高森町へ仕事$遊びで行ってきました。
試験場祭りで図書売り。隣のとっても○がままなS女史に高速の運転手にご指名され、泊つきの出張許可がでました。
なぜかというとその日の晩は、灯籠流しと花火があるから。毎年8月19日と決まっているらしい。
ということで、またまた金沢に続き、危なっかしい2人の危険な旅がスタートしました。
ちなみに宿は、まさかのビジネスのツイン。シングルじゃないの。よっぽど私が好きなのか、それとも一人で寝れないのか、
なからあきれながら従いました。
高森で、上司と待ち合わせ。試験場に顔つなぎをしてもらい、とにかく、ひまひまな1日を過ごしました。
本はちょっぴりしか売れませんでした。そして、じゃがいも掘りや枝豆、トウモロコシの収穫体験も眺めていました。
ここは、梨の試験場なので、いっぱい試食をしましたよ。試験場の職員さん達とおしゃべりをしながら、3時に終了。

『ジョイントつなぎ」
そのとたん、すごい雨が予想どおり降ってきました。これは今日の花火は中止だわ。もうめんどくさいから、ホテルで寝てたい
気分。とりあえず、宿は、飯田市のシルクホテルへとりあえずいくことにしました。
で、途中で、ナビを信じたばかりに飯田インター近辺で迷いに迷い、ほとほと疲れて寄り道先の直売所に立ち寄り、ようやく
ホテルに到着。
そして、うだうだしていたら、夕方6時過ぎにまたまた豪雨。雷の中、出発。最初は、S女史に運転をお願いしていたけど、
途中で、私○きない、かわっての命令により、とりあえず、上司のお宅めざしました。
上司の家に到着後は、S女史の巧みな作戦により上司に運転をさせるように仕向けていました。
とりあえず、雨だから夕ご飯をとこかで食べようということで途中のアピタでラーメンを食べました。
お店を出たところでまたもS女史のマジックがおこりました。この人、とっても晴れ女なのです。イベントというイベントが
雨が降っていても必ず晴れる。今回もその奇跡がおこり、なんと高森の花火と灯籠流し見ることができました。
そして、驚くべき、人、そして屋台の充実度合い。とにかく、長野のえびすこうや城山の花見どころのじゃない、ものすごい屋台の数。広島焼きだとか、ソーセージの長いとか、焼きそばだとか本当に美味しそうでした。なぜ、アピタでラーメンを食べさせたんだよ・・・・・・・
お腹いっぱいで、今回、結局、なにも食べませんでした。
そして、灯籠流し。これが想像していたものと違った。勢いよく、一定の間隔で、川の上流よりワラで囲んだ灯籠が流れてきました。なかなか良い写真がとれませんでしたけど、実物はけっこう面白かった。
花火もいっぱいあがりました。最初、単発ずつしか花火があがらず、なんだこの花火はという驚きがあったけど、だんだん、スターマインがあがってとても綺麗でした。

豊丘村へ行く橋の上でみんなみていました。
花火を見るベストな場所がけっこういっぱいあって、私達は、橋の上からと川縁と2箇所場所を移しました。
なかなかよいものが見れました。
そして、最後に仮設トイレで悲劇に遭遇。ちいちゃい女の子がトイレの順番待ちをしてたんだけど、我慢できなくなっちゃって
泣き出したんだけど、大人が先に入っちゃって、その子の番になったんだけど、我慢のピークで1歩も歩けなくて、固まっちゃってとうとう、その場でおもらししちゃったの。
おかあさんが、全然知らんぷりで、かわいそうだった。その後が、後でお母さんのせいだお母さんなんとかしてよと泣き叫んでいて、頭がガンガンしてきてしまった。小さい子だから、その後でしちゃってもいいのにと私は思ったんだけど、S女史に言わせるとプライドがあるからぜったい、その場じゃできないだって。
私に言わせると母親がとっさに抱きかかえてトイレへ担いであげればよかったのに、なんだか見ててかわいそうな場面でした
そして、その晩は、花火の後、ホテルに戻ってコンビニにアイスを食べて、シルクホテルの大浴場に入って、BSのはつ恋を見て寝ました。
翌日、20日は、伊那市で職場でお世話になった知人と待ち合わせ。退職されて2年ぶりに3人であって食事をしてきました。
会った時に、涙が出ちゃうといわれて、抱きつかれてしまいました。
すごい、親切なお母さんで長谷村方面にまずは、連れてってもらって、有名なパンを買ってもらって試食しました。
お土産用のパンも買っていただいてしまいました。あいからず、混んでいましたよ。

クロワッサンの上に甘いものがかかっているんだけど、これが焼きたてだと本当に美味しかった。
続いて、お昼は、寒天パパの伊那食品へ。私、採用試験に落とされた思い出の会社であります。

お昼は、さつき亭で、寒天をつかった麺類をいただきました。
で、お腹いっぱいのはずだけど、せっかくいったので、ゼリーの試食に手を出してきました。
寒天パパは、寒天ゼリーの食べ放題です。やっぱり良い会社だな。

その後、ショップにいったり、お会いした方が臨時でお手伝いしている美術館で高遠町を題材にした展覧会を見てきました。
後、どなたかの細密画も見てきました。
そしたら、またまた、ご親切なその方が、美術館で寒天ゼリーをごちそうしてくれました。
ブルーベリーが層になっていて、とにかく、どこまでブルーベリーが入っているんだという嬉しくなるようなゼリーをいただきました。
車の中でも、色々お話ができました。あいかわずの、あわてっぷり、どじっぷりがかわいい人でした。
仕事以外で、またこうやってお会いできて、お食事ができて楽しかったです。
そして、長野には、S女史と無事帰りつきました。