休眠ブログ

(風信子) Hyacinthus orientalis

高山村で桜

2010年04月28日 | つれづれ
今日は、高山村に仕事で出かけました。
3時からの仕事だったので、少し早めに到着。

役場のホームページから桜マップをダウンロードしてきたので、
5大しだれ桜のうちの一つ水中地区のしだれ桜を見てきました。

ビュービュー風の吹く中、1枚だけ写真を撮ってきました。
まだ、5分咲きです。





こちらは、役場の近くの和美の桜「なごみのさくら」。こちらは見頃。


梨の白い花も今が満開。




仕事帰り。今日はお料理教室。
パスタを作ってきました。パスタは手ごねです。
緑色は、ほうれん草の色です。今回のソースは簡単に
生クリーム、牛乳、パルミジャーノチーズに塩・コショウしたもの。
ソースにパスタをからめて、生ハムを散らしました。


レンズ豆スープ
 レンズ豆は初めて使った食材。玉葱の甘さ、レンズ豆の甘さ。
とってもあっさりして優しい美味しいスープでした。




 手ごねで作ったパスタ。モチモチとした食感。最初は、
なかなか生地がなじまず、苦労しました。こねて。パスタの麺が、
のびたら台無し。スピードが命。
茹でたら、すぐに食べなきゃと先生に気合いを入れられて、とにかく、
大忙しの教室でした。

3.5型フロッピーディスク

2010年04月24日 | 仕事
 ネットでニュースを見ていたら、SONYが3.5型フロッピーディスクの
生産を3月で中止するとのこと。

 確かにだんだんニーズは無くなってるし、パソコンも、フロッピーは外付けに
なっているけども実は、私は仕事でデータを配布をするときには、フロッピー
を結構使ってるんだよね。

 本当は、メールに添付して送ればそれで済むんだけど、色々個人情報が入って
いるから、わざわざ郵送料をかけて、フロッピーで送ってはいるんだけど。
 
 まさか、CDで送るなんて、もったいないなぁ。

 最近は、どんどん、愛用品が発売中止になってきている。

東京出張

2010年04月21日 | 仕事
今日は、麹町に会場を移し、会議がありました。
午前中で、会議が終わったので、今日、午後から会議に来る先輩達に
電話して有楽町で待ち合わせ。お昼を一緒に食べることにしました。

今日は、東京は、猛暑。気温は30度超えてました。
有楽町でラーメンでも食べるつもりでいたのに、何故か、近いからと
築地まで行こうと言われて、汗だくで築地まで歩いていきました。

途中、取り壊しが予定されている歌舞伎座の前で記念に写真を撮りました。



築地は、午後1時からの会議にまにあうように、空いている店で、
マグロの中落ち丼を頼みました。男子高校生に混じって、カウンタで
ガッツリいただきました。

築地で、午後の会議の皆さんと別れて、私は、その後、有楽町まで
また、歩いて戻り、ちょっとビックカメラをのぞき、午後2時の新幹線で
長野に戻ってきました。

2時間ほど、事務所で仕事をして、夜6時30分から今日はじめて、カルチャー
でこのみさんのお料理教室に行ってきました。

今日のメニューは、お昼とダブったんだけど、☆コロコロ中華風海鮮チラシ
☆チンジャオ豆腐の2種類を作りました。

☆コロコロ中華風海鮮チラシは、テレビで見たことあったメニューでした。
しかし、このみさんは、説明がわかりやすい。親しみやすい雰囲気で初めての
教室だったけど、このみさんも他の生徒さん達もすごくいい人達で月1回の
この教室がまた、楽しみになってきました。





 海鮮チラシは、本当に簡単でした。
 ご飯に酢飯のもとで、味をつけて、新ショウガと白胡麻を混ぜておく。
 後は、海鮮の方のマグロ、ボイル海老、タコに下味をつけて、酢飯の
上に沢庵の刻んだもの、海鮮もの、大葉の刻んだものをチラシて出来上がり。

☆チンジャオ豆腐
 チンジャオロースに豆腐を加えたもの。
 豚肉に下味をつけて、胡麻油で炒めて、そこへピーマン、タケノコの千切りも
一緒に炒める。ガラスープとお湯、醤油を入れて、そこへ、豆腐を入れて、
最後に水溶き片栗粉をくぐらせて出来上がり。

東京出張

2010年04月20日 | 仕事
風邪が完治しません。
時々、喉にたんが張り付いて、息ができなくなります。

水を飲み込んでも、苦しさがとれません。

こんな調子で今日は、10時から5時まで有楽町で会議に出てました。
あぁ、苦しかった。

その後、部長達と東京駅で新幹線の時間まで、沖縄料理で一杯。

2人は、難しい仕事の話をしていました。

こういう時は、口を出さす、私は、食に徹してました。
中でも、この店は、ゴーヤチャンプルがとっても美味しかったです。

その後、今日1日色々あった、部長を励ます意味で、M氏が「薬草の天ぷら」
を注文。なんか高麗人参の味がするなぁ。

そこから、、M氏は、ミミガーを注文。

豚足よりいいでしょ。あんまり、わからないから。でも、豚舎で地面こすり
つけてる豚みちゃうとなぁ。なんて、会話をしながら、ヒモ状の得体の知れない
皮を食べてました。

部長とM氏と6時に東京駅で別れて、それから、学生時代の友人R美と待ち合わせ。東京駅のほろ酔い横町のようなオヤジ達のガヤガヤした雰囲気とは別世界の
ちょっと、オシャレな丸の内街へ連れて行ってもらいました。

私は、食事をしてたけど、R美がチーズフォンデュを注文したいというので、お付き合い。お腹いっぱいのはずが、つられて、野菜やパンにチーズをからめて、けっこう食べてしまいました。

今日は、このまま、麹町に宿泊です。




2010年04月19日 | つれづれ
土日、風邪で寝込んでいました。
土曜日、長野で雪が積もったことを知らず、笑われてしまいました。

まだ、苦しいです。

今日は、まだ、桜が残っていました。

桜は、やっぱり美しいですね。

 
 
 

野菜・果物NO1

2010年04月14日 | つれづれ
春からのチャレンジ。新しい事を始める。

野菜ソムリエの太田さんという方がやっているカルチャーに月1回受講
することにしました。

今日は、その1回目。継続で受講されているクラスに入ったので、ちょっと
存在が浮き気味。おまけに風邪引き。

でも、先生は、美人ですごくわかりやすく野菜の事を説明してくれるので、
あっという間に時間が過ぎました。

今日のテーマは、「スプラウト」 植物の新芽です。
カイワレなんかが一般的なんですが、最近は色々な種類のスプラウトが
売られています。一種のブーム。
ようは、種を蒔いて、出てきた、新芽の段階で食べちゃう。
ブロッコリーや小松菜、レットキャベツ、野沢菜、水菜。その他にも
ひまわりやマスタードのスプラウトなんかが売られているそう。

「スプラウト」が流行っているというか注目されているのは、その効能。

新芽には、虫から身を守るためにそうとうきつい辛みがあるんだけど、
この辛みが思わぬ「機能性栄養素」(フィトケミカル)を含んでいるんだそう。

アメリカでブームが起きたそうで、例えばブロッコリーのスプラウトには
ガン予防の「スルフォラファン」という成分。

小松菜のスプラウトには、抑制性の神経伝達物質GABAが豊富。

レットキャベツのスプラウトには、アントシアン。

等々、野菜によって、それぞれみんな違うんだけど、体にいいものが、
つまっているんだそう。機能性については、問題は、採る量なんだけど、
やっぱり、相当とらないといけないみたい。馬のように採らないとガン予防には
なかなかならないみたい。

今日は、先生が、何種類がお皿に取り分けてくれて、実際食べ比べをさせてくれた。やっぱり、すごく辛いものだった。それぞれ、辛さや甘さも違って参考になった。もっとパサパサしているもんかなと思ったけど、それほどでもなかった
のだけど、やっぱり風邪気味で無理したのが、いけなかった。のどにひっかかって大変な思いをしてしまった。



後は、食べ方の工夫ということで、先生が色々なレシピを紹介してくれた。
参考になるレシピが色々あった。
今回は、先生が、スプラウト、オクラの上にナガイモをすってくれて、味つけにゆかりを散らしたものを用意してくれた。ナガイモがいい感じで、食べやすくしてくれるのと、ゆかりの塩分もマッチしていた。

もう一つは、ドライフルーツとスプラウトを一緒に食べる食べ方。なんか、アメリカっぽい。甘いものとパサパサした葉っぱとどうなのかなと思ったけど、食感が違うので、以外とつっからずに食べれた。

野菜になんでもマヨネーズ派の私も色々、嗜好のバリエーションを広げるいい機会でした。

1パック、ちなみに値段を聞いたら100円で売られているそう。うちでは、絶対に買わない高価な野菜を知ることが出来て勉強になった。

後は、今日お話を聞いて参考になったのは、スプラウトの製造方法。一般的には、カイワレなんか、スポンジの上にヒョロヒョロ生えているものをイメージしたんだけど、もう1種類、もじゃもじゃ系のスプラウトがあることを今日認識した。スポンジは、まっすぐ生えて、見た目がいい部分もあるけど、スポンジの面で切って、後はゴミが出ちゃうとか、それだけ広い面積がないと作れないとかあるそうで、最近では、ドラム缶の液体の中で栄養と、光をあてて栽培しているそう。液体の中で浮いていて、最後に洗浄してパック詰めにするらしい。形状は、モジャモジャ系。栽培日数も少なく、面積も平面よりもいらず、けっこういい方法らしい。一度、栽培しているところを見てみたいなと個人的に興味を持ちました。

ちなみに教材の残りブロッコリーと水菜のスプラウトをお土産にいただきました。納豆に入れて、食べてみようと思います。

 


春作業

2010年04月04日 | つれづれ


久しぶりに農作業のお手伝い。
今日は、ジャガイモの種イモを5kg植えました。
品種は「キタアカリ」です。





白菜からも菜の花が


チンゲンサイ、野沢菜、白菜の菜の花を収穫。ほうれん草は隣からもらいました。

パソコンが

2010年04月02日 | ホームメイド協会
仕事中、パソコンが死にました。
新年度、始まったばかりなのに。ほんとに、色々トラブルがおきます。

なぜ、パソコンが壊れるのか。使い方が荒いのか。



午後、パソコンのハードディスクは無事でデータを移してもらい、
パソコンは、そのままご入院になりました。

来週、仕事になるのかな。あ~あ。やっちゃった。だいぶ凹みました。