今日は、料理教室でした。
メニューは、◇白身魚のフラン、◇鶏肉のガランティーヌ
◇じゃかいものポタージュ、◇グリンサラダでした。
◇白身魚のフラン
ココットのようなもの。
魚は、鯛でした。マッシュルーム、枝豆などを入れて、卵・牛乳・生クリーム
で溶いたものを注いでオーブンで焼きました。
◇鶏肉のガランティーヌ
鶏肉を開いて、野菜を入れました。グリーンはアスパラ、オレンジは人参です。
たこ糸でしばって、フライパンで焼き色をつけました。
ソースは、カレー味です。
包丁でカットしたら、とてもきれいでした。
しかし、味は、やはり鶏でした。そして、パサパサ感。おまけに表面が少し半 生。3つは堪えます。
◇じゃがいものポタージュ
タマネギとじゃがいもをバターでいため、ブイヨンなどで煮込む。
その後、ミキサーで細かくし、ミルク、生クリームなどで再度煮込みます。
簡単で、なめらかで美味しかったです。
冷たくしたものは、いわゆるビシソワーズだそうです。
ジャガイモのの替わりに、カボチャでもとても美味しいそうです。
◇グリーンサラダ
あっさりシンプルなドレッシングでいただきました。
レモン味が効いています。
メニューは、◇白身魚のフラン、◇鶏肉のガランティーヌ
◇じゃかいものポタージュ、◇グリンサラダでした。
◇白身魚のフラン
ココットのようなもの。
魚は、鯛でした。マッシュルーム、枝豆などを入れて、卵・牛乳・生クリーム
で溶いたものを注いでオーブンで焼きました。
◇鶏肉のガランティーヌ
鶏肉を開いて、野菜を入れました。グリーンはアスパラ、オレンジは人参です。
たこ糸でしばって、フライパンで焼き色をつけました。
ソースは、カレー味です。
包丁でカットしたら、とてもきれいでした。
しかし、味は、やはり鶏でした。そして、パサパサ感。おまけに表面が少し半 生。3つは堪えます。
◇じゃがいものポタージュ
タマネギとじゃがいもをバターでいため、ブイヨンなどで煮込む。
その後、ミキサーで細かくし、ミルク、生クリームなどで再度煮込みます。
簡単で、なめらかで美味しかったです。
冷たくしたものは、いわゆるビシソワーズだそうです。
ジャガイモのの替わりに、カボチャでもとても美味しいそうです。
◇グリーンサラダ
あっさりシンプルなドレッシングでいただきました。
レモン味が効いています。
両親と伯母で新潟へ旅行に出かけました。
まず出かけたのは、十日町のミティーラ美術館。小学校の建物を改築して
作ったという外観。
1日に数人しか訪れなく、入口には置き電話。閉まっていたら、事務所まで
電話してくださいねとのこと。10分後に女性が現れ、鍵を開けてもらう
大らかな美術館でした。
他に、お客さんがいなかったので、色々説明が聞けてとても良かった。
インドのミティーラ地方の女性だけに伝わる伝承の細密画。下書きなしで書き上
げるそうですが、本当に細かくびっしり書いてありました。人間や動物がインドぽくて、とってもユニークでした。
そして、同じくインドのワルリー族が書いたワルリー画。レンガ色の下色の上に、
白一色で書かれたユニークな幾何学模様のような絵。人物は、動きがあって、見ていてなんとなくほのぼのさせてくれます。この綺麗な白は、米を発酵させたもの
だそう。
また、訪れたくなる美術館でした。
お昼に十日町でへぎそばを食べました。
つなぎに布海苔をつかっており、独特の食感。
へぎ(片木)と呼ばれる器に載せてあるところからへぎそばというそです。
まず出かけたのは、十日町のミティーラ美術館。小学校の建物を改築して
作ったという外観。
1日に数人しか訪れなく、入口には置き電話。閉まっていたら、事務所まで
電話してくださいねとのこと。10分後に女性が現れ、鍵を開けてもらう
大らかな美術館でした。
他に、お客さんがいなかったので、色々説明が聞けてとても良かった。
インドのミティーラ地方の女性だけに伝わる伝承の細密画。下書きなしで書き上
げるそうですが、本当に細かくびっしり書いてありました。人間や動物がインドぽくて、とってもユニークでした。
そして、同じくインドのワルリー族が書いたワルリー画。レンガ色の下色の上に、
白一色で書かれたユニークな幾何学模様のような絵。人物は、動きがあって、見ていてなんとなくほのぼのさせてくれます。この綺麗な白は、米を発酵させたもの
だそう。
また、訪れたくなる美術館でした。
お昼に十日町でへぎそばを食べました。
つなぎに布海苔をつかっており、独特の食感。
へぎ(片木)と呼ばれる器に載せてあるところからへぎそばというそです。
今日は、キッチンの補講に参加しました。
メニューは、◇ハンバーグステーキ、◇トマトのクリームスープ
◇キャベツのサラダです。
◇ハンバーグステーキ
ハンバーグの周りは、サヤインゲン、ニンジン、ジャガイモ。彩りもきれい。
ハンバーグは、表面を両面焼いた後、オーブンで8分ほど焼きました。
ただ、フライパンで焼いたのと違い、ふっくらジューシーに仕上がって、美味しかったです。
◇トマトのクリームスープ
一つ目の鍋でホールトマトとニンニク、玉葱、レモンの薄切り、タイムの入ったスープを作る。
二つ目の鍋で、バターを溶かしたところに小麦粉を入れて、弱火で炒め、そこへ
牛乳を入れて混ぜたベシャメルスープを作る。
2つを混ぜて、煮立てて、その後、ミキサーで撹拌して裏ごしして、そこへ、ブイヨンスープを加え、生クリームを入れてできあがり。
時間と手間がかかっています。味は、トマトの酸味と生クリームがいい味を出していました。何とも言えない、ほっとする美味しいスープでした。
◇キャベツのサラダ
お肉料理には、さっぱりとしたドレッシングの効いたサラダが美味しいです。
メニューは、◇ハンバーグステーキ、◇トマトのクリームスープ
◇キャベツのサラダです。
◇ハンバーグステーキ
ハンバーグの周りは、サヤインゲン、ニンジン、ジャガイモ。彩りもきれい。
ハンバーグは、表面を両面焼いた後、オーブンで8分ほど焼きました。
ただ、フライパンで焼いたのと違い、ふっくらジューシーに仕上がって、美味しかったです。
◇トマトのクリームスープ
一つ目の鍋でホールトマトとニンニク、玉葱、レモンの薄切り、タイムの入ったスープを作る。
二つ目の鍋で、バターを溶かしたところに小麦粉を入れて、弱火で炒め、そこへ
牛乳を入れて混ぜたベシャメルスープを作る。
2つを混ぜて、煮立てて、その後、ミキサーで撹拌して裏ごしして、そこへ、ブイヨンスープを加え、生クリームを入れてできあがり。
時間と手間がかかっています。味は、トマトの酸味と生クリームがいい味を出していました。何とも言えない、ほっとする美味しいスープでした。
◇キャベツのサラダ
お肉料理には、さっぱりとしたドレッシングの効いたサラダが美味しいです。
今年も、職場の先輩夫婦と上妻宏光の三味線コンサートに行ってきました。
今回は、アジアのコラボということで、上妻さんと三味線、上海出身ウェイウェイ・ウーの二胡、韓国のパク・スナのカヤグムによる弦楽器でした。
それぞれの弦楽器の美しい音色は素晴らしかったですが、昨年の男性3人によるコラボで見せた津軽三味線の激しさがなく、ちょっと残念でした。
それに、私の大好きな大河ドラマ「武田信玄」のテーマの演奏が今回はなかたったので、それも残念でした
その後、3人で、夕ご飯を食べに「乙妻」に行ってみました。
夜、8時を過ぎていたのですが、店の外まで行列。せっかくだからと20分ぐらい並びました。
メニューも色々、私は迷ったあげく、チーズ入りトンカツ定食にしました。
ボリュームがあり、お腹満腹でした。
今回は、アジアのコラボということで、上妻さんと三味線、上海出身ウェイウェイ・ウーの二胡、韓国のパク・スナのカヤグムによる弦楽器でした。
それぞれの弦楽器の美しい音色は素晴らしかったですが、昨年の男性3人によるコラボで見せた津軽三味線の激しさがなく、ちょっと残念でした。
それに、私の大好きな大河ドラマ「武田信玄」のテーマの演奏が今回はなかたったので、それも残念でした
その後、3人で、夕ご飯を食べに「乙妻」に行ってみました。
夜、8時を過ぎていたのですが、店の外まで行列。せっかくだからと20分ぐらい並びました。
メニューも色々、私は迷ったあげく、チーズ入りトンカツ定食にしました。
ボリュームがあり、お腹満腹でした。
仕事で、伊那に行きました。約2年ぶりです。
今日は、生憎の雨。午前中に会議が終了。1人の出張だったので、色々寄り道
をしてきました。
まずは、伊那駅前どおりにあるケーキ屋のフランセ板屋。
このアルプスの便りという焼き菓子は絶品です。
外がサクサクのレーズンクリームサンド。甘すぎず、大人の味です。
次もケーキ屋さんのハシゴ。我が社で噂になっていた菓匠shimizuに初めて行ってきました。お城のような建物にオシャレなケーキがいっぱいでした。
インターの近くのJA上伊那がやっている直売所あじーなへ。
地場の取れたてのキュウリ、トマト、トウモロコシなどが並んでいました。
最後に大学の側の「青い塔」でソースカツ丼を食べて帰りました。
今日は、生憎の雨。午前中に会議が終了。1人の出張だったので、色々寄り道
をしてきました。
まずは、伊那駅前どおりにあるケーキ屋のフランセ板屋。
このアルプスの便りという焼き菓子は絶品です。
外がサクサクのレーズンクリームサンド。甘すぎず、大人の味です。
次もケーキ屋さんのハシゴ。我が社で噂になっていた菓匠shimizuに初めて行ってきました。お城のような建物にオシャレなケーキがいっぱいでした。
インターの近くのJA上伊那がやっている直売所あじーなへ。
地場の取れたてのキュウリ、トマト、トウモロコシなどが並んでいました。
最後に大学の側の「青い塔」でソースカツ丼を食べて帰りました。
今日は、クッキングでした。
メニューは、◇いわしの山家焼き、◇カボチャのミルク煮、◇おひたし
◇つくねの汁物でした。
◇いわしの山家焼き
いわしを開いて、ねぎと一緒にミキサーへ。ショウガ汁、味噌、卵なども加える。ピーマンの入れ物に詰める。他にもゴボウやクルミなど、色々入っています。
後は、オーブンで焦げ目がつくまで焼きました。
味は、いわしの味がして美味しかったですが、ゴボウやクルミは入れなくてもいいなと思いました。
◇カボチャのミルク煮
カボチャを牛乳とバター、大納言あずきと煮ました。
非常に簡単。でも、すごく美味しい。女性はこういう味、みんな好きだろうな。
◇おひたし
写真がぼけていますが、中身は、エノキ茸とミズナ。
醤油、辛子、マヨネーズであえました。辛子がパンチが効いて美味しい。
◇つくねの汁もの
ソーメンとつくね、きゅうりが入っています。
メニューは、◇いわしの山家焼き、◇カボチャのミルク煮、◇おひたし
◇つくねの汁物でした。
◇いわしの山家焼き
いわしを開いて、ねぎと一緒にミキサーへ。ショウガ汁、味噌、卵なども加える。ピーマンの入れ物に詰める。他にもゴボウやクルミなど、色々入っています。
後は、オーブンで焦げ目がつくまで焼きました。
味は、いわしの味がして美味しかったですが、ゴボウやクルミは入れなくてもいいなと思いました。
◇カボチャのミルク煮
カボチャを牛乳とバター、大納言あずきと煮ました。
非常に簡単。でも、すごく美味しい。女性はこういう味、みんな好きだろうな。
◇おひたし
写真がぼけていますが、中身は、エノキ茸とミズナ。
醤油、辛子、マヨネーズであえました。辛子がパンチが効いて美味しい。
◇つくねの汁もの
ソーメンとつくね、きゅうりが入っています。