motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

「きずな」

2020年03月03日 | 日々徒然

時が流れても、俺たちの絆は変わらない。
君と僕はチームだ。僕らの友情より大事なものなんてないさ🤝

 

You and I are a team. Nothing is more important than our friendship.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「館鼻岸壁朝市」

2020年03月03日 | 日々徒然

八戸市の「館鼻岸壁朝市」を運営する湊日曜朝市会は29日までに、3月15日に開催予定だった今年初の朝市の延期を決めた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた対応。行政側からは4月12日以降の開催を要請されており、2日に役員会を開いて、日程などを協議する。

同会は25日に開いた総会で3月15日の開催を決めたが、日々感染が拡大する状況を踏まえ、開催見送りを決定。同会の慶長春樹理事長は取材に「お客さんからの心配の声も多く、延期を決断した」としている📰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瞬間を刻む」

2020年03月03日 | 日々徒然

過去も

今も

未来も

どの瞬間も

大切な時

どの瞬間も

なくてはならない時

今日もその瞬間を

どきどきわくわくしながら

刻んでいこう

過去から今

そして未来へ🚄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雛祭り」

2020年03月03日 | 日々徒然

雛祭りのルーツは、中国渡来の「上巳(じょうし)」の節句。 中国では3月3日に、水辺にて身を清め、穢れを払う習慣がありました。 これが日本に渡り、3月3日には穢れ払いの儀式が行われるように。

奈良時代には紙でできた人形(ひとかた)が登場し、平安時代には人形に厄を移して川に流す「流し雛(ながしびな)」も誕生しました。 現在の雛人形と比べると、意味も姿も全く違いますが、最も古いお雛様の原型は奈良時代には生まれていた事になります🎎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3月」

2020年03月03日 | 日々徒然

三月になりました。二月、三月、四月を春とすると三月は仲春の月。三春とは早春、蘭春、晩春のことをいい、今からが蘭春です。草木がいよいよ生い出るという意味がある弥生、冬籠りの孤独から解放されて、明るく伸びやかな心もちになれる春になりました🌱

顔をいつも太陽のほうにむけていて。そうすれば、影なんて見られないわ🌞

Keep your face to the sunshine and you cannot see the shadow.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする