクラ

 

エゾノツガザクラ

 

キンバイ

 

チシマノキンバイソウ?

 

トカチフウロ?

 

キバナシャクナゲ

 

イワヒゲ

 

イワウメ

 

ピンクもあるの?

 

 

 

 

 

 

 

コマクサ

 

アオノツガザクラ

 

ハクサンチドリ

 

13時12分下山しました。

 

汗を流した温泉は、黒岳の湯、日帰り入浴600円が割引券使用で500円でした。

 

この日は職場の新人歓迎会だったので、まっすぐ向かいました。

コロナの関係で3年ぶりの開催でした。


十勝岳

2022年07月06日 | 山遊記録

7月3日(日) 十勝岳(2,077m)へ

 

今日は三笠新道行く予定でしたが沼巡りコース通行止めってことで断念。

(三笠新道は7/2で閉鎖になったそうです)

どこも強風の予報。

十勝岳グラウンドコース、6年ぶりに行きました。

やっぱり歩きづらいです。

十勝岳はほぼ毎年行ってるけど、いつも上ホロからのコース。

 

7時48分スタート。

 

赤い石。目立ちます。

 

避難小屋。

ここから上はまっしろ。 割れたガラスの部分は板が打ち付けられていた。

 

途中声を掛けてくれた方がいて、上はすごい爆風ですよと。

すごく感じのいい方でした。

それを聞いた私は1720mまで行って無理そうなら引き返そうと思ってました。

10~15人くらいの団体さんともスライド。

クラブツーリズムのツアーの方たちでした。

道を譲りましたが挨拶してくれたのは2人だけ。 最後尾は添乗員だと思いますが無言でした。

なんだかな~~気分悪かったです。

 

1720m まっしろ

 

稜線に上がってもそこまでの爆風ではなかったので先に進む。

ただ視界が10mくらいしかない。

水平移動のところで、すごい音が聞こえて落石かな~?

風は強かったですが、先週の爆風ほどではなかったので山頂まで行きました。

もちろん、まっしろ~でした。

 

十勝岳山頂!!

 

 

標柱から10歩進めば風がないので、1時間程まったり過ごしました。

 

昨日きゅうりをもらったので塩を振って持ってきた。 美味しい!!

 

中辛だけど辛かった。 1個は下山してから食べた。 ミルクティーと一緒に。

 

下山時は噴煙で喉が痛くなったのと目も痛くなりました。

 

頂上の下の雪渓

 

一瞬ガスが抜けた。 写真は間に合わず。

 

雪渓

 

ここから急に明るくなった

 

 

エゾノツガザクラたくさん咲いてた。 避難小屋の少し上の沢近く。 登りでは気付かず。

 

下山時の避難小屋。明るい。

 

朝とは違う赤い石。

 

イワブクロ

 

やはり上はガス

 

13時48分下山完了!!

 

下山したらめちゃ暑い・・・・・やっぱり山は涼しくていいな~~

 

登り 3時間15分

下り 1時間44分

 

 

〆は白銀荘でいちごソフトクリーム