せっかく高速道路を奈良から走ってきて,城下町散策して腹減らしもしたのに
「ろあん 松田」の定休日が火曜日やったなんて・・・
頭の中はお昼の蕎麦でいっぱいになってたのに・・・
春日神社近くの駐車場に停めておいた車に乗り,国重要伝統的建造物群保存地区「河原町妻入商家群」へ移動。
男の勘で,ここに旨いモンがあるような気がしたんやった。
最近,国重要伝統的建造物群保存地区をブラブラするのが続いてる。
橿原の今井町,大和五條の新町通り,先日の宿場町・関。
そんな篠山・河原町で見かけた蕎麦屋が「花格子」やった。
店内の雰囲気,良かった~
料理が出て来るまでの時間が長くって・・・
それが,自分自身を癒してくれた。
城下町散策の汗もひいたし・・・
注文したのは,お昼のセット膳? 1200円。
美味しかったのは,揚げたての天麩羅,粗挽きで香りと歯ごたえのある蕎麦。
(板状の揚げ蕎麦は,家人に食べられてしまった。)
せやけど,1番美味しかったのは「そば湯」!
そんなん言うたら,店のご主人に失礼やろか?
ホンマニ美味しかった~あの「そば湯」。
暑い夏には,熱い「そば湯」。
@そば湯
もりそば(蒸篭でもざるでもいいが)食べた後、余った汁にそば湯をさして飲み、そばの余韻を楽しむ。そば好きには堪えられないひととき、そばの醍醐味であろう。なにかと「こだわり」を大事にするそばブームのせいか、昨今はそばの食べ方ばかりか、そば湯の飲み方についての講釈も耳にする。
そば湯を飲む風習はまず信州で始まり、江戸時代中期の寛延(1748~51)の頃、江戸に広まったとされる。寛延は、江戸市中でそば屋の数が目立って増え始めた時期でもある。そばがもてはやされるようになると同時に、そば湯も愛好されるようになったということらしい。
ただ、どうしてそば湯が盛んに飲まれるようになったのか、その理由ははっきりしない。うどんや冷や麦、そうめんの茹で湯は飲まないのに、そばの茹で湯に限り、そば湯と称して賞味する。うどんの場合は、麺中の塩分が溶け出していて塩っぱいから、というだけでは、説得力に欠けるようだ。
そばの茹で湯は栄養価が高いからというのは、もっともな理由ではあるが、これは現代人の感覚である。江戸時代の人々に、そのような知識があったとは考えにくい。
そば湯の普及に先駆けて、元禄10年(1697)刊の『本朝食鑑』が取り上げ、「そばを食べた後にこの湯を飲まないと病にかかる、食べすぎてもこの湯を飲めば害はない」という説を紹介しているが、どうも著者自身は疑問符をつけているような書き方である。『本朝食鑑』以後も、そば湯の薬効について説得力のある説明をしている書物は見当たらないという。
「写真;花格子のそば湯とデザート」
「ろあん 松田」の定休日が火曜日やったなんて・・・
頭の中はお昼の蕎麦でいっぱいになってたのに・・・
春日神社近くの駐車場に停めておいた車に乗り,国重要伝統的建造物群保存地区「河原町妻入商家群」へ移動。
男の勘で,ここに旨いモンがあるような気がしたんやった。
最近,国重要伝統的建造物群保存地区をブラブラするのが続いてる。
橿原の今井町,大和五條の新町通り,先日の宿場町・関。
そんな篠山・河原町で見かけた蕎麦屋が「花格子」やった。
店内の雰囲気,良かった~
料理が出て来るまでの時間が長くって・・・
それが,自分自身を癒してくれた。
城下町散策の汗もひいたし・・・
注文したのは,お昼のセット膳? 1200円。
美味しかったのは,揚げたての天麩羅,粗挽きで香りと歯ごたえのある蕎麦。
(板状の揚げ蕎麦は,家人に食べられてしまった。)
せやけど,1番美味しかったのは「そば湯」!
そんなん言うたら,店のご主人に失礼やろか?
ホンマニ美味しかった~あの「そば湯」。
暑い夏には,熱い「そば湯」。
@そば湯
もりそば(蒸篭でもざるでもいいが)食べた後、余った汁にそば湯をさして飲み、そばの余韻を楽しむ。そば好きには堪えられないひととき、そばの醍醐味であろう。なにかと「こだわり」を大事にするそばブームのせいか、昨今はそばの食べ方ばかりか、そば湯の飲み方についての講釈も耳にする。
そば湯を飲む風習はまず信州で始まり、江戸時代中期の寛延(1748~51)の頃、江戸に広まったとされる。寛延は、江戸市中でそば屋の数が目立って増え始めた時期でもある。そばがもてはやされるようになると同時に、そば湯も愛好されるようになったということらしい。
ただ、どうしてそば湯が盛んに飲まれるようになったのか、その理由ははっきりしない。うどんや冷や麦、そうめんの茹で湯は飲まないのに、そばの茹で湯に限り、そば湯と称して賞味する。うどんの場合は、麺中の塩分が溶け出していて塩っぱいから、というだけでは、説得力に欠けるようだ。
そばの茹で湯は栄養価が高いからというのは、もっともな理由ではあるが、これは現代人の感覚である。江戸時代の人々に、そのような知識があったとは考えにくい。
そば湯の普及に先駆けて、元禄10年(1697)刊の『本朝食鑑』が取り上げ、「そばを食べた後にこの湯を飲まないと病にかかる、食べすぎてもこの湯を飲めば害はない」という説を紹介しているが、どうも著者自身は疑問符をつけているような書き方である。『本朝食鑑』以後も、そば湯の薬効について説得力のある説明をしている書物は見当たらないという。
「写真;花格子のそば湯とデザート」