motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

鍋焼きの夜

2010年11月15日 | 日々徒然


IH対応の鍋焼きうどんです。美味いです。衣で着膨れしているエビちゃんもホクホクしてます。副食はオリジナルのミニピザ。餃子の皮で作りました。パリパリサクサクしてこれもヴォーノです。最後の締めは料理好きな妻の友人のおつまみチャーシュー。ネギ好きな小生にはたまりませんでした。今夜はデリシャスナイトでした。感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮尊徳

2010年11月15日 | 日々徒然

「人間すべて最後が大切」
尊徳さんが家族で食事しているときに、たくあん漬けを食べようとしたら、四、五切れがつながったままであった状態を見て説いた言葉だそうです。あとひとつのトドメが人の成功、不成功の分かれ目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぐれゆく青森

2010年11月15日 | 日々徒然

青森はまた雪が降ってきました。
会社のウインドウの前からの中継です。
でも明日からは少し暖気モードになりまだ積もれそうでもないです。

うしろすがたのしぐれてゆくか
種田山頭火
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬連勝ストップ!

2010年11月15日 | 日々徒然

「百歩尚百歩」
与謝無村のお言葉であります。相撲は何があるかわからないものです。
白鵬が稀勢の里に敗れて63勝でストップ。勝っていた試合内容でしたが、まさに勢いに飲まれてしまいました。双葉山の69連勝はやはり並大抵ではない偉業であります。白鵬はまだ若いですから、これからまだ可能性あります。気分一新で千秋楽まで自分の相撲をとりましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん大地

2010年11月15日 | 日々徒然
久しぶりに?来ました。お昼に一旦、霙のようなものがパラパラと降ってきました。
「半熟味玉付豚そば」の濃厚コクウマスープは癖になります。体があったかくなります。

食えなかった
食わなかった
どっちかな

Tomorrow never comes.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそばの朝

2010年11月15日 | 日々徒然

夜更かしモードでネムイです。シャワーを浴びてリフレッシュです。今日は大量生産した肉じゃがの残りに焼きそば、たまごぶっかけごはん。まさにかっくらってます。
さて、世界の日本劣等と言われてますが、スポーツは頑張ってます!
石川遼君、賞金王やりましたね。日本の女子バレーもアメリカに競り勝って銅メダル。大相撲九州場所の白鵬も連勝
最近はテレビから目が離せません。

ガンバレニッポンケッパレゴジョカイリンクモア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪ダルマ君登場

2010年11月15日 | 日々徒然

寒い1日になりそうです。ついに今日午後から「雪ダルマ君」が登場予定です。いよいよ本格的な冬に向けて助走が始まりました。今年は異常気象で大雪になるかもと噂されてます。雪対策は勿論必要ですが、いたずらにおびえていても仕方がありません。行動あるのみです。「私たちが恐れるべき唯一のものは恐れること自体なのです」(「ニューディール政策」を公約実施したアメリカ第32代大統領フランクリン・D・ルーズベルトの就任演説より)


青森市
11月15日(月)
09時 5℃
12時 7℃
15時 5℃
18時 3℃
21時 3℃


インフルエンザも流行する可能性もあります。時節柄、体には充分気をつけましょう。
It goes without saying that health is more important than wealth.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『社長・島耕作』

2010年11月15日 | 日々徒然


講談社のモーニングKシリーズです。引越がありまして、中途半端にしておりましたが、真夜中に起きて、一気読みしました。
今回はボリビアのウユニ塩湖のリチウム採掘権を巡る日中韓の三つ巴の闘いをリアルに描いてます。ちなみに矢野経済研究所の調べでは、リチウムイオン電池の2015年度に3兆円超になると予測されてます。さらに先日、こんなニュースが飛び込んできました。弘兼憲史さんのストーリーは綿密にリサーチされたものであることを裏付けてます。
「石油天然ガス金属鉱物資源機構(JOGMEC)は11月9日ボリビア多民族国鉱山公社(COMIBOL)とボリビアにあるウユニ塩湖のリチウム資源の産業化に向けた研究開発で協力することで合意しました。JOGMECは昨年6月、官民合同ミッションを ボリビアに派遣して ウユニ塩湖かん水からのリチウムなどの回収技術を住友商事や三菱商事と共同開発ボリビア政府に日本の技術力などを示してきたことが奏功したようです。今後ボリビア側がウユニ塩湖湖畔に建設中のパイロットプラントに日本の試験機材や技術者を導入、試験を開始する予定です。リチウムはリチウムイオン電池の原材料。今後、電気自動車やプラグイン・ハイブリッド・カー向けのリチウムイオン電池用に需要が大幅に拡大する見通しでボリビアでの協力は今後の資源の安定調達につながります。JOGMECは、今回のウユニ塩湖リチウム資源開発に加え、今後も地域開発、産業創出、人材育成などでも協力していく方針です」。
「交渉×鉱床」レアメタル採掘の主導権争いは実際過熱してきております。日本がイニシアチブを握るためには、情報収集能力を持ったタフネゴシエーターが必要です。時にはアンダー・ザ・テーブルの技もアリというスタンスも必要だと弘兼憲史さんは言っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする