e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

くくり猿

2011年08月14日 | 薀蓄
岡山県津山市の街並みで見かけた「くくり猿」。
軒下に吊すと縁起がいいとのこと。
奈良町の「身代わり申」とどこが違うんやろ?
@奈良町の「身代わり申」
奈良町の家の軒先に赤いぬいぐるみがぶら下がっている。これは、「庚申(こうしん)さん」のお使いの申を型どったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしているのである。災いを代わりに受けてくださることから「身代り申」とよばれている。
また、背中に願い事を書いてつるす「願い申」ともいう。
「庚申さん」とよばれる青面(しょうめん)金剛像は、西新屋町にまつられている。中国の道教の教えを説く庚申信仰は、江戸時代に民間信仰として庶民にひろがった。
言い伝えによると、人の体の中に三尸(さんし)の虫がいて、庚申の日の夜に人が寝ているあいだに体から抜けだし、天帝にその人の悪事を告げにいくという。 その報告により寿命が決まるというので、人々は六十日に一度回ってくる庚申の日は、寝ずに「庚申さん」を供養したという。
徹夜の習わしはなくなったが、身代り申をつるし、庚申さんをまつる信仰は、今もこの町に息づいている。

ツバメ

2011年08月12日 | 野鳥・昆虫・野生動物
ツバメ(燕、学名:Hirundo rustica)はスズメ目、ツバメ科に属する鳥類。
古くはツバクラメあるいはツバクロと呼ばれた。
泥と枯草を唾液で固めて巣を造る。ほとんど人工物に造巣し、民家の軒先など人が住む環境と同じ場所で繁殖する傾向が顕著である。これは、天敵であるカラスなどが近寄りにくいからだと考えられている。
巣は通常は新しく作るが、古い巣を修復して使用することもある。産卵期は4 - 7月ごろ。一腹卵数は3 - 7。主にメスが抱卵する。抱卵日数は13 - 17日。その後の巣内での育雛日数は20 - 24日。1回目の繁殖の巣立ち率は概ね50%程度と推定される。1回目繁殖に成功したつがいあるいは失敗したつがいのうち、詳細は不明であるが、相当数のつがいがその後2回目及びやり直しの繁殖をする。

雛を育てている間に親鳥のうちどちらか一方が何らかの理由で欠けると、つがい外のツバメがやってきて育てているヒナを巣から落して殺してしまう行動が観察されている。一方で、つがいの内メスが欠けた場合なのかどこからともなく複数の他のツバメが集まり、その中から選ばれたように一羽ツバメが新たなつがいとなって、子育てを継続するさまも観察されている。
落ちているツバメのヒナを拾って人間が育てることはとても困難であるし、野鳥なので飼育は鳥獣保護法によって禁じられているが、保護のために許可を得て飼育することは可能である。

はんざき

2011年08月11日 | 野鳥・昆虫・野生動物
オオサンショウウオは両生類サンショウウオ目で、約16種類いるサンショウウオの中で最も大きい種類。
成魚は約50cmほどで、大きいものでは100cmを超えるものも。寿命は人間とほぼ同じですが、飼育したものでは114年生きたという記録もあります。
非常に生命力が強く、半分に裂いても死にそうにないということから、「はんざき」という別名がついたと言われています。
現在は日本と中国の一部にしか生息しておらず、カブトガニとともに「生きた化石」といわれます。
@はんざき祭り
国の指定天然記念物オオサンショウウオの別名「はんざき」にちなんだお祭り。
毎年8月8日、華やかな道中囃子とはんざき山車が湯原温泉街を練り歩きます。



阪堺電車・上町線

2011年08月09日 | 道路・鉄道・船
阪堺電気軌道株式会社は、大阪市内と堺市内で2路線の路面電車を運行している会社で、南海電気鉄道の完全子会社。
通称「阪堺電車」・「阪堺電軌」。

・上町線
当線の前身は、明治30年5月に設立された大阪馬車鉄道株式会社です。馬車鉄道とは、今日からすれば風変わりな乗り物といった印象を与えますが、その名が示すとおり軌道に乗った客車を馬が引っ張るというもので、当時としてはモダンな交通機関として脚光を浴び、全国各地でその姿を見ることが出来ました。

ところで、同社は設立から3年後の明治33年9月に天王寺西門前から東天下茶屋間を開通させたのを皮切りに、同年11月には上住吉、同35年12月には下住吉までと順次路線を延長していきました。やがて同社は沿線一帯の開発が進み乗客数が増えたことなどもあって、馬車鉄道を廃止し電化工事に着手しましたが、工事なかばの明治42年12月南海鉄道に合併、上町線とよばれるようになりました。

電化工事は南海鉄道が引き継ぎ、翌43年10月1日に完成、同日から天王寺西門前~住吉神社前間の運転営業をはじめました。さらに大正2年7月、住吉神社前~住吉公園間の延長工事が完成、南海本線との連絡が可能になりました。その後同10年12月、天王寺西門前~天王寺駅前間を大阪市に譲渡、これによって同線の起点が現在の天王寺駅前に移転し、ほぼ今日の姿にちかい状態になりました。

コダカラベンケイソウ

2011年08月08日 | 趣味の園芸
いつ見ても、何度見ても飽きないですよねぇ~
“コダカラベンケイソウ”

マダガスカル島南東部原産の多年生多肉植物。
コダカラベンケイ・シコロベンケイともいう。
茎は直立し,ふつう枝はださない。葉は長い三角形で,長さ:10〜15cm,生育すると葉のへりに無数のむかごができ,これで繁殖する。
秋の末から冬にかけて,茎の先に大きな花序をだして,灰紫色の花を下むきにつける。
高さ50〜100cm。(被子植物 双子葉類 ベンケイソウ科)
じょうぶで育てやすいが,越冬温度は4〜5℃を必要とする。

紅小灰蝶

2011年08月07日 | 野鳥・昆虫・野生動物
ベニシジミ(学名 Lycaena phlaeas)は、チョウ目・シジミチョウ科・ベニシジミ属に分類されるチョウの一種。
前翅は表裏とも赤地に黒褐色点があり、後翅は表面が黒褐色で、裏面は灰色のシジミチョウ。
春に現れる個体は赤っぽく、夏の個体は黒っぽい。秋には両方のタイプが見られる。
原っぱや畑の周辺など、開けた明るい環境に多い。地面近くを飛び、いろいろな花でよく吸蜜する。人家周辺でも最も普通に見られるチョウのひとつ。
幼虫の食草は、スイバ、ギシギシなど。

若狭湾エネルギー研究センター

2011年08月06日 | 建築物
経済産業省資源エネルギー庁および文部科学省が所管の財団法人。
福井県が敦賀市長谷に福井県若狭湾エネルギー研究センターを建設、 1998年10月に開所した。

・交流棟、研修棟、一般研究棟、放射線研究棟があり、中でも放射線研究棟には多目的シンクロトロン・タンデム加速器やタンデム型加速器が設置されている。
・入口横には子供向けの施設として、エネルギーキャンプ、科学情報コーナーがある。
・診療所を併設し、陽子線がん治療臨床研究を行っている。
・ホール、研修室、会議室等を借りることができ、また、電子顕微鏡等の科学機器を低料金で利用できる。


敦賀ラーメン・金太郎

2011年08月05日 | 麺類
敦賀ラーメンは,流しの屋台からスタートしたという。
50年以上たった現在も午後8時から深夜2時ごろまで屋台をはじめ店舗で出される。
屋台通り沿いのラーメン屋「金太郎」にて敦賀ラーメンを味わった。

名物の「金太郎ラーメン」(680円)と餃子を注文。
具だくさん!
野菜がたっぷり,チャーシュー、メンマ、玉子等。
麺は中太のやや縮れの玉子麺。

屋台のラーメンも食べたかったなぁ~

国道8号線

2011年08月04日 | 道路・鉄道・船
国道8号は、新潟県新潟市から京都府京都市へ至る一般国道である。
国道8号の歴史は、古代の北陸道までたどることができる。
江戸時代以前は北国街道とも呼ばれ、京都と北陸地方とを結ぶ要路であった。
【写真】夜になると敦賀ラーメンの屋台が並ぶ道路

ヨーロッパ軒のカツ丼

2011年08月01日 | グルメ
親子丼は東京・人形町の「玉ひで」で明治時代に生まれました。
対するカツ丼は、大正2年に早稲田で創業した「ヨーロッパ軒」とするのが定説。
ただしこれは現在の主流派「玉子でとじた煮カツ丼」ではなく、ウスターソースにくぐらせたカツ丼でした。

東京・早稲田で創業した「ヨーロッパ軒」は関東大震災で被災し、創業者・高畠増太郎さんは故郷の福井に帰って、現在のヨーロッパ軒総本店を再興しました。