休眠ブログ

(風信子) Hyacinthus orientalis

ボンゴレビアンコ

2010年10月18日 | ホームメイド協会
 今日は、パスタ教室でした。

 メニューは、◇ボンゴレビアンコ
       ◇フランスパン(クロスティーニ 2種)
       ◇カポナータ
       ◇レモンシャーベット

 



ボンゴレビアンコ 
 
今日は、乾麺を使用。スープパスタなので、麺がのびてしまうので、1.3mmとか、1.4mm
ぐらいのものがちょうどいいみたい。

ホントに、シンプルな作りかた。オリーブオイルでニンニクと唐辛子で香りを出して、
そこへ、アサリを加えてフタをする。

アサリが半開きになったら、白ワインをかけて、再度ふたをして、完全に開いたら、ブイヨンスープを加えて一煮立ちさせ、塩、コショウで味つけて出来上がり。

 スープにアサリの旨みがいっぱい、しみ出して美味しかった!。




カポナータ

ところ変われば、ラタトゥユともいいます。

これは、本当にびっくりするほど旨すぎ!

 何が違うって、調理の仕方が、オーブンで加熱して作るから、この美味しさが出るんだろうな。これは、勉強になりました。
 ただ、鍋でコトコトと煮るのと全然違う。野菜の旨みがギュゥーって感じ。

 野菜は、とにかく、大きめにカット。入っていたのは、ナス、ズッキニー、パプリカ、
エリンギ、タマネギ。

 最初は、ごくごく普通にオリーブオイル、つぶしニンニク、唐辛子で香りを出して、野菜をざっくり炒める。そこへ、白ワインを入れて煮立て、トマト缶を投入。

 で、後は、耐熱鍋に入れて、200度のオーブンで20分加熱。そして、その後は、
耐熱鍋のフタをとって、200度でさらに10分加熱して水分を少し飛ばすだけ。
 それで、完成です。

 




 こんな、オシャレなつけあわせを作りました。

 一つは、クリームチーズ系。クリームチーズ、アンチョビ、牛乳ちょっと、レモン汁を
適度に混ぜて、焼いたフランスパンの上にのせてあります。

 もう一つは、マッシュルーム、タマネギの塩もみ、ケイパー、塩、レモン汁、ハーブ、オリーブオイルを混ぜたものがのっています。




 レモンシャーベット

 これは、別腹。すっきりして美味しかった!

 作り方は、グラニュー糖を水で溶かして、冷ましてレモン汁を加える。
浅めのパットに流して、冷凍庫に入れて、冷やして固める。固めたら、氷を分割して、
ミキサーでシャベート状になるまで、コスモする。シャリシャリになった氷をまた、パットに移して、洋酒系(コアントロー、ブランディー)、レモン汁をまた、加えて冷蔵庫にまた冷やして出来上がり。

パスタ

2010年09月08日 | ホームメイド協会
今日は、お昼から半日、職場の女性の結婚祝で食事会を開きました。
FUJIYAさんで、ランチを食べて、その後、美味しいアップルパイを食べました。

馴れ初めから、最近のラブラブ話まで。羨ましいな。それにしても、4時までよく
話したもんだ。女は


夕方から、パスタ教室に行きました。
メニューは◇パッパルデッレのボロネーゼ風
     ◇かぼちゃのポタージュ
     ◇いんげんの枝豆のサラダ



 パスタは、今日も手ごね。こしのあるパスタで太めでよくソースとからみました。
 ソースは、コスモを使って、野菜やお肉をあっという間にみじん切りできたので、
時間短縮。うちにもあるので、使ってみようかなと思いました。



 カボチャのポタージュは、バターナッツスープの方が甘みがあった。



 いんげんの枝豆サラダ。飾りにゆで卵のきみを裏ごし。白身は微塵切りにしたものを
ちらしました。
 見た目は綺麗だけど、あまりに細かいので、卵の味が無かったので残念。


パスタ教室

2010年07月06日 | ホームメイド協会
今日は、パスタ教室でした。

◇ブロッコリーとアンチョビのパスタ
◇アボカドとエビのオーロラソース
◇トライフル








具は、ブロッコリーとミックスビーンズ。
アンチョビが入ると美味しいです。アンチョビを包丁の背で身をほぐしてあげて、カットするとより美味しくなります。

にんにく、トウガラシ、オリーブ油のシンプルな味付け。
手ごねパスタとよく味がからむよう、パスタの煮汁も活用するのが美味しくなるコツ。



アボカドとエビのコントラストがきれい。
マヨネーズとトマトケチャップ、白ワインのオーロラソース。美味しかったです。




トライフルとは残りもの、とるにたらない、ありあわせとかの意味らしい。
まったく、かわいそうなネーミングである。

グラスにカステラにレモン汁をかけておいたものを並べて、蜂蜜入りヨーグルトを上から
かける、プルーンを散らすの2セット繰り返す。最後にフランボワーズジャムをかけて、
アーモンドスライスを散らす。

うどん

2010年06月01日 | ホームメイド協会
今日の料理教室のメニュー パスター1-(3)

◇うどんすき ◇にんじんのこまぶし ◇ゆず大根の甘酢

 パスタ3回目にして、ようやく、手ごねが動きがマネできた気がします。
 粉も、最初は、指を5本箸にして、カシャカシャ。最初は、指についた、粉
も全部、とって、粉に水分を入れるようにしてあげると、やがて、水分を吸って
全然、手にくっつかなくなるから不思議。最初から、頑張って、固めようとして
は、だめなんです。全部、水分が行き渡って、ようやく一つに固めて、後は、
コネの作業。最初は、ざらざらした生地もやがて、つるつるのおまんじゅうみたいになりました。寝かしたあと、お布団状におって、幅広にカットしました。

 今日は、鍋。具も豪華。鱈、サケ、蛤、白菜、長ネギ、春菊、とりもも肉、
生シイタケが入りました。

 最初は、鍋で舌鼓。その後、うどんを入れて美味しくいただきました。





◇にんじんのこまぶし
 
 にんじんの皮を剥く時に、すごい使いやすいピーラーが登場。
 軽くて、きれいに剥けるんです。道具も大事。後、斡旋してもらって、
 そのピーラーを買いました。

 ニンジンは細切りにして、プライパンで炒めて、タラコをまぶして出来上がり。


◇ゆず大根の甘酢
 
 短時間だったけど、おいしい柚大根ができました。 柚が入ると全然味が
違います。簡単にできたので、家でやってみようと思いました。



パソコンが

2010年04月02日 | ホームメイド協会
仕事中、パソコンが死にました。
新年度、始まったばかりなのに。ほんとに、色々トラブルがおきます。

なぜ、パソコンが壊れるのか。使い方が荒いのか。



午後、パソコンのハードディスクは無事でデータを移してもらい、
パソコンは、そのままご入院になりました。

来週、仕事になるのかな。あ~あ。やっちゃった。だいぶ凹みました。

鯛飯

2010年03月19日 | ホームメイド協会
今日は、お料理教室の日でした。

メニューは、鯛飯、牛肉のゴボウ巻き、カボチャの炊き合わせ
野菜の胡麻酢和え、ハマグリのすまし汁

 

◇鯛飯
 本当に美味しかった!まず感想から書いてしまった。
 鯛は、今日は、ちょうど良い大きさが無かったそうで、最初から切り身で
登場。塩をふってしばらくおきました。
 臭みをとるために、5分ほど、オーブンで焼く。
 後は、昆布で出汁を入れてお米に調味を入れて、鯛をのせてオーブンで炊飯。
 鯛をほぐして、そして錦糸卵、ノリを刻んでできあがり。



◇牛肉のゴボウ巻き
 最初にゴボウを巻きやすいように20cmの長さにcut。幅も4分の1カットにして、アクをとりつつ、柔らかく煮ておく。
 牛肉のモモ薄切りを使用。重ねながら、20cmの幅で巻けるように、サランラップに広げていく。後は、ゴボウをのせて、まきまき。
 フライパンで、転がし焼いて、後は、食べやすい大きさにcut。
 タレは、甘く、しょうゆ、酒、みりんで作りました。

 後は、付け合わせ。良くお土産で売っている干しあんず。
 干しあんずに、水、砂糖を入れてラップかけてレンジで1分ですっかり美味しい柔らかアンズに変身。



◇かぼちゃの炊き合わせ 
 上品に、かぼちゃ、さやいんげん、生シイタケ
 それぞれ、別々に炊きました。


◇野菜の胡麻酢和え
 ニンジン、セロリ、キュウリ、シイタケ、大葉をとにかく細切り。
 面白かったのは、キュウリ。大根のように、キュウリをかつらむきしてから
細切りにしました。
 後は、胡麻酢和えを作って混ぜてできあがり。


◇ハマグリのすまし汁 
 だし汁にハマグリを入れて、パッカと口を開いてできあがり。
 最後に味を調整。


 和食は、やっぱりいいですね。


にじますの替わりに鮭のグルメ

2010年02月26日 | ホームメイド協会
今日は、料理教室。パートⅣの7回目。

メニュー □ニジマスの替わりに今日は鮭を使ってグルメ
     □チキンブロス
     □キャロットサラダ


□ニジマスの替わりに今日は鮭を使ってグルメ
 ◇ソースベシャメルを作る。
   (バターと小麦を混ぜて、ペーストにして、牛乳を温めて、そこでホワ
    イトソースのような状態にしておく)
 ◇鮭の切り身に切れ目を入れて塩、コショウをしておきます。
 ◇海老の背わたをとって、塩茹でに。
  海老の殻を剥いて、さっき作ったソースベシャメルと生クリームと一緒に
  フードプロセッサーにかける。塩、コショウで味を都と終える。
 ◇後は、さっき切れ目を入れておいた鮭に、海老のすりつぶしを詰め込む。
 ◇小麦粉、卵、パン粉をはたいて、表面に油を塗って、後はレンジで焼く
  だけ。
 ◇タルタルソースを作る(ゆで卵、玉葱、ピクルス、パセリの微塵切り、
  エストラゴンをマヨネーズで和える)
 
 盛りつけてできあがり!
   
  油で揚げてないのに サケはカラっとサクサク。とても美味しかった。
 これも是非、自分で作りたくなった1品です。



□チキンブロス
 ◇玉葱、長ネギ、人参、セロリを1cm角にカット。
 ◇米も洗って水を切る
 ◇鶏肉はさっと湯通しする。
 ◇鍋でバターを溶かし、そこへ野菜を入れて炒めて、ブイヨンスープ、鶏肉
  を煮立てアクをとって、30分ほど煮る。
 ◇鶏肉を取り出し、骨をだし、後は1cm角にカット。鍋に、戻して塩、コ 
  ショウで味を整える。
 
  鶏肉は苦手だけど、このスープは野菜のすごく優しい味ですんなり飲めまし
 た。


□キャロットサラダ
 ◇人参をピューラーで薄くスライス。水にサッととおして水を切り、塩をして20分ぐらいほっておく。
 ◇ドレッシング (砂糖、酢、サラダ油を混ぜて、塩・コショウ、タイム)
 
  混ぜてできあがり。1週間ぐらい長持ちするとのこと。
 シャキシャキして、さっぱりして美味しかった。人参もこれだと人参だけで
 食べれるんだなと感心。


 

五目野菜炒め

2010年02月05日 | ホームメイド協会
今日のお料理教室のメニュー


◇海老の香り焼き ◇五目野菜炒め ◇肉だんごスープ
◇開口笑

◇海老の香り焼き
中華なのに、洋食っぽい感じ。パン粉の食感がグラタンみたいでした。



◇五目野菜炒め
にら、ほうれん草、キャベツ、たけのこ、干しいたけ、春雨、豚肉
サッと、炒めるのがこつ。できたて、熱々は、やっぱり美味しいです。



◇肉だんごスープ
 なにこれ!お肉が本当にふわふわです。とても美味しい。自分でやると、
肉だんごが固くてどうしてこうなるのか、先生にこつを聞いてみたら、
ショウガ汁、酒、塩、水、片栗粉など、色々入っているからだそうです。




◇開口笑
 揚げたお団子が、口をパッカっと開けているみたいなところから。
 


アジのカルパッチョ他

2010年01月22日 | ホームメイド協会
今日のお料理教室のメニュー

◇あじのカルパッチョ、◇ヒレ肉の香草パン粉焼き
◇きのこのクリームパスタ


◇あじのカルパッチョ
 3枚おろし、実際一人でやるのは大変。スパッと勢いつけてなんとか
 おろせました。中骨もカットして、小骨を抜いて、アジの皮もはぎ、切れ目を入れたらそれらしく見えてきました。、塩、コショウ、白ワインでつけました。付け合わせにお米のサラダをトッピング。
 よく、釣りにいって、お刺身にして持ってきてくれる人がいるけど、魚をさばくってすごい大変。
 カルパッチョは、ちょっと、生臭かった。つけ込む時間が必要かも。
 

◇ヒレ肉の香草パン粉焼き
 つけあわせの野菜。ズッキーニ、ナス、赤ピーマンをソテー。
 ヒレ肉は、食べやすいサイズにカットして、たたいてのばした後に、薄力粉、
卵、パン粉をつけて、多めの油で焼いてできあがり。
 美味しく出来ました。


◇きのこクリームパスタ
 きのこは、エリンギの他にボルチーニ茸というイタリアの茸の乾燥のものを使いました。戻し汁も活用。独特な香りが美味しいパスタには欠かせません。
 ニンニク、唐辛子を炒めて、玉葱のスライスを炒めて、そこへ、2種類の茸を入れて炒めて、ボルチーニの戻し汁とブイヨン、生クリームを入れて、最後に
パルミジャーノチーズを適量混ぜるだけの簡単なものなのに凄く美味しかった。

  

味噌づくり

2010年01月14日 | ホームメイド協会
今日は、お味噌づくりの講習に参加しました。

既に、大豆を圧力鍋で煮ておいてもらったので、あっという間の作業。
国産の豆やいい塩と麹を使ってつくりました。

煮た豆を人肌ぐらいにさましておきます。この時、煮汁も活用するのでとっておきます。

その後、コスモにかけ豆をつぶします。

別のボールで塩と麹を混ぜておきます。煮つぶした豆と一緒に良く混ぜ合わせます。

後は、ポリバケツの中に、混ぜたものをソフト-ボールぐらいの大きさにして、投げ込み
最後は、平にならします。

最後に、にがりをしみこませます。最後にカビが生えないようにラップをして、後は真空に
なるようにふたを閉めます。

3ヶ月間放置したあと、ポリバケツの上下を天地替えしします。(約6時間)その後、
また、3ヶ月間放置したら熟成完了とのこと。

既に、出来上がっている味噌で大根を食べさせてもらったらとても美味しかった。
できあがりは、7月の中旬です。うまく、今回の味噌は熟成できるでしょうか。
お楽しみ。

ぶりの照り焼き

2010年01月08日 | ホームメイド協会
今日は、お料理教室でした。

メニューは、◇ぶりの照り焼き ◇ナスの五彩揚げ ◇しめ卵のすまし汁
      ◇じゃがいものなしもどき





◇ぶりの照り焼き 「ぶりに塩をふってしばらく放置。その後、水気をふきとり
小麦粉をまぶす。後は、フライパンで両面焼き、後は酒・みりん・しょうゆ・砂糖
をまぜたタレで煮からめ完成」
 やわらかくて、甘みをちょうどよく美味しかった。


◇なすの五彩揚げ
「米ナスを半分にカット。果肉を取り出し。ナスを入れ物に使用(油で揚げる)
中身の果肉は、サイコロ状にカット。片栗粉をまぶし、油で揚げる。
五彩は、海老(茹でる)、黄色ピーマン(油で揚げる)、オクラ(茹でる)
山芋(油で揚げる)、ナスの果肉(揚げる)
 味噌、白みそ、みりん、だし、砂糖を混ぜて火にかけ練り味噌を作る。
 ナスの入れ物に練り味噌をぬり、その中に五彩を盛り、その上から残った味噌を
かけました。
 五彩がそれぞれ食感が違い、また練り味噌をとってもいいお味でした。


◇しめ卵のすまし汁
 しま卵の作り方初めて知りました。卵をほぐして、だし汁のの中でほぐし、手早く、さるの上に布巾を広げて、その上に入れて、絞って水気をとって丸くまとめて、すだれに巻いて卵焼き状態に持って行く。
 後は、人参を梅の形の型抜きで抜いてその後、包丁で細工。人参とさやエンドウを茹でる。
 具を椀に敷いてその上から、すまし汁をはり完成。
 

◇じゃがいものなしもどき
 じゃがいもをさっと湯がいた和え物。また食感が違ってとてもいいです。
 味は、梅ぼし風味です。
 

昆布巻きの肉詰め

2009年11月27日 | ホームメイド協会
今日のメニュー

◇滝川豆腐◇昆布の肉詰め◇タケノコご飯◇サラダ◇沢煮椀(汁もの)




「昆布の肉詰め」 私的には、ニシンの昆布巻の方が好きです。


「滝川豆腐」 川の流れのように!おしゃれでした。
豆腐を崩して、寒天で固め直すので、豆腐本来のうまみがどこへやら。


「沢煮椀」これ美味しい。お肉からのお出汁お効いています。野菜が具たくさん。
全部、細切りにそろえていて、食べやすい。これは作ってみます。

白身魚のポッシェ・ジュグレ風

2009年10月22日 | ホームメイド協会
今日は、お料理教室でした。
新しいメンバー4名でスタート。

メニューは、◇白身魚のポッシェ・ジュグレ風、◇ポテトのオーロラソース和え
      ◇ほうれん草のポタージュ、◇大豆のサラダ





◇白身魚のポッシェ・ジュグレ風(ジュクレは、名料理長の名前)
  白身魚はさわらを使っています。
  塩、コショで臭みをとってから、玉葱のみじん切り、トマト、タイムを散らし
 ワインを注ぎ10分ほどつけておく。ブイヨンで7,8分煮る。
  皿にお魚を盛り、残った汁を今度は、ブールマニエ(小麦粉とバター1対1)
 を溶き入れ、レモン汁で味をととのえる。魚の上にかけてパセリの微塵切りを
 ふりできあがり。

 感想:これ美味しかった。トマトの酸味を効いていて食べやすい。気に入りました。
 


◇ポテトのオーロラソース和え
 ジャガイモを串切りにカットして、バターとブイヨンで崩さないように煮る。
 ソースは人参。バター、砂糖、塩、ひたたひたに水を入れてしっかり柔らかくなるまで煮る。その後、ミキサーにかけ、生クリームを入れて味を整えて、できあがり。
 

◇ほんれん草のポタージュ
 ホンレン草をまずは茹でて、茎と葉にわける。
 茎と玉葱の薄切りをバターで炒める。小麦粉をふりかけて、更に炒める、ブイヨンで煮たたせ、アクをとって、30分ほどさらに煮る。できあがったものは、こして、スープだけ使う。葉はミキサーで細かくする。牛乳を入れて味を整え、最後に生クリームを入れて煮立たせできあがり。
 

◇大豆のサラダ
 玉葱を1.5cm角に切って、さっと茹でる(シャキシャキ感を残す)。
ベーコンも湯がいて、玉葱と同じ大きさにカット。ふかし豆を使う。
 マヨネーズに粒マスタード、塩コショウで味をつける。