読谷村立 古堅南小学校・幼稚園

古堅南小学校・幼稚園の最新情報を掲載しています。

花と野菜がいっぱいの自然豊かな学校です。

お楽しみ会

2024-12-24 | 古堅南幼稚園

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

12月24日(火)のクリスマスイブの日に、古堅南幼稚園で「お楽しみ会」が行われました。

広場には昨日飾ったみんなの靴下が・・・。んっ、昨日より少し膨らんでいる。そして靴下の横には、手紙が入った封筒が。

開いてみると・・・、なんと。サンタさんからのお手紙でした。「古堅南幼稚園のよい子のみなさん、これまでいろいろと頑張ってきましたね。そこでみなさんに、サンタからプレゼントを用意しました。」という内容のお手紙でした。

サンタさんからのプレゼントをもらえた後は、いよいよお待ちかねの「お楽しみ会」がスタートしました。まず最初に、園児全員で手話も入れながら「赤鼻のトナカイ」を元気よく歌いました。

続いて、先生方による「パネルシアター」や「ハンドベル」が行われました。「パネルシアター」では最後にきれいなクリスマスツリーが現れたり、「ハンドベル」ではかわいらしい動物たちが、クリスマスソングを奏でてくれました。

今年は、小学校から支援員の先生が、ゲストティーチャーとして招かれました。ピアノでクリスマスソングを演奏し、その曲に合わせて園児たちが円になって踊りました。

園長先生も、マジック以上に得意?な三線を演奏してくれました。

最後に、園児たちが「こども自慢」で披露したダンスを踊り、お楽しみ会をさらに盛り上げてくれました。

いよいよ、明日は2学期終業式。ミニ運動会や生活発表会、お楽しみ会など盛りだくさんの2学期でしたが、本当によく頑張りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉講演会

2024-12-23 | 学校行事

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

12月20日(金)の3・4校時に、4年生以上を対象に「福祉講演会」を行いました。講師には、全盲の歌姫 若渚さんをお呼びしました。

講演会は、「夢につながる挑戦」というテーマでお話をしてくださいました。

生まれた時は10点満点の元気な赤ちゃん。2か月を過ぎたころに、周りの大人たちは目が見えていないことに気づくように。一つのことができるようになるのも、他人よりだいぶ時間がかかったが、できると周りのみんながほめてくれたのでがんばってやることができたようです。

そんな若渚さんの転機になったのが、小学校6年生の時に出場した「ホノルルマラソン」。一緒に出場した多くの仲間から応援してもらい、14時間40分で見事完走。その後からは、「自分でやりたいことは自分で決めてやる」という意識に代わり、周りのサポートを得ながら、もう一度「ホノルルマラソン完走」、「富士山登頂」、「バンジージャンプ」等々、様々なことにチャレンジします。

そして、今はその中で「パラリンピック出場」という夢がみつかり、それに向かってがんばっているそうです。

そんな若渚さんから、古堅南小学校の皆さんに、「やりたいと思ったことをどんどんやっていってほしい。そのためには、やりたいことが見つかったら、周りの人にどんどんいう事。そうすることで周りの人が必ず手助けしてくれる。それをやっていくことで、自分の夢が見つかる。」と話して下さっていました。

質疑応答の中で「とても感動しました。」という児童がいたり、若渚さんが退場する際には全児童が手を振って送り出したりするなど、とても感動的な「福祉講演会」となりました。

ぜひ、子ども達にはやりたいと思ったことにどんどん挑戦して、自分の夢へとつなげていってほしいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ学習発表会(1~3年)

2024-12-18 | 学校行事

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

12月18日(水)は、2~3校時に2学期最後の授業参観がありました。1~3年生は教室や体育館を使って「ミニ学習発表会」を、4~6年生は普段通りの授業参観を行いました。

1年生は、各教室で歌や鍵盤ハーモニカ、早口言葉などを披露していました。

2年生は、体育館に幼稚園生をお招きして、生活科で作ったおもちゃやゲームなどを説明を加えながら、幼稚園児にやってもらい、楽しんでもらいました。

3年生は、教室前の広場を利用して、全児童で合唱奏を行いました。一つ一つの演奏が終わるたびに、大きな拍手をいただくことができました。

4年生、5年生、6年生のどのクラスも多くの保護者の皆様が、足を運んで下さっていました。

今月の授業参観も、寒い中にも拘らず、たくさんの保護者、おじいちゃん、おばあちゃんが足を運んで下さり、ありがとうございました。

2学期に入ってからは、駐車場や運動場周辺の整備工事の為、行事の際は学校の駐車場はご利用できなくなりましたが、路上駐車等の苦情の電話は一件もありませんでした。

これも保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげです。ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生会(12月生まれ)

2024-12-17 | 古堅南幼稚園

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

12月17日(火)は12月生まれの園児のお誕生会が行われました。

音楽に合わせて入場。

今月のお誕生会は、12月生まれの3人が、みんなから祝ってもらいました。

入場した後は、早速1人1人の自己紹介。今月の3人は、先生のお手伝いは全然必要なく、一人で「自分の名前」や「好きな○○」について紹介することができました。成長している様子が見られました。

次に、みんなから歌のプレゼントがありました。一人ずつ名前を呼んで祝ってもらいました。

その後は、古堅南幼稚園特製の大きなケーキが出てきました。バースデーソングの後にみんなでタイミングを合わせて「ふっー」。今回もタイミングぴったり。一回目でろうそくの火を消すことができました。

次に担任の先生やお友達から12月生まれの3人の園児1人1人にプレゼントが贈られました。

次は、マジックボックス。何が描かれているかわからないカードを、マジックボックスに入れると、なんと・・・。

靴下のカードが出てきました。

そして最後は、毎月恒例の園長先生のマジックが行われました。

ラーメン大好きな園長先生が、空のどんぶりに、麺のように細長くちぎったティッシュを入れ、魔法の呪文を唱えると・・・。アラアラ不思議。どんぶりの中から麺が出てきました。写真がないのが残念です。

 

今月もみんなニコニコ楽しいお誕生会となりました。

来月は新しい年と迎えます。よいお年をお迎えください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども自慢(生活発表会)

2024-12-16 | 古堅南幼稚園

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

12月13日(金)は、古堅南幼稚園のホールで、園児による「こども自慢」が行われました。10時開演にもかかわらず、たくさんの保護者やおじいさん、おばあさんが参観に来てくださいました。

入口では、かわいらしい園児が、観覧チケットを受け取る受付係をしていました。

いよいよ10時から、「こども自慢」が開演しました。

プログラム1番目では、園歌「みなみっこのうた」を元気いっぱい歌って、見に来てくださったお客様をもてなしました。

プルグラム2番目は、「レッツ!チャレンジ!」です。

園児たちがこれまでの遊びの中で一人でチャレンジしてきた遊び(ケンパ・フラフープ・なわとび・竹馬)を披露しました。一人一人ができた際には、たくさんの拍手をいただきました。

プログラム3番目は、「やってみよう!幼稚園のあそび」です。

園児たちが、お友達と一緒に協力してやってきた遊びです。集団あそび、ことばあそび、伝承あそび、楽器あそびを披露しました。「大きなかぶ」や「あやとり」、「カエルの歌」の合奏など、みんなで楽しく演じ、演奏し、たくさんの拍手をいただきました。

プログラム5番目は、「ダンス」です。「ソーラン節」や「ジングルベル・ロック」などたくさんの曲を踊りました。

プログラム6番目は、手話ソング「赤鼻のトナカイ」を全園児で歌いました。

最初の方は、観客の多さに少し緊張気味でしたが、プログラムが進むごとに本来の園児らしさを出すことができていました。

今年度も残り3ヵ月となりました。今後も保護者の皆様と力を合わせ、小学校入学に向け、さらに成長できるよう教育活動を行ってまいります。引き続き、ご理解・ご協力をよろしくお願いしたします。

本日はお忙しい中、ご参会いただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする