江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

嫁姑、初めての二人旅 (^.^)2

2015年04月17日 | 江戸小物細工 Selections

14日は午後3時から「都をどり」を観ました

これは今日出演する舞妓さんの衣装です

 

演目にちなんだ虎屋のお菓子

 

雨の歌舞練場のお庭

 

 

お茶券つきのチケットを買った人はここでお薄とお菓子を頂きます

今日は虎屋のお饅頭が出ました

 

この舞妓さんがぴか一?

皆さん舞妓さんを写すのに夢中です

 

 

 

舞妓さんもいろいろ 可愛い子、そうでもない子

若い子、どう見てもふけている子…と

一時間踊りがありました

 

京都の町は噂にたがわずどこを歩いても外国人でいっぱいです

 

 

 

レンタルの着物を着た外国人がたくさん歩いています

 

円山公園の桜もほとんど終わっていました

 

都をどりが終わってからは雨もやんでいたので

四条河原町あたりを散策しながらホテルまで歩いて帰りました

 

鴨川

 

中国、台湾、タイなどの観光客がとっても多いそうです

白人の方もとにかく多くてここはどこの国かと思うくらい

 

初めて先斗町も端からずっと歩いてみました

 

とにかく狭い路地の奥までお店があって

火事になったらどうするんだろうと思いました

 

続いて錦市場の中をずっと歩いていきましたが

時間的に半分くらいはもう閉まっていて残念でした

 

あまりお腹も空いていなかったので

大丸でお弁当と焼き鳥と缶ビールを買って

ホテルで二人で乾杯をして

下鴨茶寮のお弁当を食べて一日目が終わりました