橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

新ブログ「火鉢クラブ」発進 まずは口上~火鉢っていいよ

2010-10-17 23:19:17 | 日々のつぶやき
新しく「火鉢ブログ」というブログを作りました。
田舎でも、都会でも、一軒家でも、、マンションでも、
環境に合わせた火鉢の楽しい使い方と炭の効用を紹介する
火鉢生活のススメです。
ちょっと本気で火鉢と炭火のよさを語るプロジェクトを始めてみようと思います。
このブログのブックマークのところにもリンクを張りましたが、
以下をクリックしていただいても「火鉢クラブ」に飛べます。

ブログ『火鉢クラブ』はこちらから




この写真は、先日友人の家を借りて撮ってきました。
私の家はこんなにきれいではない上に、和室中心なのですが、
最近はフローリングのみのマンションに住んでいる方も増えているようなので
まずは、そのようなマンションでも使える火鉢利用法をと思い、
この写真のようなシチュエーションで撮影してみました。

このとき撮影した内容については、あらためて詳しく紹介しますが、
今回はまず、新ブログ「火鉢クラブ」を始めるにあたっての趣旨説明。
火鉢クラブの口上を申し上げたいと思います。

というわけで、以下は、「火鉢クラブ」の口上として書いたもの。
火鉢と炭火のある生活のススメです。



<生活から消えていく「火」>

私たちの生活の中から、「火」が消え始めています。
給湯器ができ、IHになり、火を私たちの手から遠ざけることが、
まるで快適のバロメータであるかのように住宅は変化してきました。
しかし、そんな生活の場からは、確実に季節感が失われています。
そして、それといっしょに日々の暮らしの中でワクワクする気分も
消えている気がしませんか?

かまどでご飯を炊いたり、薪で風呂を沸かしたり、落ち葉でたき火をしたり。
面倒ではあるけれども、子供の頃体験したそれらはとても楽しいお手伝いでした。
今だって、バーベキューは楽しいし、公園で落ち葉が溜まっているのを見かけると、
たき火をしてお芋を焼いてみたいと思います。

火をつけ、それをコントロールすることになにか達成感のようなものを感じるのは、
動物の中で唯一火を使いこなすことのできる人間の本能なのでしょう。
人間は火を操ることで文明を生んできました。
さまざまな電化製品が発達し、生活の中で火を使う機会が減ることは、
逆に文明を生んだ人間の根本を揺るがすことのような気もします。



<いつの世も変わらぬ「火鉢」の楽しさ ~枕草子から~>

私は火鉢のある家で育ちました。
常にヤカンから湯気が上がり、時には餅を焼きパンを焼き、
私の地元の特産品であるカワハギの干物をよく焙っていました。
火が強ければ灰をかけ、弱ければ炭を継ぎ、口でふーふー風を送る。
灰を散らさないように吹くのって結構難しいんですよね。
でも楽しい。そして、今もその楽しさが忘れられず、部屋に火鉢を置いています。

炭火の作る暖かさは、他の暖房器具の暖かさとは異なります。
冬という季節の輪郭を際立たせ、
その寒ささえいとおしくさせる暖かさなのです。


「枕草子の第一段の冬の部分」は火鉢に炭を入れるシーンです。

    冬はつとめて 雪のふりたるは言うべきにもあらず
    
    霜のいと白きも またさらでも いと寒きに

    火など急ぎ起こして 炭持て渡るもいとつきづきし

    昼になりて ぬるくゆるびもていけば 

    火桶の火も白き灰がちになりてわろし



火鉢に火を入れる朝、現代でもこの感じは一緒なのだなあとしみじみします。

冬のとても寒い朝、火起こしをガスレンジにのせて炭を起こし、
火のついた炭を火鉢のところまで持っていく時の
なんとも言えぬほっとした感じ。
ぼわーっとあったかい空気が吹き出して、
部屋全体をあったかくするエアコンのぬるい温かさとは一線を画し、
早朝の凛とした緊張感は保ったままで、周囲の温度だけがちょっと高くなる。
空気は動かないのに、自分の周りだけが「ポッ」とあったかくなる。

昼になって、寒さもゆるみ、火桶の中の炭も灰になっている様は
「わろし」と言ってはいますが、
炭が白い灰になって捨て置かれている火鉢の風情に、
寒さも緩んだ冬の昼下がりのほっとした感じが出ていて、
のんびりとしたもうひとつの火鉢のある風景がそこにあります。

早朝には赤く燃えていた炭が、昼下がりには灰になる、
火鉢の中の世界が、冬の一日の変化を感じさせてくれます。

平安時代まで遡っちゃって、ちと大げさだったかもしれませんが、
火鉢の炭だけで、平安時代と同じ季節感を感じることができるのです。



<火鉢は「おいしい」>

火鉢と炭火は「おいしい」ものとも縁が深い。
例えば、炭の原木であるクヌギは、しいたけの原木としても使われます。
原木椎茸を火鉢の炭火で焼いた焼き椎茸は絶品です。

あと、火鉢と相性がいいのが油の落ちない干物。
私の地元のカワハギの干物は焙ってちぎって日本酒で、くぅ~って感じです。

♪お酒はぬるめの燗がいい~ 肴は焙ったイカでいい~ でござります。

ほかにも、小さい鉄鍋ですき焼きを焼いたり、
鍋焼きうどんを冷めない状態で食べられたり
干し芋もいいですね!
とにかく美味しいものと縁が深いのです。



<火鉢はインテリアとしても>

陶器や木で作られた火鉢は、暖房器具の中でも、出色のデザインを誇ります。
野暮なファンヒーターやエアコンとはくらべるにも及ばず、
北欧のデロンギヒーターなどとはまたちがった、オブジェ的楽しさがあります。
器の楽しさは、いろんなところで語られますが、火鉢も器のようなもの。
骨董市などを歩けば、様々なデザインに出会い、陶器好きにはたまりません。

「火鉢クラブ」では、いろんな火鉢を紹介していきたいと思います。
私はこんな火鉢を持ってるよーという投稿もお待ちします!



<「火」は人間の幸せの証?>

漫画家しりあがり寿先生がツイッターでつぶやいていて、
おもわずお気に入りに登録してしまったこんな名言がありました。

「全人類に告ぐ。
 目を覚ませ!ヤカンを火にかけ、湯を沸かせ」

冬の朝、全人類が、目を覚まして、火をつけ、湯を沸かすのです。
寒い朝、上がる湯気、それこそが人間の幸福ってもんじゃねえか!
このつぶやきを見て、そこまで思っちゃいました。

もちろん、湯を沸かすのはガスでもいいんですけど、電気ポットはダメ。
火でっていうのが重要。

寒い朝、炭火に鉄瓶をかけ、湯気が上がる。
素晴らしい一日の始まりです!



<でも、火には注意も必要>

しかし、火は使い方を間違えると凶器にもなります。
さらに、住宅の気密性が高くなった現代の生活では、
なかなか実際の火を使うことは難しくなっています。

しかし、炎の上がらない炭火を使う火鉢ならば、
換気さえきちんとすれば、室内で安全に火が使えます。

バーベキュー用の炭などは煙も多く臭いですが、
国産材の良い炭を買えば、あんな臭いはしませんし、煙も出ません。
燃えている間はいいにおいがしますし、空気中の塵を吸うのか、
空気がきれいになった気さえします。
これは、いい炭を使うと本当によくわかります。
炭ほど、品質によって印象の違う商品もないのではないかと思います。

かといって、やはり換気には十分気をつけて下さい。
今の住宅の場合は、換気扇をまわす、窓を少し開けておくことなどは必須です。
昔の家は隙間だらけだったのでそんな必要なかったんですけどね・・・。



<炭を使うことは森を守ること>

戦後、石油がエネルギーの主流になるまで、
家庭のエネルギーは薪と炭によってその多くがまかなわれていました。
自ずと、周辺の森では、薪や炭につかうために間伐材が利用され、
そうした間伐を行うことで、森の健康も保たれてきました。

しかし、木炭の生産量は1957年をピークに、
現在は当時の100分の1ほどの生産量しかありません。

また、外国からの輸入木材が増え、
かつこのように木材のエネルギー利用も急激に減ったことから、
林業者による森の管理が行われなくなり、森は荒れ放題です。

このところ、頻繁に報じられるクマの出没なども、
森が荒れて、どんぐりなどの餌が減ったからだと言われています。
もちろん、森が痩せれば山の保水力が衰え、洪水も起こりやすくなります。

森の荒廃が問題視される現在、炭を使うことは、森林保全の第一歩ともなります。

そのほかにも炭の効用はたくさんあります。
そこで、これからこのブログで、火鉢を使った

 ○炭の火の付け方、使い方
 ○炭の効用
 ○火鉢があるとこんなに楽しい


などなど、都会でも楽しめる「火鉢ライフ」を紹介していきたいと思います。
でも、換気には注意してね!

人間の快適と幸せの元は「火」にあり。
そんな幸せを感じるべく、みなさんも火鉢生活やってみませんか?

10月16日(土)のつぶやき

2010-10-17 02:02:38 | ツイッターつぶやき
08:02 from web
アメリカ研究の研究者ってあんまりいないのってそういうことなの?
08:24 from web
おはようございます
10:55 from web
NHKてっぱん みんな演技上手い。でも話の筋をよく考えたら、ホントのおばあちゃんをそんなに邪魔者扱いしていいのかと疑問が。娘が行方不明になってやっとみつけたら娘は死んで孫がいたと。ならばそのおばあちゃんに孫を返してあげようと思うのが筋ではないか?一緒に住んでると怒る育ての父って?
11:13 from web (Re: @gari_526
@gari_526 いや、出演者の演技には感動してしまいます。特に、遠藤&安田夫妻の演技がいいと私は思うのですが。理不尽な父親の思いと田舎のおかあちゃんの感じがとても出てて。
21:49 from web
プロフェッショナル松本人志 今テレビつけた。 このナレーションも松っちゃん監修なの? ふざけているとしか思えないんだけど。「松本は手応えを感じていた」「静かな覚悟がそこにあった」
22:03 from web
NHK「プロフェッショナル松本人志」ダイナミックアドベンチャーポータブルたしかに15万円は高いよ。昨日見ながらそう思た。高っ!っって??? #NHK
22:05 from web
「プロフェッショナル松本人志」このコント制作のどこがすごいのか伝わってこないナレーションだ。状況説明に終始。ディレクター自身、このコントを面白いと思ってなかったんじゃないか?そんな風に見える。 #NHK
22:11 from web
一個のコントのために、特注の「ダイナミックアドベンチャーポータブル」を美術発注で作れるなんて、今時なんて贅沢。制作費あるんやなあ。変なジェル出てきた時は、これいくらすんの?と思ったもん。
22:28 from web (Re: @keiji_sawada
@keiji_sawada たけはるさんから火鉢の話をしてもらった中村@yurys です。よろしくおねがいします。ご都合の良いときに話聞いていただけるとありがたいです。フォローいただけたらDMします。
by yurys on Twitter

10月15日(金)のつぶやき

2010-10-16 02:02:39 | ツイッターつぶやき
09:03 from web
おはようございます iTuneが寝てる間もずっと歌を歌ってたようだ。今ソニックユースのソニックナース。
18:09 from web
iphoneでのつぶやきが面倒なので、pcの前にいないとつぶやけない。なので出かけるとつぶやきがおのずと減る。するとフォロワーも減るようだ。
18:17 from web
SIGHT内田樹&高橋源一郎対談読了。もはや「たちあがれ日本」ではなく「たそがれよ日本」「寝転がろう日本」「昼寝しよう日本」でいいじゃないか。今は本当にどうやって威厳を持って気分よく置いていくのかが国家的課題と語る。そう思うんだけど、でもこの2人の年代って・・・次ツイートに続く
18:26 from web
前から続き>>この2人の年代って、日本の元気さと自分の年齢がシンクロしてて少し羨ましい。自分の体力も無くなって後は老いる時期に日本も同様に老いていく。「右肩下がりの日本」でいいというのには同調だけど、バブルの時学生で、かつまだ老人でない私世代はなにか不完全燃焼ちっくなものが残る。
18:28 from web
前の続き>>それって、自分がこれまでこれをやった!と胸を張れるような仕事をしてないから思うんだろうか?これからだというときに日本は老いるのか・・・とほほって感じ。でも、老いた社会の中での元気の発揮の仕方というのもあるんだろうなあ・・。
19:17 from web
野菜が高いと騒いでいるけど、天候によって左右されるものはしょうがないんじゃないか。それに、近所のかご売りの八百屋では安い野菜もある。その時安いものを買えばいいのでは。旬みたいなもの。もう涼しいしトマトが無くても困らんだろうし。昨日なんか200円で原木椎茸買った(12~3個で)。
19:20 from web
防衛大綱かあ。You!武器輸出三原則緩和とか言ってないで、武器製造全面禁止にしちゃいなよ?
19:23 from web
谷亮子引退。政治、がんばってくれ。
19:24 from web
あ、マツコデラックスの本買おうと思ってたのに忘れた。
19:27 from web
う~ん。安い抹茶はやはり今ひとつか・・・。一人でテーブル茶の湯。たしか、岡倉天心の茶の本を持ってたはずだが・・。
19:35 from web
今日本屋で、買おうと思ったが、たしか家のどこかにあるはずという本が結構あった。「風姿花伝」「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」「世論」「共産党宣言」「茶の本」など。段ボールを開けるのめんどくさいけど探そう。にしても読んでない本が山ほどある。勉強しなきゃと切実に思う。
19:39 from web
NHK 辰巳芳子「(ちゃんとした食事をしないで)何の為に働くのかわからない」そうなんだよな、何の為にあくせく働いてるんだろう。自分で作ると共働きしなくていいくらい食費って安く上がる。そんなにみんな好きな仕事をしているのだろうか?
19:45 from web
NHK特報首都圏  みんな働いてるんだなあ。これだけ働かないとそれなりに楽しい生活ができる収入が得られないというのは、豊かな国と言えるのだろうか?稼いでもプラスチックケースに入った惣菜の夕食。
19:46 from web
忙しいなら毎日鍋もんでいいんじゃないのかね。具沢山のみそ汁とご飯だけとか。いろいろ作ろうと思うから大変なのでは?
19:50 from web
あっさりしたものばかり食べてたら、最近カップラーメン食べるのが厳しくなってきた。
19:54 from web
辰巳芳子が若い人の食生活見て、これは3年続かないわと怒ってる。私も昔は食べる時間がばらばらだったな。深夜とか。
20:00 from web
このまえ坂本龍一と湯山玲子の対談で、昔「老人力」つうのがあったけど、あれはまだバブルの名残の時代だったからそんなこと言えたんだろうね、と言って、私もその時はそう思ったのだが、今テレビで辰巳芳子85歳を見てたら、今でも老人力ってあるなと思た。まああの時の「老人力」とは別物だけどね。
20:15 from web
でも、教授と湯山女子のUST対談(再放送)はオモロかったよ。湯山さんって、もっと早く本とか読んどけば良かった。共感するところ多かった。「女装する女」いまさらだけど読んでみるか。でも、さっきググって読んだ書評の文章がオモロくなかったぞ。あくまでも書評がオモロくなかった。
22:17 from web
松本人志のMHK始まった。お金掛かってるなあ。民放ではやれないお金の掛かったコントをNHKでやろうちゅうのかにゃ。今のところ笑っていない。
23:11 from web (Re: @papanda8888
@papanda8888 試験頑張ってねー
23:28 from web
生物多様性条約第10回締約国会議COP10では、生物の宝庫「田ノ浦」が上関原発の予定地で、今まさに埋め立てられようとしていることをどう説明しているのだろうか? 埋め立て阻止行動が続いているようです。電力需要を考えたって原発は増やす必要はないはず。太陽光発電開発にお金をまわすべき
23:34 from web
わー、忘れてました。このつぶやき今見ました。時既に遅しです(泣)RT @shop_dan
10月15日(金) 夜9時54分~夜10時24分BSジャパンで「元気プロジェクト 愛媛・内子町発 お茶炭で まちづくりの火をおこす」の番組が有ります
23:59 from web
組織で働くのが嫌だったら、商売するしかないんだよなあ。滝沢馬琴でさえ薬屋やってたんだよな。
by yurys on Twitter

10月14日(木)のつぶやき

2010-10-15 02:02:17 | ツイッターつぶやき
17:19 from web
これ、チリのことなんだろうけど、ひきこもりの話のようにも読めてちょっとサビシイ。RT @shillyxkotobuki
穴から出てきて家族も知り合いもいなかったら、ちょっとサビシイかも。また穴に戻りたくなるかも。でも穴の中にはもう誰もいないんだなー。
17:30 from web
地域振興の助成金はいろいろあるが、地方の物産を東京で宣伝販売などしようとした場合の助成金というのがほぼ存在しない。見本市などに参加するための助成金はあるけど・・。似たりよたりのアンテナショップ界に風穴を開けたいのにな・・、なんてね。公的資金あてにするのが間違いだな、そもそも。
17:31 from web
前の続き>>というわけで、お知恵ある方貸してくださいませ。
18:20 from web
このところ、35人以下の少人数学級の話をニュースでよく見かけるが、地方へ行ったら、35人以下のところなんてざらなんじゃないの?
18:21 from web
うわー、円がとうとう80円台に。80円切るのも間近か?
18:27 from web
先週末中華街に行ったら、辛亥革命100周年のポスターが一杯貼ってあった。お祭りも盛り上がってた。そうか、来年が100年なんだな。
18:31 from web
体重を5キロ落として、体力を1、5倍にしたい。歩く、走る、家の掃除をする、さてどれが一番効果があるでしょう?ちゃんとやればどれも効果があります。昔は家事だけでもちょっとした運動だったんだよなあ。
18:36 from web (Re: @maki_sato_JIM
@maki_sato_JIM 兄弟ちゃいますよ~。ところで、このアイコンはかわうそ?たしかこれのぬいぐるみ持ってました。画廊風、20日楽しみです。
18:41 from web
なんだか国会中継を見ていると、揚げ足取りに終始して、決定的失言を引き出そうとするような質問ばかり。まるでその日のニュースの見出しを作ろうとしているみたい。不毛・・・。政界はこれまでに輪をかけて権力闘争のみの場に堕してしまったような気がする。
18:56 from web (Re: @tatsuyas123
@tatsuyas123 そっかー。まずは掃除ダニャ。走るのは痩せるためのイメージトレーニングという側面もありそう。綺麗に筋肉つけてやせるというイメージ。きれいに走れる身体に戻りたい。
22:52 from web
ブラタモリ見忘れた
23:53 from web (Re: @coyanon
@coyanon ありがとうございます!
by yurys on Twitter

10月13日(水)のつぶやき

2010-10-14 02:02:13 | ツイッターつぶやき
00:17 from web
やること順番に整理しないとわけわからんわ。
11:08 from web (Re: @papanda8888
@papanda8888 うしろを読んだらあとは、普通に手帳として使うのがいいのでは。そっか、今年は月初めに注目の星座もあるね。
11:10 from web
チリの救出どのくらい時間掛かるんだろ。がんばれ
12:05 from web
チリ救出劇 ガッツ石松「月に着陸した時みたいな感動だね」他の出演者この発言をスルーしたが、ガッツに一票。これも人類の英知の結集で救出しているのだ。
12:05 from web
そして、今日も暑い。
12:12 from web
チリ救出劇 よかったよかった!でもこのよろこびで、こうした危険な仕事が存在しているのだということを忘れてはいけない。資源はこうした人々の命がけの労働によりもたらされている。
12:18 from web (Re: @ayaya88888k
@ayaya88888k ガッツ石松その後も鋭いね。あんまり映らないけど
14:18 from web
@T_akagi たしかにキモイ。プロデュースしないと無いも同じというのは怖いなあ。人やモノとしては存在しているのにないも同じ・・・。今の世界はプロデュース病・・。:誰か・・・いたの http://bit.ly/9ZhAqG 
by yurys on Twitter

10月12日(火)のつぶやき

2010-10-13 02:02:12 | ツイッターつぶやき
10:22 from web
ブログ更新 東京下町暮らしシリーズ「やめられないとまらない王様堂千束本店のかくれた名物」http://www.dejima2010.com/2010/10/blog-post_12.html 合羽橋の近くにあるおかきのお店。私のおやつ定番のひとつなり。
10:27 from goo
やめられないとまらない 王様堂千束本店の隠れた名物 #goo_ebisu67 http://blog.goo.ne.jp/ebisu67/e/f5eee4356c36c3edb4ac9f55b33c7a08
12:27 from web
今日も暑いですわ。半袖で大丈夫。久しぶりに外に行ってみるかな。
12:37 from web (Re: @papanda8888
@papanda8888 え?yさんって私も?まあ当然2011ダイアリー買いましたが。でも、実は2010ダイアリー行方不明で結局ほとんど使わなかったのだ。ゆかりのツイッター、さすがに毎日はだんだん飽きてきて続かないす。でも、来年もいい年のようなので信じまほ。今日も暑いねえ!
12:38 from web
@yukookayama ブラジル与党は汚職が・・。汚職はいけない。でも指導力の無い政権も・・難しいね。ところで、きちんとした生活してるように見える?でもなかなか片付けられない女が治らない~(汗)もっと広い家を!あと、ゆかり星ダイアリー2011買いました。
13:03 from web (Re: @takosan
@takosan 炭火へのアドバイスありがとうございます。うちはボロで密閉度低いので大丈夫かと。でももちろん窓も空かします。でも国産のいい炭は不完全燃焼しにくくcoは少ないようです。備長炭は高いけど、楢炭はずっと安くて質もいいので使ってます。火鉢クラブというサイトを準備中です。
13:43 from web
国会中継。石原伸晃。世代交代すればいいってものではないなあと感じさせられる人事の一例。みんながこの人のことをダメだと思っているのがみえみえのさむ~い空気。なんかヒドい。優しさも無ければ批判精神も無い。国会が日本のダメな部分を象徴しているような、いや~な感じ。
13:57 from web (Re: @hongkong666
@hongkong666 遅ればせながら無事帰宅おめでとー。私は昨日おとといは火鉢撮影したあと、すっごく更年期的にしんどくてだらだらしてしまった休日でした。夕べのドラマ「桐中」のやつよかったよね。って途中から見たのだが、ビデオとって無いよね。再放送希望だ!
14:31 from web (Re: @uitaka
@uitaka 石原伸晃もダメダメだけど、それを取り囲む国会の面々にも優しさも無ければ批判精神も無いのも悲しいですね。
17:49 from web
世の中には本当に必要なものを売ってる商売なんてないんだろうな。あったほうがいいものがたくさんあって、あってもなくてもいいものがあって、ないほうがいいものがある。でも、なくてはならないという言葉もあるのだから、そういうものもあるんだろう。あなたのなくてはならないものは何ですか?
18:08 from web
もう、いいものがどうとか言っている自分に疲れてきた。なのにそれを人に押しつけていいのか。何をもって良いとか悪いとか言うんだ。好きか嫌いかしかないではないか。ただ、人を死に近づけるような粗悪品はいけない。そして、わたしこれ好きなんだけど、どう思う?と謙虚に言ってみる。
18:20 from web (Re: @hongkong666
@hongkong666 夜空ノムコウ 大阪音曲オールスターズいいね。こういうpv作りたいね。火鉢ノスミビ
19:28 from web
この休み、友人と昔の(バブルちょい前頃の)ドラマの話とかしてた。「瑠璃色ゼネレーション」とか「危険な関係」とか。不倫とか愛人バンクとかばっかやねこの頃。でも、いいドラマだった記憶がある。今から考えたらバカバカしい話だけど、人間の猜疑心がまだ少ない気がする。バカだっただけかな?
19:30 from web
80年代のドラマの話つづき。「ビートたけしの学問のススメ」で渡辺えり子を知った、とかも懐かしい記憶。
19:36 from web
見たい欲しいの度合いが今と昔では格段に違う。70年代はもっと。「ムー一族」のお化けのロックのお化けマークが大好きで、お化けのTシャツが欲しくて、自分で絵を描いてアイロンプリントを作ってた私。「ムー一族」大好きっ子だった。舞台は根津の足袋屋。そして今、根津の近くに住んでいる。
19:47 from web
夜中に爪を切ってはい~けな~いと~。たしか誰かに教わったけれど~。風が冷たくなった、風が冷たくなった~。思いだけが千里の道を走る。「ムー」の挿入歌郷ひろみの「帰郷」。秋だなあ。結局自分はこの時代のもので出来ていると思う瞬間。
19:51 from web
もしかして、自分は、現代の物には興味が無いのではないかと思う瞬間。消費の時代は終わったのか??それとも消費する世代というのがあるのか?個人的な問題か?でも、結局いつの世も、「現在」は「歴史」のつみかさね。結局私は自分の欲しい物もわからなかったということなのか?
19:52 from web
なんかさっきから言葉を垂れ流している。締まりがない。老人のようだ。でも、一度吐き出してしまわないと、何が欲しいのか分からない。人間欲がなくなったら死ぬんじゃないかという気がするし。
19:56 from web
でも最近自分が男か女かの境界も曖昧になってきてるし。おっさんでもないおばさんでもない。それは一見野生に戻っているように見えて、野生からもっとも遠ざかっている状態だ。データになって消えてしまわないことを願う。データになると朽ちる間もなく一気に消えるからな・・・。
20:11 from web
よく考えたら、誰でも手に入る良いものなんて欲しくないのだ。適当にデオドラントして、適当におしゃれしてこぎれいにして。この突き抜けない感じは何なんだ。でもそれを否定する気もない。茶人も結局武器商人。突き抜けてたのは欲の皮。侘びとかさびとか乙とか、ああわからない。自分は何が欲しいのか
20:15 from web
骨董市で火鉢を買う。少し欠けてるので500円。五徳も500円。たまたま目にとまって、おっ、と思った。結局、「欲しい」とは「出会い」か。いい物かどうかなんて分からない。保証も無い。ただ、いい感じ。子供の頃の幸せは、情報が無いゆえ自分の直感だけが頼りなところ。幸せってそういうこと?
20:28 from web
なつメロで作られた自分が未来にむけて作り出せる物とはなんだろう。話は違うが、織部の茶室「燕庵」の沢山の窓は、暗闇に浮かぶコンピュータの沢山のモニターみたいだ。
20:30 from web (Re: @takosan
@takosan すでにある火鉢で炭を使い、後に残った灰を集めて新しい火鉢に貯めていきます。
21:22 from web
そっか、謎を解きたかっただけなんだよなあ
22:02 from Ustream.TV
私もスニーカー派よー。今野口整体に通ってるわー (#dommune live at http://ustre.am/dhFr )
by yurys on Twitter

やめられないとまらない 王様堂千束本店の隠れた名物

2010-10-12 10:27:46 | 谷根千・上野浅草・下町
「王様堂」っておかき屋さん知ってますか?
台東区千束に本店のあるおかきのお店です。


百貨店や高級スーパーマーケットなどにも商品を置いている有名店で、
JALのプレミアムシートである+Jでもお茶菓子として、ここのおかきは使われています。
私は、数年前、JALの飛行機に乗った時に、初めて王様堂のおかきを知りました。

現在、JAL便ではこの「ひじきじゃこ」が出てくるそうです。



私が乗った時は、イカおかきが出てきました。


このイカおかきがとても美味しかったんです。




油で揚げてあるわけじゃないのに、まるで揚げてあるかのようなサクサク感。
おかきって、結構堅くて、お年寄りなどには厳しいものも多いのですが、
これならちょっとくらい歯が弱くても大丈夫な感じ。
かといって、サラダせんべいや、ハッピーターンほどは軽くない。
これまでの食べたことのない絶妙な歯ごたえです。
私も初めて食べたときから、これは、美味い!とファンになりました。

これは一体どこのおかき?と思って袋をよく見ると「王様堂」と書いてある。
憶えやすい名前なので、空き袋をとっておかなくても大丈夫でした。
帰宅してネットでググるとすぐにホームページが出てきて、
本店がうちにも比較的近い千束にあることがわかり、早速行ってみたわけです。

しかし、デパ地下に置いてあるだけあって、値段もそんなに安いわけじゃありません。
丸い大きめのかき餅だと、36枚で3000円ほどもします。
私のような庶民には、これは普段バリバリ食べるにはもったいないので、
母が退院した際の快気祝い、お見舞いのお返しに使わせてもらいました。

ただ、この千束にある本店に行くと、こんな嬉しいおまけがあるんですね。
これは、本店の店頭の写真。


店の入り口のところで、正規の商品の製造中に出てしまった割れおかきを集めて、
お徳用、無選別品として特価で売っているのです。

私のお気に入りは、このお徳用袋で1袋399円。
塩味や醤油味のいろんな割れおかきが混ざって入ってます。



ほかにも、アーモンドかきもちの無選別品や、醤油味せんべいで、
正規品からはじかれた「はじきもち」などいろんな種類があります。
味はもちろん同じですが、値段はぐ~っとお手頃です。



この値段だったら、「やめられないとまらない」でも大丈夫。


いまや、このお徳用おかきはうちの定番お菓子のひとつです。


このお徳用袋は、この千束本店と、おかきを作っている野田工場で季節ごとに行われる


大感謝祭でしか買えないようですよ。





この王様堂本店は、言問通りをはさんで、ちょうど合羽橋商店街と反対側のブロック、


金竜小学校の2、3ブロック北の住宅街にぽちっとあります。


合羽橋や浅草に行かれた時に足を伸ばされてみてはいかがでしょうか。









ところで、話は変わりますが、

王様堂の商品にはお煎餅のように丸いものもあるのに、せんべいと名のつく商品はありません。
全て、かき餅とか、おかきです(小さいものにはあられもありますが)。
なぜだろうと思っていたのですが、これは私の単なる無知だということが分かりました。

せんべいの原料は「うるち米」、おかき、かき餅の原料は「もち米」だったんですね。
王様堂の商品の原材料を見ると、丸いせんべい型の商品にも、
たしかに「もち米」と書いてあります。

ああ、まだまだ知らないこと、気付いてないことはたくさんあります。

とにもかくにも、王様堂のおかきは旨いのでした。

というわけで、正規商品のラインナップ、野田工場の大感謝セールなどは、
以下の王様堂ホームページをご覧になってください。

王様堂ホームページ

正規商品には、特売棚には並ばない
季節限定で二十四節気ごとの季節の旬を盛り込んだおかきもあります。
私が最初おいしいと思ったイカのおかきもそのひとつだったようです。

あと、季節限定ではないですが、
伊勢丹新宿店限定販売で「燻製おかき」というのがあるそうで、
私は今それがちょっと気になっています。

10月11日(月)のつぶやき

2010-10-12 02:02:01 | ツイッターつぶやき
19:59 from web
ブログ「和紙のちぎり絵で描く自然」更新http://yukichigirie.blogspot.com/2010/10/blog-post.html 今回は「山と川のある風景」です
20:01 from web
一日以上ぶりのツイートですだ。もう、東京は夜の8時! 
20:06 from web
おとといの晩、炭火をつけてみた。すごくいい感じ。確実に周りの空気が清浄になる。
by yurys on Twitter

10月9日(土)のつぶやきその4

2010-10-10 02:01:58 | ツイッターつぶやき
16:11 from Ustream.TV
空気引き締まる!ホントに良かった (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:12 from Ustream.TV
変な話よね。マスコミって自主規制が問題なんだよね。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:14 from Ustream.TV
常岡さんはアフガンが好きで行き始めたということですが、どういうところが好きなんですか? (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:21 from Ustream.TV
無頼の風が吹いてんのね  (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:21 from Ustream.TV
すっげー海外行きたくなってきた (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:22 from Ustream.TV
やりゅぶりゅーばす (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:25 from Ustream.TV
私の知ってるイスラム教徒は日本にいる時は豚肉も食べてるよ (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:28 from Ustream.TV
ゆるゲリラのコンセプトをもらえただけでも成功かな。常岡さんの話、これまでで一番面白かった。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:30 from Ustream.TV
一回したんだったら今してもいいじゃん (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:31 from Ustream.TV
ところで、そらのさんは、なんであずまんが好きなの? (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:36 from Ustream.TV
おつかれさまでした (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
by yurys on Twitter

10月9日(土)のつぶやきその3

2010-10-10 02:01:57 | ツイッターつぶやき
14:45 from Ustream.TV
自己表現のためのジャーナリズム。報道価値よりも美的価値を重んじる風潮がある。「作品」になってる。作家かジャーナリストか。確かに。どっちが・・ (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:48 from Ustream.TV
「編集」による「報道」 美的文化的コンテクスト・・考えさせられるなあ (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:49 from Ustream.TV
現場に立ち会ったジャーナリズムはどうなる? (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:51 from Ustream.TV
東:日本は本当にやばいと、開国とか敗戦みたいにドラスティックに変えるのに、まだ変えてないのは、まだまだ大丈夫なんだと思う。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:52 from Ustream.TV
貧乏じゃないのに貧乏だと感じてる貧乏ボケってあるよなあ (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:54 from Ustream.TV
そうそう。アフガンは近現代史の中心。ムジャヒディンが冷戦を終わらせた。今、アメリカもアフガンに負けようとしている。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:55 from Ustream.TV
常岡さんいいこと言うなあ。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:56 from Ustream.TV
常岡さんはなんでアフガニスタンが好きなの? (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:57 from Ustream.TV
今回の話面白すぎる (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:58 from Ustream.TV
戦闘が部活みたい。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:03 from Ustream.TV
たしかに、アフガンの原風景とはなんなんだ。考えたこと無かったけど。そういうとこから考えないと分からないかも。知りたくなった (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:05 from Ustream.TV
常岡さんがアフガン人好きなのはなぜ? (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:07 from Ustream.TV
ゆるいゲリラ 彼らは戦ってんのに何も失ってない。戦闘と生活の両立。学校も農地もそのまんま。たしかに面白い。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:08 from Ustream.TV
でも、アメリカの戦闘で一般市民もたくさん死んでるよ。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:09 from Ustream.TV
近代バブルww (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:12 from Ustream.TV
常岡さんいてー。オモロいから。この話続けてー (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:12 from Ustream.TV
あ、地震 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:15 from Ustream.TV
常岡さんの話面白すぎでした (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:17 from Ustream.TV
こういうことに現地取材に行く意味があると実感する常岡さんの話であった。これこそジャーナリズムの意味じゃ。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:30 from Ustream.TV
ロージナ茶会、一般意志2.0 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:31 from Ustream.TV
政治参加の二層のレイヤー  (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
15:32 from Ustream.TV
酔っぱらってきてるな (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:04 from Ustream.TV
常岡さんは帰っちゃったの? (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:05 from Ustream.TV
ゆるゲリラ話もっと聞きたかった (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
16:07 from Ustream.TV
拍手 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
by yurys on Twitter

10月9日(土)のつぶやきその2

2010-10-10 02:01:56 | ツイッターつぶやき
13:55 from Ustream.TV
イスラム圏はダメだと思うんですけどby常岡 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:57 from Ustream.TV
インドネシア、マレーシアでカリフ主義運動。資本主義はもう終わりだと主張する人たち (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:58 from Ustream.TV
そうそう。イスラム金融は利子がだめなだけなんだよね。だから実態がある事業への投資はいいんだよね。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:01 from Ustream.TV
常岡:イスラム圏が今後だめだめになると思う理由。 今のイスラム圏は、冒険を讃える風潮はない。発明発見を讃えない。高いビルをたてるとか、意味が分かりにくいものが多い。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:02 from Ustream.TV
常岡:コーランには知識を求めよと繰り返し書かれているのに。その知識というのが自然科学、社会科学でなく、コーランそのものの勉強になってしまってる。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:04 from Ustream.TV
東:ドバイの成金趣味スカッとしてて気持ちいい。欲望がストレートに出てて。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:06 from Ustream.TV
常岡さんは少女マンガ好きなんですよね。何が好きですか?大島弓子好きに見える (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:07 from Ustream.TV
あ、音が低くなった。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:10 from Ustream.TV
世界のたががはずれてるのだろうか?  東「自然状態から政府が作られる実験」みたいな (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:11 from Ustream.TV
ソ連の侵攻以前のアフガンの知的レベルはどうだったんだっけ?たった30年でここまでゆるくなるの?人間って (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:13 from Ustream.TV
そうだよな。コーランって読んだこと無い。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:15 from Ustream.TV
ここで話されているような話とジャーナル系のところで話されているような話がいっしょになると面白いのに (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:17 from Ustream.TV
ここはダメだしではないだろ。常岡さんのいうとおりだよね。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:20 from Ustream.TV
あの時代の男がなんでりぼんなの?69年生まれでそういうもんなのかな (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:22 from Ustream.TV
4コマのヒズビイスラミおまぬけ漫画 いいかもね (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:23 from Ustream.TV
脅迫ビデオにあまりに緊迫感がないので自作自演説が出たww。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:24 from Ustream.TV
常岡さん、相当自分を引いてみてんのかな。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:25 from Ustream.TV
女の子にしなくてもいいとおもうんだけどなあ。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:26 from Ustream.TV
アウトねえ (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:27 from Ustream.TV
手塚治虫からアッラーへ (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:36 from Ustream.TV
でも、確かにそう思う。世界ってすごいことあるのに・・・。土曜の昼間にユースと見てるよ。こんなことしてていいのかとは思うよ。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:37 from Ustream.TV
ジャーナリストが注目されないのは、儲からないから。嫌な話だけど。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:40 from Ustream.TV
実際にそこにいかないと見えないこともある。見えないことってなんだろう。自分で実際に取材に行って気付いたことって何があるかなあ・・。情報の真偽を見極めるための勘がつかめる? (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:42 from Ustream.TV
イラク人質事件以降、日本人バックパッカーが減った。そっかー。 東「あそこらへんでなんかあったのかも」常岡「もともとあったものがあそこら辺で表面化したのでは」 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
14:44 from Ustream.TV
「誰かが言葉にする」「言い換える」意味がわからなくなっている現在。それって、「編集」の不在。知性はいらないってことにつながらないか? (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
by yurys on Twitter

10月9日(土)のつぶやき

2010-10-10 02:01:55 | ツイッターつぶやき
01:05 from web
あれ?小指ぶつけてこいってREPLYがなくなった。どこいったんだろ
01:53 from web
SONGS山口百恵パート2再放送。このときまだ20歳。人間、ぶっちゃけちゃあいかんのだなあと思わされる。ぶっちゃけというのは、腹が据わってないんだなあと感じる。
01:55 from web
百恵ちゃんも聖子ちゃんもすげーわ
02:10 from web
山口百恵SONGS THANK YOU FOR YOUR LOVEか さよならのかわりに
10:36 from goo
おしらせ こちらにも記事載せます #goo_ebisu67 http://blog.goo.ne.jp/ebisu67/e/8e33d2b5643da9fd65e52423ea6193a4
12:13 from web
わー、またお昼だ。あ、なんかどんどんフォロワーが減ってるぞ
12:15 from web
昨日からテレビは、ずーっとCSがついてる。世の中では何が起こってるんだろう。
12:18 from web
パックインジャーナルなう。日中問題。8年前上海に行ったとき、蘇州に向かう電車の中であった人たちは親切だったけどなあ。預園の近くのお店の人とか言葉分からずとも筆談とジェスチャーで楽しく話したけどな。冷たかったのは、最繁華街のおみやげやのおばちゃんくらい。NYもかわらん印象。
12:22 from web
みんな怒ってるとか、みんなそう言ってます、とかの「みんな」って、「一部の人は」と読み替えたほうが正しいのだろうな。「世論」も同様。誰かが「みんな」って言ったら、「みんなって誰と誰?」と天の邪鬼なことを言おう!
12:22 from web
今日は雨。寒いなあ~。
12:26 from web
今日は、この秋はじめて火鉢に火を入れます。炭は、能登の大野製炭工場の楢炭。湿度が高いから火付きにくいかなあ??
12:27 from web
桜の模様の鉄瓶も湯沸かし初め予定。
12:35 from web
なんかこのごろくだらな~い会話をしてないな~。卵焼きもらって涙出て・・自白。そっか、これくだらないわ。こんなバカみたいなことやってる検察。密室捜査。こんなくだらないことやる前に、可視化すりゃいいじゃん。
13:29 from Ustream.TV
アフガンの話も聞く人によってこうも変わるのか!やっぱ知性の越境は必要ジャワ。常岡vs東トーク (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:33 from Ustream.TV
「なんとなくユルユル」inアフガニスタン ラティフの日常 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:34 from Ustream.TV
もともとのアフガン人はどうだったわけ?戦争始まる前の。もう30年前か (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:35 from Ustream.TV
おかしい状態のママきっちりしているタリバン (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:37 from Ustream.TV
文明生活を体験してないせいで、覚醒しないアフガンの人々。貧しさに疑問を持たない。1000年前の生活に戻ってる感じ。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:39 from Ustream.TV
他の「モノ」が無くて携帯電話だけが繋がる世界。電波だけは繋がる世界。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:41 from Ustream.TV
インタビューって聞く人によってこうも内容が違うのね。おもろい。素朴な疑問をいかに質問できるか。プロのジャーナリストはやはり既成概念があるのよね。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:42 from Ustream.TV
ゆるーいまんまで、突然処刑したりする。緊張しないで人を殺す人のメンタリティわからん。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:45 from Ustream.TV
なんでブロックされてるんだろ。 (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:46 from Ustream.TV
常岡さんって少女マンガ好きなんだよね、確か。何が好きなの?大島弓子とか? (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:49 from Ustream.TV
みんなけっこうブロックしてるんだね (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
13:53 from Ustream.TV
そうそうあずまんのアフガン話。今の時代に生きる以上、普通に気になる。byあずま (#ptflive live at http://ustre.am/eDNx )
by yurys on Twitter

おしらせ こちらにも記事載せます

2010-10-09 10:30:19 | 日々のつぶやき
このまえから、記事を新しいブログ「出島DEJIMA2010」の方に載せてリンクを張っていましたが、なるべく多くの方に見ていただきたいので、やはり両方に掲載することにします。

昨日アップした、今日明日行われる「谷中まつり」「一箱古本市」の記事は、昨日の段階ではリンクを張っただけでしたが、先ほど、記事もアップしました。

今後ともよろしくお願いします。