幼稚園児は、入場・退場もコースを考えて歩く子がいて「しっかりしているなあ」と感じました。
かけっこも一生懸命、閉会式の賞品授与ではしっかり「ありがとうございました」と言うことができていました。
1年生は、校歌・応援・返礼など、これからの小学校生活に欠かせない大切なこともしっかり身につけようとしています。
1年生の歌声は、元気で明るく、かわいいです。玉入れ、かけっこも見どころです。
2年生は、隊形移動などより複雑な動きも習得しています。集団演技では、「大きく踊る」「合わせて踊る」ことを意識して、
さすが2年生だなあと感心しました。
4年生の動きは、さらに複雑で美しいものでした。互いの動きを見ながら、チームワークも高め、自分たちで成し遂げるんだという気持ちが、表情に表れていて、かっこよかったです。
5年生の組体操は、ほぼ完成に近づきました。まさに互いに支え合い、声をかけ合い、助け合い、信頼し合うこの組体操。
高学年らしい堂々とした態度、でも笑顔の絶えない小学生、見どころ満載でした。
3年生は初めてのリレーに団体競技、練習のたびに一喜一憂するかわいらしさあり。チームの団結力あり。
6年生は、今年、地域のエイサーを取りいれ、一からスタートながらも、たのしみながら踊っています。
大太鼓、締太鼓、パーランクー、いきがもーい、いなぐもーい、ちょんだらー、三線と、それぞれの役割で汗を流しています。
小学校最後の運動会、精一杯考えて、動いて、汗を流して、たのしみましょう!