e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

苗代の両端

2011年05月16日 | 趣味の園芸
昨日,苗代を覆っている保温シートの下を少し開けて中を覗いた。
中の苗はかなり生長していた。
苗が伸びすぎてはいけないので,
風が通るようにと,保温シートの両端を持ち上げる形にした。
【写真】太子町で見かけた苗代

みかんの花

2011年05月15日 | 趣味の園芸
今,ミカンの木に白い花が咲いています。
その花を見たら,思わず口から出てくるのは,
あの曲しかないですよねぇ~

みかんの花が 咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
お船がとおく 霞んでる

でも・・・
私,3番の歌詞がこんな悲しい歌詞だとは今まで知りませんでした。



アザミ

2011年05月14日 | 趣味の園芸
本日の趣味の園芸“田んぼの畦草刈り”。
草刈り機を振り回す。
畦に咲いた綺麗なアザミも刈ってしまった。

@アザミ
別名;刺草。
名前の由来は、アザム〈傷つける、驚きあきれる意〉がもとで、
花を折ろうとするととげに刺されて驚くからという説がある

アスパラガス

2011年05月13日 | 趣味の園芸
一日にすごく伸びる“アスパラガス”。
おおよそ毎日収穫しています。
この雨で,さらに伸びが加速するやろか?
@アスパラガス
最もよくこの名で呼ばれるのは、栽培作物のアスパラガス(A. officinalis)である。
原産は地中海東部。
和名はオランダキジカクシ(阿蘭陀(和蘭)雉隠)、オランダウド(阿蘭陀(和蘭)独活)、マツバウド(松葉独活)といい生長すると細かく切れた葉に見える枝がキジが隠れることができるほど生い茂ることに由来する。
アスパラと略称されることがある。

生まれ年瓦

2011年05月12日 | 日記
白州正子が愛した「日月山水図屏風」のある大阪府河内長野市の金剛寺。
その金堂は大きな建物の中で大修理中やった。
写真は,金堂の屋根瓦に書かれた記号。
これを見て“生まれ年”を探したのは,私だけやろか?

愛鳥週間にタカsp

2011年05月11日 | 野鳥・昆虫・野生動物
趣味の園芸“筍掘り”の途中,なにかが山裾を飛んだように感じた。
私は元日本野鳥の会会員。
昔は,日本全国,双眼鏡と図鑑を持って野鳥観察に出かけたものだ。
ポケット中にあったデジカメでパチリ!
でも今回・・・
そのタカの種類は???

@愛鳥週間
毎年5月10日から16日の1週間。野鳥の保護を推進し、野鳥を大切にする気持ちを広めるために設けられた。各地で探鳥会や講演会が開催されるほか、愛鳥標語の募集、野生生物保護功績者の表彰などさまざまな行事が行われる。
愛鳥週間の起源は、1947年に「鳥類保護連絡会議」(当時の文部省・農林省・東京都・日本鳥学会・山階鳥類研究所・新聞社・放送関係などからなる会。後の財団法人日本鳥類保護連盟)が、アメリカの「バードデイ」にならって開催した「バード・デイのつどい」。同会議は、1946年にGHQ(占領軍総司令部)から「国民全般に鳥類についての正しい知識と愛護思想を普及するため、学校教育・社会教育に取り組んで欲しい」との提案を受けて組織された。当初は4月に開催されたが、1950年からは5月に変更。同時に、1日だった行事を1週間にした。

ハナミズキの季節

2011年05月09日 | 趣味の園芸
ハナミズキが美しい季節。
別名を「アメリカヤマボウシ」といい、日本には明治中期に渡来した。
日本にもともとあったのは「ヤマボウシ」で、はなみずきに似ているが、あでやかさはない。
ハナミズキの花弁と思われているものは総苞片で、本当の花は中央に固まっている。
よく見ると一つ一つにちゃんと4枚の花弁と雄しべがある
「ミズキ」は山に群生している喬木で、ハナミズキと同じ頃、枝を覆うように一面の白い花を付ける。
「ハナミズキ」にはピンクのかわいい花を付けるものがあり「ベニバナハナミズキ」と呼ばれる。

GW最後に睡蓮開花

2011年05月08日 | 趣味の園芸
我が家の前庭にある睡蓮鉢。
筍掘りから帰ってきたら,睡蓮が1輪開花していた。
睡蓮の花は,昼前に開花し,夕方には閉じる。
1つの花は3日ほどしかもたない。
明日から仕事,つまり睡蓮が開花している時間帯は,私は家にいない。
つまり,閉じた睡蓮しか観れないのである。
偶然というか,間に合ってよかった!

2枚目の写真,右の鉢には,先日“蓮”を株分けし植えた。
こちらの開花も楽しみや~

梅酒の並ぶ棚

2011年05月07日 | 
写真は,醤油発祥の地・和歌山県湯浅で入った土産物店。
さすが和歌山と云えば“梅”!
その“梅”から作られるのが“梅酒”。
いろんな種類があるもんやなぁ~

憲法記念日と国民の祝日に関する法律

2011年05月03日 | 薀蓄
国民の祝日に関する法律とは1948年7月20日に公布・即日施行された日本の法律である。
全3条からなる。

第1条 意義
第1条で「国民の祝日」(祝日)とは、「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日である。」と定義している。

第2条 祝日の内容
祝日の名称、月日、祝日の意義を列記してある。ただしいくつかの祝日については日付では指定せず、曜日や暦を指定している。また建国記念の日は政令で定めることとされている。

第3条 休日
国民の祝日を休日とする規定及びその例外である振替休日の規定、さらに国民の休日の規定がされている。

そう云えば,我が家はながい間,国旗揚げてないなぁ~

みどりの日と青

2011年05月02日 | 薀蓄
新緑が美しい季節。
そして,もうすぐ“みどりの日”。
日本語で“みどり”と“あお”の区別って難しいですよね。

青(、蒼、碧、あお)は基本色名のひとつで、晴れた日の海や瑠璃のような色の総称である。青は英語のblue、外来語のブルーに相当する。寒色のひとつ。また、光の三原色のひとつも青と呼ばれる。
国際照明委員会は435.8nm の波長をRGB表色系において青(B)と規定している。
「あお」は緑色を指して用いられることがあり、漢字の「青」や中国語としての「青」も、実際は緑を意味する語が多い(青梗菜、青果など)。このように青と緑が明確に分節されてこなかった言語は世界に例が多い(緑#緑をさす「青」を参照)。東洋では伝統的に青色よりもやや長波長域の光までも青と呼称することがあり、西洋では反対に紫に近いより短波長の光を青に含める傾向がある。