読谷村立 古堅南小学校・幼稚園

古堅南小学校・幼稚園の最新情報を掲載しています。

花と野菜がいっぱいの自然豊かな学校です。

11/20(金)5年 離島体験交流宿泊学習3日目(ただいま!)

2015-11-21 | 5学年

8時30分に、西辺公民館に集合し、ふり返り学習・離島式の会場設営をしました。
健康チェックを行い、色紙づくりをはじめました。心を込めて、感謝の気持ちを言葉にしました。


2日間、まさに親代わりとしてお世話して下さった宮古島の方々へ、一人一人がふり返りふり返り言葉を探していました。


その後、新聞づくりに取りかかりました。メンバーで記事内容を分担し、肌で感じた宮古の自然、文化、食事・・・を新聞に表しました。


中には、色紙以外に、個人的に、手紙を書いている児童もいました。
民泊先の方々が集合し、いよいよ離島式です。


担任の先生による、2日間のスナップ写真上映会を行いました。誰一人話す子はいませんでした。静かに、しみじみとスクリーンを見つめる姿がありました。


初日に披露した合唱。アンコールのリクエストに応え、この離島式においても合唱を行いました。気持ちのこもった温かい歌声でした。


地元「宮古新聞」には、昨日のつり体験の様子が掲載されていました。


民泊先の方々のお手製お弁当で昼食です。昨日つり上げたガーラの唐揚げもありました。どの子も味わいながら、しっかり食べていました。


お別れです。宮古の方々に見送られ、バスに乗り込み、宮古空港へ向かいました。


バスの中では、「もっと宿泊したい。」「帰りたくない」「あと3日はここにいたいな。」などとしゃべっています。
ある女子が、ある男子に「もっといたい?」と聞くと、男子は「うん」とうなずいていました。
するとその女子は「今、沖縄本島に宿泊に向かってると思えばいいわけよ」と。男子はまた、うなずいていました。
子どもらしい感覚、考え方です。名残惜しくて、本当はグッとくるものがありながら、また切り替えようとしていました。
かわいいですね。この会話を聞いて、感動しました。


出迎えてくれた児童の皆さん、先生方、保護者の方々、ありがとうございました。
5年生は、わすれることのできない(宮古方言で「ばっしらいん」)貴重な体験をしました。
家族と離れ、家を離れ、この3日間で大きな宝物を手に入れました。

これからの生活に生かしていきます。
4か月後には最上級生になる5年生。
きらきらと輝く3日間。人とつながるあたたかさ。最高の宿泊学習でした。

がんじゅうーさ いつばん、つむかぎさまい いつばん、 ずみ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【幼稚園】感謝の集い

2015-11-20 | 古堅南幼稚園
11月17日(火)
勤労感謝の日にちなんで、感謝の集いをしました。
「いつも私たちの安全を見守ってありがとうございます。」
交通安全の見守りボランティア「ひまわり隊」の皆さんに感謝の心を伝えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/19(木)離島体験交流宿泊学習 2日目

2015-11-19 | 5学年
5年生の交流学習も2日目となりました。
5年1組から魚釣り体験を行いました。
港での釣り体験。

まずはライフジャケットを着て、釣り針に糸をつける作業体験から。


これも、ただの作業ではなく、生きるための知恵を学ぶ大切な体験。



さあ、そしていよいよ釣りのスタート。



各グループに専属のうみんちゅのお父さんがはりついて下さり、困り感があれば、児童自らが話をする。
ただの釣りではございません。
自分から、話しかける、教わる、人間関係作りの体験学習でもあります。
こどもたちは、大丈夫ですかって?
安心してください。約束を守って楽しんでますよ。



釣りの途中にマグロ漁船が帰港し、60kgオーバーのキハダマグロが水揚げされました。
おいしそう・・・・いやっ・・・・・おもそうでした。



そのとき他のクラスの児童は、民泊先で体験活動(農業の手伝い、舞踊、お菓子作り、名所めぐり)をしたり、おいしい手料理をご馳走になったりと、これまたのびのびと楽しんでいました。どの家を訪れても「元気な子達だねえ」と目を細めてお話してくださいました。


たくさん釣ったグループ、釣れなかったグループ、それぞれがこの2時間、のんびりと過ごせました。



地元のかたがたは、2時間×3クラス=6時間も、ずっーと児童のそばで支えてくれました。
昼間は、日差しも強く真夏を思わせる陽気でしたが、クラスメイトと地元のかたがたと釣りを楽しみました。



何匹も釣り上げた児童、大物をしとめた児童、それぞれが忘れられない、大きくなって、きっと思い出す、そんな時間を過ごしました。



最後のクラスが、港に別れを告げたのは、午後3時すぎ。

この後は、民泊先で、食事、くつろぎ・・・・・。

しっかり眠って、明日に備えましょう。

なんと、明日は、最終日。早いものです(児童にとって)

保護者の皆様にとっては、長い長い2日間だったと思います。

明日は、全体で集まっての最後の交流会。離島式です。

予定では、午後4時過ぎに学校着です。

お出迎えの際は、出来ましたら、他学年児童の安全下校にもご配慮お願いします。

体いっぱい、心いっぱいに思い出を詰め込んで、読谷村に帰ってまいりたいと思います。

では、また明日。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/18(水) 離島体験交流宿泊学習1日目のつ・づ・き!

2015-11-18 | 5学年
民泊受け入れ先で、晩御飯をいただき、お風呂も入った 児童が、
夜の7時に公民館に集合して、交流会を行いました。
宮古島市立西辺小学校の児童、民泊先のみなさん、地域の皆さんに参加していただきました。


古堅南小学校の紹介をしました。
各学級で事前に分担して作成したスライドを使いながら、
読谷村のこと、学校のことなどを伝えました。合唱も披露しました。


宮古島の児童からも、宮古島のことをいろいろ教えてもらいました。
全校児童60名、アットホームな雰囲気が伝わってきました。
クイズでは、大盛り上がり。


方言クイズでは、宮古の方言の意味を答えました。
逆に、宮古の児童には、本当で使う方言のクイズに答えてもらいました。
景品まで準備していただきましてありがとうございました。

写真はアップしていませんが、最後は全員で「クイチャー」を踊りました。


そして児童は再び、民泊先へ。

おやすみなさい。明日は、魚釣り体験、家業体験です。
お菓子作りをしたり、伝統工芸の仕事の手伝いをしたり、名所をまわったりと、日常では味わえない体験をしています。

人とかかわり、生き方にふれ、生き方を学ぶ。一歩踏み出したことで大きな宝物を手に入れようとしています。

では、また、明日のブログで会いましょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/18(水) 5年 離島体験交流宿泊学習1日目

2015-11-18 | 5学年
民泊先の児童の様子


明日の魚釣り場所を視察


民泊先の方と対面・入島式



宮古島に着きました 午前10:50


那覇空港にて 午前9:30~



出発式 古堅南小学校にて 午前7:30



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする